サヨ sayoとは? わかりやすく解説

サヨ sayo(粥)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 00:59 UTC 版)

アイヌ料理」の記事における「サヨ sayo(粥)」の解説

ピヤパ(稗)やシアマム(米)で炊いた薄い粥。大抵は穀物のみで炊かれるが、山菜などを炊き込む場合もある。農耕民族のような主食としての粥ではなく脂こい汁物焼肉焼き魚で腹を満たしたのち、「口直し」としてのように啜られるものである。そのため脂気混じらないように、それ専用小鍋炊かれる盛り付けの際も、掬うカスㇷ゚お玉杓子)は汁用とは別のサヨカスㇷ゚(粥杓子)を用い、汁の味が混ざらないよう気を配った穀物利用は薄い粥が中心だったため、一人あたりの穀物消費量1か月で1升、5人家族でも年に6斗あれば事足りた。 このサヨには、以下の種類がある。 トゥレㇷ゚サヨ turep sayo トゥレㇷ゚オオウバユリ)から澱粉採集した際の澱粉滓を醗酵させた保存食オントゥレㇷ゚(on turep)を入れた粥。まず硬く乾燥したオントゥレㇷ゚を臼で搗き砕きで戻す。水の沈殿物で直径3センチほどの団子作り、稗の薄い粥に入れてさらに炊くトゥレㇷ゚球根鱗茎入れた粥も、同じ名前で呼ばれるイルㇷ゚サヨ irup sayo オオウバユリイルㇷ゚澱粉)を団子にして入れた粥。 エントサヨ ento sayo 山菜一種であるエントナギナタコウジュ)を入れた粥。独特の香気好まれるサッシラリサヨ satsirari sayo トノトどぶろく)を作ったときにできるシラリ(酒粕)を、粥に入れる。 キキンニサヨ kikinni sayo キキンニ(エゾノウワミズザクラ)の皮を入れた粥。 チポㇿサヨ cipor sayo 米で粥を炊きチポㇿ(イクラ)を入れる。生イクラ使ったチポサヨは、秋にしか食べられないごちそうである。それ以外季節は、サッチポㇿ(sat cipor 乾燥筋子)を入れた粥を作る

※この「サヨ sayo(粥)」の解説は、「アイヌ料理」の解説の一部です。
「サヨ sayo(粥)」を含む「アイヌ料理」の記事については、「アイヌ料理」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「サヨ sayo」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「サヨ sayo」の関連用語

サヨ sayoのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



サヨ sayoのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアイヌ料理 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS