ブルーバードP311型
![]() |
昭和34年7月『ダットサンブルーバード310型』が発表された。昭和30年代初頭に発表された110型以来、ダットサンの改良を重ねてきたが、国内のモータリゼーションの進展により自家用車が増大し、より良い性能、より安い価格の車が要望されたことが開発の背景にあった。 『ブルーバード』の車名はメーテルリンクの童話『青い鳥』にちなんだもので、日本の小型乗用車の決定版であり、世界が求めている希望の青い鳥であるようにという願いをこめて命名された。 主な特徴は、 1)近代美と安定感のある優雅なスタイル 2)軽快な操舵性と高度のロードホールディング 3)ノーピッチングのやわらかい乗り心地 4)日本で最初のユニサーボブレーキの採用 5)回転半径4.9m(従来5m) 6)加速の良い1000ccと1200ccエンジン 7)ゴルフバック5袋が格納できるリヤトランク 発売後さらに、後部座席幅を40mm広げて、定員4→5人に改めた。このため、小型タクシーも従来料金で乗車定員を増加させることができ、好評をはくした。 さらに昭和35年に61年型として改良が加えられ、 1)1200ccエンジンは55馬力に、1000ccエンジンは45馬力に強化。(ヂュアルキャブレターを採用) 2)フルシンクロメッシュ方式の3段トランスミッションを採用。 以後昭和36年秋の62年式では、後面のデザインの変更を主体とするマイナーチェンジが行われた。 ブルーバードは4年間に210000台生産され、そのうち32000台が輸出されて、いずれも一車種としての記録をつくった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日産自動車(株)座間事業所 (〒228-0012 神奈川県座間市広野台2-5000) |
製作(製造)年 | : | 1961 |
製作者(社) | : | 日産自動車株式会社 |
資料の種類 | : | 量産品 |
現状 | : | 保存・非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 1)『日産自動車30年史』日産自動車、1965年 2)『ダットサンの50年』(別冊CG)二玄社、1983年 3)『ダットサン変遷史』モーターエイジ35号 |
その他事項 | : | ワイパー:あり;足ブレーキ:油圧式全4輪制動;手ブレーキ:機械式後二輪制動;最終減速:4,625;最高速度:120km/h; |
ダットサンブルーバードP510型
![]() |
昭和42年新しいブルーバード(510型)が「新しい時代の新しいセダン」というキャッチフレーズで発表された。510の特徴は、ロングノーズ・ショートデッキにのプロポーションとスーパーソニックライン(高速ジェット機のフォルムを受け継いだクサビ型のシャープなシルエット)のスタイリングの他、 1)三角窓のない新鮮なスタイリング 2)新設計OHC72馬力エンジン 3)新ストラット型前輪独立懸架 4)新セミトレーリング型後輪独立懸架 5)カーブド・ドアガラス 6)新換気装置 7)安全設計 などが特徴となっている。 基本車種としては4ドア2ドアのデラックス及びスタンダード、1600SSS、ワゴン、バンのデラックスとスタンダードの8車種とタクシー用2車種、トルコン付き4車種の14車種がが同時に発表された。(発売当初からこのクラスで14車種をそろえたのはわが国初) その後、道路網の整備拡大に伴う高速長距離ドライブ時代に対応するとともに需要の多様化に応えるため、順次バリエーション追加を行ない、ワイドバリエーション体制の充実が図られる。 このようにブルーバードは戦後のわが国モータリゼーションの時代にあって、ファミリーカーとして象徴的存在となり、歴史的名車としてわが国自動車史上の一時代を画した。 右車は昭和45年の第18回東アフリカサファリラリーで総合優勝したマシン。 総合・クラス・チーム優勝の完全制覇だった。第17回サファリラリーを舞台にした映画「栄光の5000キロ」(石原裕次郎主演)は有名。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
保管場所 | : | 日産自動車(株)座間事業所 (〒228-0012 神奈川県座間市広野台2-5000) |
製作(製造)年 | : | 1969 |
製作者(社) | : | 日産自動車株式会社 |
資料の種類 | : | その他 |
現状 | : | 保存・非公開 |
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車名 / 製作 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||
型式 / 重量 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 寸法 | ![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
車体 / 車軸 / 操縦 / 付属 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
機関 / 寸法 / 出力 |
![]() |
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
ハイブリッド | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||||||||
駆動系 | ![]() |
|
||||||||||||
![]() |
![]() |
![]() |
||||||
性能 | ![]() |
|
||||||
![]() |
![]() |
![]() |
参考文献 | : | 1)『日産自動車社史(1964-1973)』日産自動車、1975年 2)日産自動車サービス周報第138号 |
その他事項 | : | 前照灯:4灯式;ワイパー:羽根付き;ウォッシャー電動式;足ブレーキ:前ディスク式、後リーディングトレーリング式;手ブレーキ:機械式後二輪;最終減速:3,900;最高速度:165km/h; |
Weblioに収録されているすべての辞書からダットサン・ブルーバードを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- ダットサン・ブルーバードのページへのリンク