クイズ内容とは? わかりやすく解説

クイズ内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 05:55 UTC 版)

嗚呼!花の料理人」の記事における「クイズ内容」の解説

1st STAGE「グルメスロット」 食や料理に関する四択問題食材料理知識に関する問題外国人日本食食べて、どれが最も多く人の口に合わなかったかを当てる最初の晩餐」を始めとしたアンケート問題等)に、各自答える。1人正解1ポイント獲得(4人全て正解なら、ボーナス+1ポイント)。4問行って10ポイント以上獲得できればクリア料理食べる事ができる。クリアできなければ料理ロンブー2人食べる。 2nd STAGE並べ替えクイズ4つの項目を、正し順番並べ替える。完全正解なら4人が、1つでも間違っていればロンブーが、料理食べる事ができる。 LAST STAGE「グルメトラップ マズいのど~れ?」 ゲスト(主に俳優)が大好物を2品食べるが、片方料理にはセンブリ粉末混ぜられ不味い料理となっている(ゲストは、どちらがセンブリ入り知らされていない)。食べた時のリアクション等から、解答者はどちらがセンブリ入りかを当てる。このステージのみ個人戦で、正解者が料理食べる事ができる。

※この「クイズ内容」の解説は、「嗚呼!花の料理人」の解説の一部です。
「クイズ内容」を含む「嗚呼!花の料理人」の記事については、「嗚呼!花の料理人」の概要を参照ください。


クイズ内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 05:04 UTC 版)

TVプレイバック」の記事における「クイズ内容」の解説

クイズの内容放送時期によって異なり前期には毎回3コーナー後期には4コーナー構成されていた。以下、主なクイズ内容について説明する

※この「クイズ内容」の解説は、「TVプレイバック」の解説の一部です。
「クイズ内容」を含む「TVプレイバック」の記事については、「TVプレイバック」の概要を参照ください。


クイズ内容

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 06:43 UTC 版)

霊感ヤマカン第六感」の記事における「クイズ内容」の解説

原則として設問ごとの正解につき1点最終問題「8ヒントゲーム」は第1ヒント8点満点、以下1点づつ減点1. 霊感れいかんゲーム第1回 - 最終回まで) 1対1対戦形式相手チームスクリーンお題見て後方自分チームお題当てる2つお題には何かしら関連性がある(例えば「トランプ」と「百人一首」、「四十七士」と「三銃士」など)。男性軍先攻なら、女性軍お題ヒントにしてお題当て後攻女性軍男性軍回答ヒントにしてお題当てる。全8回戦(開始当初は全4回戦)で、1回戦キャプテン2回戦以降中堅、次峰、先鋒の順で、5巡目は再び先鋒6回戦以降は次峰から戻って行く。解答口頭答え正解が出るまで解答して次の問題以降先攻後攻入れ替えて対戦する1巡目先攻一発正解した場合限り後攻にも1回だけ解答があり、正解すれば1点獲得時間経って中々解答出ない場合司会からヒント出され挙手解答する開始当初野末時代前期)では、解答者紹介の時も行っていた(正解すると点数加算)が、まもなく廃止された。 2. ヤマカンゲーム野末時代前期。正式時期不明インディアンポーカー要領で、会話して自分役割解答する歴代クイズの中では、一番回数少なかった3. マルマルゲーム野末時代後期。正式時期不明相手チーム4つスクリーンに、1文字目と3文字目が○になっている4文字言葉映し出される解答者は、司会者ヒント元に言葉当てる。 例:「○」「マ」「○」「リ」で、ヒントが「おっとどっこい」なら、正解は「タ」「マ」「ノ」「リ」(玉乗り)。 4. ヤマカンゲーム(1983年ころまで、途中で廃止下記にその再現した基本スクリーンを記す。) A B C D E F G H I 有名タレント身体の一部分眉毛鼻・口・腕・足など)、女性タレント書いた文字男性タレント部屋など、あるテーマ発表され選択肢であるAからIの中から、司会フランキー指定したタレント選択肢当てる写真それぞれ今日出演している解答者誰かのものだが、1枚だけフランキー堺等の写真であるジョーカーとなっている)。不正解相手チーム解答移り正解するまで解答して正解後は別のタレント指定される。なお、スクリーン開ける時、Aなら「Aで、エーか?」、Eなら「Eで、イーか?」、Gなら「Gを、ジーっと見てみよう」、Hなら「エイチ2の3!」とフランキー駄洒落交える。 5. 漢感(カンカンゲーム1982年ころ - 最終回まで、途中で増設) 9分割パネル一枚ずつめくられていき、楷書体漢字一部分見えてくる。わかったところで早押しボタン押して隠されたある一文字漢字当てる正解2点。不正解場合はその問題解答失ってその場起立させられる。 6. 第六感だいろっかんゲーム第1回 - 1983年位まで、途中で廃止。) 解答者側の4スクリーンを、順番1人1枚ずつ選んで現れヒントから連想される、ある人物当てる。ただし、ジョーカー1枚隠されており、それを引くと前述の不正解ジングル流れノーヒントになる。第1ヒント正解5点、以下パネル開けられることに点数減り、4全て引いても分からなかった場合最後に全員相談の上チーム一同一斉に「せーの、○○!!」と答える。そこで正解できれば1点獲得常連解答者海原小浜は、ほとんど毎回のようにジョーカー引いていた。 また同じよう1回目ジョーカー引いたのち偶然に正解した例もある。1983年6月放送において、桂朝丸1枚目のヒントジョーカーを引き、全くのノーヒント当てなければいけないところを北天佑当時大関)を答え見事に正解し、フランキーが「当たった!!拍手!!」と称賛した正解となる人物には何かしら理由その時期に話題となった有名人採用されることが多かったため、ノーヒントというほぼ無と言える状況でも、勘と推理働かせれば正解辿り着くのは全く不可というわけでもなかった。 なお、この第六感ゲーム冒頭司会者が「第六感ゲームと言うととともにスタジオセット全体遠景急激にズームアウトカメラ引いた状態)で映されセット外側までテレビ画面映った。しかし後年、漢感ゲーム新設されてからは、このズームアウトは漢感ゲーム冒頭行われるようになり、第六感ゲームでは行われなくなった。なお一時期そのズームアウト最中に、ABCテレビでの視聴者に対して観覧希望募集告知テロップ出していた。 ヒントその人物のプロフィール音楽ヒントなど、さまざまなパターン用意されており、駄洒落語呂合わせなどをそのままヒントにしていた。フランキーは「判じ物と言っていた。ここでは、長谷川町子故人漫画家)を例にする。 例:「長谷川一夫顔写真+里中満智子顔写真」。加えてほかに彼女の著作物だけの簡素なヒント。 さらに、その人物の出演しているCMと縁のある組み合わせヒントにしていたケースもあった(例:武田鉄矢 赤く塗られキツネと緑に塗られタヌキとの組み合わせから)。 また稀にアニメキャラクター(例として「ドラえもん」「忍者ハットリくん」)やお笑いコンビ(例として島田紳助・松本竜介)、人気動物を扱う回もあった。 7. 七感(ななかん)ゲーム1983年ころ - 最終回まで) A B C D E F G H I 最末期新設された、「ヤマカン第六感総動員」と銘打って、ヤマカンゲームと第六感ゲーム統合させた様な内容1対1対戦(全4回戦)。AからIまでの9スクリーン交互に1枚ずつ引き、現れヒントその人の顔の一部写真輪郭のみを表した繰り抜き写真レコードプレーヤー写真音楽ヒントその人の名前を表現したイラスト等)から、人物当てる。9中2にはジョーカー含まれており、それを引くとノーヒントとなる。また、1巡目先攻ジョーカー引いた場合、その問題は「ダブルゲーム」となり、その問題正解すると、通常の倍となる2点獲得できる解答者頭上スクリーン最初にアイコン表示対戦が終わると正解者の方に答え表示負けた方はランプイラスト切り替わる。 8. エイト・ヒントゲーム(第1回 - 最終回まで) フランキー冒頭に「ハチシチロクゴーシーサンニーイチ、そして真ん中クェスチョンマーク」または「『えーと』と考えるからではない。8つヒントがあるからエイト・ヒントゲーム」と発言していた、ラストのコーナー男女交互8人あたりパネル左上から順次(8番から、7番、6番…と降順開けていく)現れ1つずつの文字写真イラストなど描かれヒントから集中し、あるテーマまたはジャンルなどにも一切関わらず中央のパネル配置されている答を当てる問題。なおこのクイズは、1問のみの出題である。負けているチーム先攻を取る(同点の場合は、女性軍先攻)。フランキー指名された人が回答しなければならない制限時間は5秒である。パネル番号そのまま得点(例:8番で当てれば8点)となり、早い段階正解すれば高得点。 ただし、8全部開けても答が全く分からなかった場合には、ジャンケンをして勝ったチーム一斉に全員相談の上、「せーの、○○!」と答える。中央のパネルには解答者ワイプ映像1人ずつ映し出され正解瞬間ズームインした。全員正解時にはフェードアウトされた。 【正解後】運命 子供の日 石川五右衛門イラスト 七?三 五 三塁手略図 五円硬貨 五輪マーク表示 五線譜 また、解答者途中で正解した際には、あと残りヒントパネル全て開けられフランキー正解確認をしていた(確認の際、フランキー原稿用紙指し棒持って正解確認をしていた)。クイズ終了後、その正解した解答者には拍手送ったフランキーが、「○○さんに、盛大な拍手をどうぞ!!と言う)。

※この「クイズ内容」の解説は、「霊感ヤマカン第六感」の解説の一部です。
「クイズ内容」を含む「霊感ヤマカン第六感」の記事については、「霊感ヤマカン第六感」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「クイズ内容」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クイズ内容」の関連用語

クイズ内容のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クイズ内容のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの嗚呼!花の料理人 (改訂履歴)、TVプレイバック (改訂履歴)、霊感ヤマカン第六感 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS