2チーム対抗戦時代とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 2チーム対抗戦時代の意味・解説 

2チーム対抗戦時代

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/08 22:27 UTC 版)

ズバリ!当てましょう」の記事における「2チーム対抗戦時代」の解説

前述通り第2期1979年4月14日からステレオ放送開始したが、同時に内容大幅に変え、2チーム対抗戦となった。そのチーム編成は、前期芸能人2チーム対抗戦当初キャプテン鈴木ヒロミツ辺見マリコンビ進行役的なポジションでもあった)だったが、「プロ・アマ対抗 ズバリ!当てましょうとなってからの後期は、ハナ肇率い芸能人チームプロ・チーム」と、一般視聴者チーム「アマ・チーム」との対抗戦となった。そしてクイズ内容次の3種類となる(後に一部変更)。 プライスクイズ それまで行ってきた金額当てと全く同じ。内輪で一番近い金額出したチーム10点獲得双方とも外輪の時は点数無し。「ズバリ賞」も有り音楽クイズ バンド生演奏聴いて曲名当てるクイズ早押し正解したチームは、10点獲得クイズ構成は、低音楽器から順々に音を重ねていく方式だった。 ショッピングクイズ1979年12月まで) 10万円相当の買い物をするコーナー出場者は制限時間1分間の間に、ベルトコンベアーから出てくる商品自軍でもっていく(よみうりテレビ買ッテ来ルゾト勇マシク』と同形式)。総額10万円に近い方の勝ち、10点獲得双方とも10万円を超えた点数無し。なお、選んだ商品総額10万以内なら全品貰える(負けたチームも)。また、総額が丁度10万円なら「ズバリ賞」の賞品一緒に貰える。 ノーヒントプライスクイズ1980年1月以降) 「ショッピングクイズ」に変わって登場ルールは「プライスクイズ」と同じだが、ヒント無し。 こうして最高得点稼いだチーム優勝松下製品の中から一品貰える。

※この「2チーム対抗戦時代」の解説は、「ズバリ!当てましょう」の解説の一部です。
「2チーム対抗戦時代」を含む「ズバリ!当てましょう」の記事については、「ズバリ!当てましょう」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2チーム対抗戦時代」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

2チーム対抗戦時代のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2チーム対抗戦時代のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのズバリ!当てましょう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS