カードパックとは? わかりやすく解説

カードパック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 18:19 UTC 版)

Shadowverse」の記事における「カードパック」の解説

1パックにつき8カード入手できるゲーム内取得できるルピ」や「チケット」消費して入手することができる。3か月毎に新規カードパックが追加され第8弾からは実装の約1か月半後にアディショナルカードとしてカード追加される2019年9月19日に「カードパックポイント交換機能」が実装され、各カードパック購入ごとに貯まるポイント消費することで、リーダースキン付きカードレジェンドカード交換できるようになったクラシックカードパック 本作配信開始時より提供されている第1弾カードパック。配信当初は「スタンダードカードパック」という名称だった。 Darkness Evolved ダークネス・エボルヴ キャッチコピーは「新たな進化を手に、戦え」。本作ゲームシステムにおける特徴である「進化」をフィーチャーしたカードパック。「エイラ祈祷」や「封じられ熾天使」などのカード話題となったRise of Bahamut バハムート降臨 キャッチコピーは「全て破壊し勝利せよ」。新能力エンハンス」を持つカード追加された。「エンハンス」を持つカードコストカード効果2種類ずつ持ちゲーム前半PP少な状況でもゲーム後半でも展開に応じて使用できる使い勝手良いカードとしてデザインされている。 Tempest of the Gods 神々の騒嵐 キャッチコピーは「戦いは、神の次元へ」。それまでゲーム環境注目されていなかったドラゴンネクロマンサーヴァンパイアの各クラスがさらに注目されるように意識して制作された。 Wonderland Dreams ワンダーランド・ドリームズ キャッチコピーは「さぁ、物語向こう側へ」。カードには古今東西童話物語元にしたキャラクター描かれている。このカードパックの制作については、本作の世界観おとぎ話世界にも広がっていることを示すことために、世界観元になっている『神撃のバハムート』のキャラクターである「アリス」を軸とした新しい世界観作りこれまで以上にカードキャラクター性意識した上でカード能力デザインが行われた。また、新し戦術としてニュートラルカード中心デッキタイプ構築できるように制作されている。 Star Forged Legends 星神の伝説 キャッチコピーは「その輝きは、銀河翔ける」。「1st Anniversary 人気カード投票」において上位選ばれカードの絵違いカードリーダースキン付きカード」が2枚封入されている。リーダースキン付きカード入手すると、そのカード描かれキャラクターリーダースキンエンブレムスリーブ入手することができる。 Chronogenesis 時空転生 キャッチコピーは「今、世界再誕する」。「1st Anniversary 人気カード投票」において上位選ばれカードの絵違いカードリーダースキン付きカード」が3枚封入されている。このカードパックより、8つ目のクラスとして「ネメシス」が追加された。ネメシスカード42種類他のクラスカード12種類ずつ封入されている。過去のキャラクターのリメイクカードが封入されることや、リーダー能力付与したり、PP回復したりするなどの新しカード能力持ったカード実装、そしてネクロマンサー新し能力葬送」と「リアニメイト」を持ったカード実装することをテーマとして制作されている。 Dawnbreak, Nightedge 起源の光、終焉の闇 キャッチコピーは「選ぶのは、君だ」。「1st Anniversary 人気カード投票」において上位選ばれカードの絵違いカードリーダースキン付きカード」が2枚封入されている。新能力チョイス」を持つカード追加された。「チョイス」を持つカードプレイした時、2枚カードから1枚選択し、その選択したカードとしてプレイする。この能力は、「相反する2つ要素とそこから1つ選択する」というカードパックのテーマゲーム上で表現することを意識してデザインされている。 Brigade of the Sky 蒼空の騎士 キャッチコピーは「飛べあの空果てまで!」。「リーダースキン付きカード」が1枚封入されている。フォロワーのみが持つ新能力アクセラレート」を持つカード追加された。「アクセラレート」を持つフォロワーは、設定されコスト分のPP消費することで別の能力を持つスペルとしてプレイできる。『グランブルーファンタジー』のキャラクター描かれカード封入されている。 十禍絶傑 キャッチコピーは「十の試練が汝を待つ」。新能力直接召喚」を持つフォロワーおよびアミュレット実装された。「直接召喚」はそのカード書かれ条件満たしていた場合自分デッキからそのカードが場に出てくる能力である(同名カード複数デッキ含まれていても、一度タイミング出てくるカード1枚のみ)。実装後、日本App Store売上ランキングでは同月28日2位Google Play売上ランキング(ゲームカテゴリー)では28日10位、29日に8位にランクインした。Social Game Infoは、直接召喚などの新要素ユーザーから好評であると報じている。 Altersphere 次元歪曲 キャッチコピーは「これは、もう一つ世界」。「新たな姿、新たな能力新たなクラス」というコンセプト元に制作されており、これまで実装されたキャラクターが違うクラスカードとして実装されている。また、ストーリーモードギルド騒乱編」で登場したキャラクターカード実装された。実装後の12月28日には日本App Store売上ランキングで5位に、アディショナルカード実装後の2019年2月20日には11位にランクインした。 鋼鉄の反逆者リベリオンキャッチコピーは「反逆の時は来た」。「リーダースキン付きカード」が2枚封入されている。このパック同時に配信開始したメインストーリー「機械反乱編」と同じ世界観カード実装されており、ストーリー登場するキャラクターカード新タイプ機械」を持つ。実装後の3月29日には日本App Store売上ランキングで4位に、Google Playランキングでは7位にランクインした。 Rebirth of Glory リバース・オブ・グローリー キャッチコピーは「伝説は、その手中に」。前弾までのカードパックに登場したキャラクターが、新たなカードとして収録されている。実装後の6月28日には日本App Store売上ランキング2位に、7月1日Google Playランキングでは7位にランクインした。 森羅咆哮 キャッチコピーは「君の野生が、いま目覚める」。新しく結晶」という能力を持つカード実装された。この能力を持つフォロワーカードは、カード書かれ数値分のPP消費することでアミュレットとしてプレイできる。メインストーリー「自然鎮魂編」と同じ「ナテラ」という世界モチーフにしたカード収録されており、新タイプ「自然」を持つカード実装された。正式配信前プレリリース期間が設けられ9月19日から正式配信までの間、最大100パックまで「森羅咆哮」を購入することができた。プレリリース期間に手に入れたカード同期間のみプレイ可能な「プレローテーション」モードでの対戦使用できるプレリリース開始後の9月20日には日本App Store売上ランキングで4位に、同日Google Playランキングでは15位にランクインした。 Ultimate Colosseum アルティメットコロシアム キャッチコピーは「大決戦幕が上がる!」。プリンセスコネクト!Re:Diveキャラクターモチーフとしたカード収録されており、その一部は新能力「ユニオンバースト」を持っている手札にそれらの能力持ったカードがあるとき自分フォロワー進化するたびカードテキスト上の「ユニオンバースト X;」のXの数値が1ずつ減っていき、自分がXターン以降プレイした時に「ユニオンバースト X;」以下に書かれ能力発動するプレリリース開始後の12月24日にはApp Storeで1位、Google Play売上ランキングでは同日18位、25日に9位にランクインした。 ナテラ崩壊 キャッチコピーは「君の野生で、抗え」。メインストーリー「天地侵略編」と同じ世界「ナテラ」の世界観モチーフとしたカード収録されている。新能力融合」を持ったカード実装されており、手札の「融合」を持ったカードに他の手カード組み合わせることで、「融合」を持つカード強化できる。プレリリース開始後の3月2627日App Storeで1位、28日Google Play売上ランキングで9位にランクインした。Social Game Infoは、前弾までプレリリースでのパック購入数に制限があったがそれが撤廃されたこと、またプレリリースでの購入特典付随していることが売上の上昇に繋がった推察している。 Fortune's Hand 運命の神々 キャッチコピーは「では、運命戯れよう」。タロットモチーフとしており、イラスト専用デザインになっているアルカナカード」が収録されている。バトル中に自分の場に出たフォロワー特定の数以上の場合に働く新能力連携」を持ったカード実装されている。プレリリース開始後の6月26日App Store2位29日Google Play売上ランキングで7位にランクインした。 Storm Over Rivayle レヴィールの旋風 キャッチコピーは「世界を貫く、定め弾丸」。メインストーリー「運命相克編」の舞台となっている世界「レヴィール」の世界観モチーフとしたカード収録されている。新たに能力操縦」を持つカード実装された。この能力は持つフォロワー攻撃できないが、条件を満たす他のフォロワーが場に出た時に、それが場から離れることで攻撃可能になるその後操縦を持つフォロワーが場から離れた時には条件満たして場から離れたフォロワー再度場に出る。プレリリース開始後の9月25日App Store3位28日Google Play売上ランキング13位にランクインした。 Eternal Awakening 十天覚醒 キャッチコピーは「我らこそ、この空にて最強」。『グランブルーファンタジー』のキャラクター描かれカード封入されており、その一部は新能力奥義」「解放奥義」を持っている。新能力特定のターン以降プレイすると働き、そのターン数は自分の場のカード進化するごとに1ずつ減る。リリース後12月29日App Storeで5位、2021年1月4日Google Play売上ランキング27位にランクインした。 暗黒のウェルサ キャッチコピーは「来たれ、永久なる闇よ」。メインストーリー「暗黒世界編」の舞台となっている世界「ウェルサ」の世界観モチーフとしたカード収録されており、暗黒世界編で登場するキャラクターレジェンドカードとして収録されている。また過去のカードパックに収録されていたキャラクター暗黒世界に身を堕とした設定リメイクされたカード収録されている。リリース後3月31日App Storeで8位、4月3日Google Play売上ランキング27位にランクインした。 Renascent Chronicles リナセント・クロニクル キャッチコピーは「戦いその先へ」。メインストーリー「ギルド争乱編」、「機械反乱編」、「自然鎮魂編」、「天地侵略編」のそれぞれの舞台となっている世界キャラクターカード収録されている。リリース後6月30日にはApp Storeで5位にランクインした。 Dawn of Calamity 災禍を超えし者 キャッチコピーは「災い恐るるに足らず」。後述テレビアニメシャドウバース』に登場するキャラクターカード収録されている。「土の印」に関連する能力スタック」を持っているカード収録された。リリース後9月28日App Storeで6位、9月30日Google Play売上ランキング26位、10月1日21位にランクインした。 Omen of Storms 十禍闘争 キャッチコピーは「いざ行かん試練果てへ。」。第15弾カードパック「Ultimate Colosseum」で登場したキャラクターが、第10弾「十禍絶傑」で登場したキャラクター倒してパワーアップしたという設定新カードとして収録されている。リリース後12月28日App Store売上ランキング3位ランクインした。 Edge of Paradise 天象の楽土 キャッチコピーは「始めよう終わり無き宴を」。メインストーリー「天象旅籠編」に登場するキャラクターカード収録されている。リリース後3月28日App Store売上ランキングで7位、3月28日Google Play売上ランキング18位にランクインした。 カードパック一覧弾パック名(英語)パック名(日本語プレリリース日正リリース日アディショナルカード追加日1Classic Card Pack クラシックカードパック - 配信開始時 - 2Darkness Evolved ダークネス・エボルヴ - 2016年9月30日 - 3Rise of Bahamut バハムート降臨 - 2016年12月29日 - 4Tempest of the Gods 神々の騒嵐 - 2017年3月30日 - 5Wonderland Dreams ワンダーランド・ドリームズ - 2017年6月29日 - 6Star Forged Legends 星神伝説 - 2017年9月29日 - 7Chronogenesis 時空転生 - 2017年12月29日 - 8Dawnbreak, Nightedge 起源の光、終焉の闇 - 2018年3月29日 2018年5月30日 9Brigade of the Sky 蒼空騎士 - 2018年6月28日 2018年8月14日 10Omen of the Ten 十禍絶傑 - 2018年9月27日 2018年11月26日 11Altersphere 次元歪曲 - 2018年12月27日 2019年2月19日 12Steel Rebellion 鋼鉄の反逆者リベリオン) - 2019年3月29日 2019年5月21日 13Rebirth of Glory リバース・オブ・グローリー - 2019年6月27日 2019年8月22日 14Verdant Conflict 森羅咆哮 2019年9月19日 2019年9月26日 2019年11月25日 15Ultimate Colosseum アルティメットコロシアム 2019年12月23日 2019年12月28日 2020年2月20日 16World Uprooted ナテラ崩壊 2020年3月26日 2020年3月30日 2020年5月21日 17Fortune's Hand 運命神々 2020年6月25日 2020年6月30日 2020年8月20日 18Storm Over Rivayle レヴィールの旋風 2020年9月24日 2020年9月29日 2020年11月19日 19Eternal Awakening 十天覚醒 - 2020年12月28日 2021年2月21日 20Darkness Over Vellsar 暗黒のウェルサ - 2021年3月30日 2021年5月20日 21Renascent Chronicles リナセント・クロニクル - 2021年6月29日 2021年8月19日 22Dawn of Calamity 災禍超えし者 - 2021年9月27日 2021年11月18日 23Omen of Storms 十禍闘争 - 2021年12月27日 2022年2月1日 24Edge of Paradise 天象楽土 - 2022年3月25日 -

※この「カードパック」の解説は、「Shadowverse」の解説の一部です。
「カードパック」を含む「Shadowverse」の記事については、「Shadowverse」の概要を参照ください。


カードパック

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 05:14 UTC 版)

アスファルト9:Legends」の記事における「カードパック」の解説

設計図やインポートパーツ、クレジットトークン獲得できるガチャのような物。マルチプレイイベント報酬になっており、ストアトークン消費して購入するともできる

※この「カードパック」の解説は、「アスファルト9:Legends」の解説の一部です。
「カードパック」を含む「アスファルト9:Legends」の記事については、「アスファルト9:Legends」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「カードパック」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「カードパック」の関連用語

カードパックのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



カードパックのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのShadowverse (改訂履歴)、アスファルト9:Legends (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS