デッキタイプとは? わかりやすく解説

デッキタイプ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 21:53 UTC 版)

マジック:ザ・ギャザリング」の記事における「デッキタイプ」の解説

マジック限らずトレーディングカードゲームでは、様々な種類カード組み合わせて自分デッキ構築するが、その「デッキ組み方の定石」というものがいくつか存在するマジック大会で基本的にこれまで発売されてきたすべてのカード使用できるわけではない例えば最もポピュラー形式である「スタンダード」では、概ね最近1~2年の間に発売されカードのなかから自分デッキ構築することになる。 どのプレイヤー勝利を狙ってくる大会では、その時期ごとに確実に流行り」のデッキタイプがいくつか存在するのが常であり、どういったデッキ流行しているかを見極め対応策組み込むことも、勝利のための重要な要素といえるTCG世界ではこれをメタゲームと呼ぶ。 そのルール下であまりにも強力なデッキタイプが存在する場合、そのデッキは「トップメタ」とされ、徹底的に対策練られたり、ゲームバランスを崩すほど深刻な事態呈している場合特定のカード大会において使用禁止になる場合もある。したがってマジックにおいては絶対的な最強というものは存在し得ない。 以下に、代表的なデッキタイプの区分を示す。 ビートダウン(Beatdown/Aggro) クリーチャー・カード中心に構成したデッキタイプ。クリーチャーによる直接攻撃相手ライフを0にして勝つことを目的としている。 同じビートダウンに入るデッキでも、小型クリーチャー主体とした場合は「ウィニー(Weenie)」、赤の火力と緑の中型大型クリーチャーを使う場合は「ステロイドSteroid)」、中型クリーチャーある程度用意し、それを他のカードサポートするミッドレンジMid Range)」、小型クリーチャーに青の“打ち消し呪文加えた場合は「クロック・パーミッション(Clock Permission)」、エルフゴブリンなど、特定のクリーチャータイプにテーマ絞って構成され場合は「部族 (Tribal)」、マナを出すクリーチャー土地高速で出す手段多数組み込み早いターンから超大型クリーチャー呼び出す「マナランプ(Mana Ramp)」などと、主力をどこに置くかによって呼び分けられる。 デッキ構造シンプルな場合多く、力押しゲーム進められることから、初心者でも使いやすいデッキタイプといえるコントロールControl) すぐにライフ狙いにいくのではなく相手行動阻害し、場を制圧することを重視するデッキタイプ。 全体的な傾向としては長期戦向けで、デッキ組み方から戦略ノウハウまで使い手技量要求される上級者向けデッキといえる。 青の“打ち消し呪文多数使う「パーミッションPermission)」や、全体除去有利な場を作らせず、相手疲弊した所で1体クリーチャー倒しにかかる「ヘビーコントロール(Heavy Control)」が主なパターンまた下記のロックコントロール一部と言えるコンボCombo複数カード組み合わせた相乗効果で、相手撃破した手詰まりにさせることを目的にしたデッキタイプ。中には、1ターンキル(初手1ターン目で対戦相手を倒すこと)や0ターンキル(自分ターンが来る前に対戦相手を倒すこと)が可能なデッキもある。 ロックLockコンボコントロールか派生したデッキタイプ。相手プレイヤー行動禁止制限するカード中核としたデッキ。 青の“打ち消し”や白のダメージ軽減などで相手動きを縛る物から、土地破壊タップ状態に制限する手札制限与えるなどで相手デッキ機能不全陥らせる勝利手段も、相手ライフゼロにするものだけではなくデッキ全て消耗させるものや、特殊勝利条件カードを使うものなどバリエーションに富む。 バーンBurn) 赤の直接ダメージ与えカード中心としたデッキタイプ。クリーチャー一切投入しないノンクリーチャータイプも珍しくない性質上、攻撃一辺倒にも見えるが、デッキ構築から適切なクリーチャー排除火力配分など複雑な状況判断必要になるプレイヤー技量問われるデッキでもある。 土地破壊Land Destructionマジックにおいて最も重要なカードである土地除去することに狙い定めたデッキタイプ。 上のロック共通点が多い。序盤から土地除去することで相手行動封じ態勢立て直すまでの間に一気勝負決めデッキと、戦況有利になったところで土地除去し相手反撃封じるデッキとの2タイプ分かれ前者はポンザ(Ponza)、後者中核となるカードの名前からゲドン(《ハルマゲドン》)、ワイルドファイアなどと呼ばれる手札破壊Hand Disruption/Hypnotizer) 黒の相手の手捨てさせるカード中心に組んだデッキタイプ。相手行動封じ態勢立て直すまでの間に一気勝負決める。 その性質上、特定のカード依存するコンボロックに対して強く手札積極的に使用するウィニーバーンに対しては弱い。

※この「デッキタイプ」の解説は、「マジック:ザ・ギャザリング」の解説の一部です。
「デッキタイプ」を含む「マジック:ザ・ギャザリング」の記事については、「マジック:ザ・ギャザリング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「デッキタイプ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「デッキタイプ」の関連用語

デッキタイプのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



デッキタイプのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマジック:ザ・ギャザリング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS