みのべ‐りょうきち〔‐リヤウキチ〕【美濃部亮吉】
美濃部 亮吉 (みのべ りょうきち)
| 1904〜1984 (明治37年〜昭和59年) |
|
【政治家】 「都政の主人は都民」。美濃部スマイルで親しまれた、革新都知事。 |
| 昭和期の経済学者・政治家。東京都出身。父は天皇機関説で知られる美濃辺達吉派。東大卒。32年法政大学教授となるが、38年人民戦線事件で解雇。第二次大戦後は、東京教育大学教授から統計委員会事務局長などを務めた。1967年(昭和42)東京都知事に当選、以後住民との対話路線と高福祉政策で革新都政を3期12年務めた。80年衆議院議員。 |
年(和暦) |
||
| ●1904年 (明治37年) | ■日露戦争 | 0才 |
| ●1907年 (明治40年) | ■足尾銅山で暴動 | 3才 |
| ●1910年 (明治43年) | ■韓国併合 | 6才 |
| ●1918年 (大正7年) | ■米騒動 | 14才 |
| ●1923年 (大正12年) | ■関東大震災 | 19才 |
| ●1928年 (昭和3年) | ■初の普通選挙実施 | 24才 |
| ●1932年 (昭和7年) | ■五・一五事件 | 28才 |
| ●1936年 (昭和11年) | ■二・二六事件 | 32才 |
| ●1941年 (昭和16年) | ■対英米宣戦布告 | 37才 |
| ●1945年 (昭和20年) | ■ポツダム宣言受諾 | 41才 |
| ●1946年 (昭和21年) | ■日本国憲法公布 | 42才 |
| ●1951年 (昭和26年) | ■サンフランシスコ講和条約 | 47才 |
| ●1953年 (昭和28年) | ■テレビ放送開始 | 49才 |
| ●1956年 (昭和31年) | ■国際連合加盟 | 52才 |
| ●1960年 (昭和35年) | ■東京タワー完成 | 56才 |
| ●1960年 (昭和35年) | ■日米新安保条約調印 | 56才 |
| ●1964年 (昭和39年) | ■東京オリンピック | 60才 |
| ●1968年 (昭和43年) | ■GNP世界第2位に | 64才 |
| ●1970年 (昭和45年) | ■大阪で万国博覧会 | 66才 |
| ●1971年 (昭和46年) | ■環境庁設置 | 67才 |
| ●1973年 (昭和48年) | ■第1次オイルショック | 69才 |
| ●1976年 (昭和51年) | ■ロッキード事件 | 72才 |
| ●1978年 (昭和53年) | ■日中平和友好条約 | 74才 |
| ●1978年 (昭和53年) | ■成田空港開港 | 74才 |
| ●1979年 (昭和54年) | ■第2次オイルショック | 75才 |
| ●1982年 (昭和57年) | ■東北・上越新幹線開通 | 78才 |
| ●1983年 (昭和58年) | ■大韓航空機撃墜事件 | 79才 |
| ・淺沼 稲次郎 | 1898年〜1960年 (明治31年〜昭和35年) | +6 |
| ・土方 与志 | 1898年〜1959年 (明治31年〜昭和34年) | +6 |
| ・溝口 健二 | 1898年〜1956年 (明治31年〜昭和31年) | +6 |
| ・近衛 秀麿 | 1898年〜1973年 (明治31年〜昭和48年) | +6 |
| ・吉野 源三郎 | 1899年〜1981年 (明治32年〜昭和56年) | +5 |
| ・田河 水泡 | 1899年〜1989年 (明治32年〜平成元年) | +5 |
| ・阪東 妻三郎 | 1901年〜1953年 (明治34年〜昭和28年) | +3 |
| ・小林 秀雄 | 1902年〜1983年 (明治35年〜昭和58年) | +2 |
| ・近藤 真柄 | 1903年〜1983年 (明治36年〜昭和58年) | +1 |
| ・古川 縁波 | 1903年〜1961年 (明治36年〜昭和36年) | +1 |
| ・堀 辰雄 | 1904年〜1953年 (明治37年〜昭和28年) | 0 |
| ・榎本 健一 | 1904年〜1970年 (明治37年〜昭和45年) | 0 |
| ・朝永 振一郎 | 1906年〜1979年 (明治39年〜昭和54年) | -2 |
| ・湯川 秀樹 | 1907年〜1981年 (明治40年〜昭和56年) | -3 |
| ・大岡 昇平 | 1909年〜1988年 (明治42年〜昭和63年) | -5 |
| ・黒澤 明 | 1910年〜1998年 (明治43年〜平成10年) | -6 |
- みのべりょうきちのページへのリンク