その他の武人とは? わかりやすく解説

その他の武人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 06:58 UTC 版)

へうげもの」の記事における「その他の武人」の解説

松永久秀 声 - 飯塚昭三 第1話登場する大和大名。傷のある髭面老練な顔立ち老将史実における信貴山城の戦いにおいて、降伏要求使者してやってきた織部迎える。しかし、彼が交渉そっちのけで名物平グモの釜」に目を奪われているのを見て呆れ返りながら、武か数寄か、自分生き方をいずれ決めねばならない諭すその後新たな使者してやってきた秀吉唆される形で、平グモ爆薬詰めて天守閣にて爆死する史実通り平グモ消失したものの、爆風吹き飛んだその織部回収しており、後にも織部自分趣向見直アイテムとして登場する荒木村重荒木村重荒木道糞) 声 - 広瀬正志 織田謀反起こした武将数寄者として知られているが物欲権化として描写され名物集め余念がない織部働きによって側近中川清秀高山右近離反したために追い込まれ最後その物欲から一族郎党見捨て集めた名物持って独り隠し通路から城を脱出するその際織部出会って、彼が同じ強欲の者と見抜き名物1つを渡す代わりとして見逃してもらう。 豊臣天下となった後に再登場し、名を道糞(どうふん)に改め秀吉計らいで堺にて茶人として生きていた。病によって死期を悟ると織部再会一族皆殺しにされても自分の命や名物優先したことを恥じるどころか肯定し武人として生きるか、数寄者として生きるかの選択改め織部突きつける形となる。織部欲深さ気に入った上で一族一人生き残り岩佐又兵衛)がいること、その彼を見つけ出し自分生きざまを語ることを依頼する。その代償として名物1つ織部に譲る。その後間もなくして病没し、生前約束に従ってその名物秀吉の物となる。 細川幽斎細川藤孝細川幽斎) 声 - 小林修堀勝之祐 細川家当主忠興の父。有職故実通じた当代屈指の教養人であり、歌やにも見識が深い。さらには武芸達人でもあり、猛将としても知られる息子忠興難なくいなす。常に冷静沈着であり、周囲異変企みなどを察するなど、自分細川家巻き込まれることを嫌い、直情的な忠興折檻したり、利休警告行ったりする。また、織部の父・重定と旧知の仲で、幼少織部に歌や書も教えていた縁があり、彼とは古くから面識がある数寄者ではあるが古典重視し、わび数寄とは距離を置く。特に初期織部工夫は「悪ふざけ」と酷評し北野大茶湯での忠興工夫一畳立ったままの茶会)にも怒り見せる。しかし、最終的に徳川治世の頃には、織部創意認めるようになっている作中にはもっぱら忠興の父としてや、古典重視する者として登場し上記のように利休織部創意数寄とは距離を置く本能寺の変では策謀匂い嗅ぎ取り縁戚関係にある明智要請断って中立徹する関ヶ原の戦いでは居城田辺城西軍包囲されるが(田辺城の戦い)、古今伝授喪失恐れた朝廷勅令によって講和開城する(その際には徒手空拳未だ警戒解こうとしない敵兵いなしていく)。晩年には猪熊事件受けて古今伝授弟子であった烏丸光広助命苦慮する。 容姿モデル細川末裔である細川護熙。『モーニング2010年19号では作者細川護煕との対談が行われた。 秋月種実 声 - 田中完 九州筑前大名ナマズのような髭を生やした中年武将島井宗室から半ば脅し取った天下肩衝一つ楢柴肩衝所有する秀吉による九州平定において、居城益富城籠城し、降伏楢柴肩衝要求拒絶する。しかし、織部に娘・竜子(声 - 儀武ゆう子)を拉致されたことで降伏決意する。なおも偽物楢柴渡そうとするなど往生際悪さ見せるが、織部見破られ最後剃髪して秀吉拝謁し許しを得る。 織部によって楢柴偽物すり替えられており、これはバレず、そのまま本物のみ織部所有となった真田信繁真田信繁真田好白) 声 - 佐々木啓夫 信州上田武将数多間者使い山の神申し子呼ばれ調略名手として知られている。秀吉による九州平定織部出会い、誼を築く。後に大坂の陣再登場し、史実通り活躍見せる。なお、作中では真田紐開発は、織部からヒント得たことになっている作中には益富城戦で登場し手柄立てたい織部協力して間者貸し出し約束通り秀吉からの恩賞半分をいただく。関ヶ原の戦いでは西軍組みしたため戦後改易されて父・昌幸と共に隠遁生活を送る。有力武将として上田宗箇より豊徳合体への協力持ち掛けられるが、隠棲している父を憚り申し出を断る。 大阪の陣召し出されるが、史実通り当初豊臣家幹部武将らから浪人衆として軽んじられる。真田丸構築などにより活躍し冬の陣終盤では豊臣諸将からの信頼を得る。また、この時の戦いぶりで頼長に関心される。夏の陣では劣勢の中、頼長が残していったダ・ヴィンチカラクリ使って家康本陣への奇襲敢行するも、家康精神を揺さぶることもできず、討ち死にする北条氏直 声 - 稲田徹 北条家当主。宗二の歯に衣着せぬ言動を怒るどころか大い気に入り家臣たちにわび数寄指南するよう乞う。宗二を悟らせた人物北条幻庵 声 - 八木光生 北条早雲息子北条家五代補佐してきた重鎮耳毛生やしており、北条家の中で最も数寄通じており、自身死後数寄絶えることを案じて宗二を相模国呼び寄せた毛利輝元 声 - 檜山修之 毛利元就の孫で中国地方120万石大名井戸茶碗所有し満潮厳島神社より引き潮の姿が好みと言っている。利休天下取り唆された。関ヶ原の戦いでは安国寺恵瓊長束正家働き掛けにより不本意ながら西軍総大将務めた結果領国大幅に削減されてしまう。戦後は政よりも数寄傾ける刻を欲し隠居する島津義弘 九州薩摩治め大名家臣ともども薩隅方言がきついため薩摩以外の人間との会話が困難である。台詞は「よか」「じゃっどん」といったいくつかの単語除き草書体表現されている。 関ヶ原の戦い石田派与したが、戦略において三成尽く反り合わず、独自行動を展開する関ヶ原から脱出する際に家臣小堀作介を連れ去っており、人質として保護する。作介返還後織部と誼を通じるようになり、薩摩焼への助言などを受け入れるようになる島津家久 義弘息子織部親しかった伊集院忠棟謀殺するなど「酷薄人物」と称されているが、人質時代小堀作介と、彼の作る白い器には好感抱いている。尚寧王と共に東上し織部からの饗応を受けるが、「ひょうげ」に理解示さず険悪な雰囲気となるが、作介と金森重近の執り成し事なきを得る

※この「その他の武人」の解説は、「へうげもの」の解説の一部です。
「その他の武人」を含む「へうげもの」の記事については、「へうげもの」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の武人」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「その他の武人」の関連用語

その他の武人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の武人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのへうげもの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS