「高等師範学校」時代 (1886-1902)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 08:57 UTC 版)
「東京高等師範学校」の記事における「「高等師範学校」時代 (1886-1902)」の解説
1886年(明治19年)4月29日 - 師範学校令(勅令)により、「高等師範学校」として改編・設立。中学校・小学校の教員養成という従来の目的を改め、尋常師範学校(又は各種学校)の学校長及び教員を養成。 附属体操伝習所を廃止し、体操専修科を設置。 舎監を設置 (高等師範学校官制:寄宿舎の事務を職掌)。 5月18日 - 明治天皇臨幸。29日には皇太后・皇后行啓。 9月 - 寄宿舎の軍隊的分団編成を明文化(生徒編成ノ定則・寄宿舎内諸規則)。男子生徒の洋式制服・制帽・帽章(高師の二字を配した十六瓣菊花紋章の徽章)を指定。女子生徒は10月に「洋服」指定。 10月14日 - 高等師範学校ノ学科及其程度・高等師範学校生徒募集規則・高等師範学校卒業生服務規則を制定。男子師範学科(修業年限3年、尋常師範学校卒業者に資格)・女子師範学科(同4年、尋常師範学校第2学年修了又は同等の学力を有する者に資格)を設置。 男子師範学科のみ理化学科・博物学科・文学科の分科制採用(86年に理化学科、87年に博物学科、88年に文学科を順次募集し、1892年に初めて三分科同時募集)。 男子師範学科は教育学・倫理学・音楽・体操の共通科目の他に分科別の指定科目、女子師範学科は倫理・教育・国語漢文・英語・数学簿記・地理歴史・博物・物理化学・家事・習字図画・音楽・体操の科目を設置。 学年を改め、4月1日〜翌年3月31日に変更。 1887年(明治20年)2月 - 単級教場を新設し、教授法を研究。 3月 - 煉瓦造の新校舎落成 (84年2月起工)。 1888年(明治21年)9月 - 附属小学校を「附属学校」に改称し、小学科の他に尋常中学科を新設。 1889年(明治22年)2月 - 森有礼文部大臣刺殺される。 7月 - 教育博物館(国立科学博物館の前身)を附属施設とし、接続地へ移転。 1890年(明治23年)3月24日 - 女子師範学科を分離、「女子高等師範学校」を設立(勅令) 1891年(明治24年)8月 - 山川浩校長依願退任。高嶺秀夫校長兼教授に。 1892年(明治25年)7月 - 目的編成等改正の要項を定める。(学科・科目を改正して翌93年4月より一年生に限定実施)尋常師範学校・尋常中学校教員の養成、普通教育の方法を研究することを目的。 修業年限を4年に。研究科・選科を新設。 文学科を甲科(国語漢文)と乙科(外国語)に分ける。 1893年(明治26年)6月28日 - 東京音楽学校を附属とする(勅令)。 9月 - 高嶺秀夫校長依願退任。嘉納治五郎校長に。 1894年(明治27年)2月3日 - 尋常中学校卒業生にも応募資格付与(文部省令)。 4月6日 - 高等師範学校規程(文部省令)。 8月 - 高等師範学校規則改正。尋常師範学校・尋常中学校の学校長及び教員の養成を目的。 理化学科・博物学科・文学科の分科区分を改め、文科・理科の2学科を設置。 共通科目として倫理・教育学・国語・英語・体操、文科の科目として漢文・歴史・地理・哲学・経済学と随意科目として独語・習字を置き、理科の科目として数学・物理・化学・地学・植物・動物・生理・農業・手工・図画と随意科目として独語を設置。 欠員補充としての補欠入学試験規定、尋常師範学校・尋常中学校教員の欠員補充のための専修科規定新設。 この年 - 大運動会を開催し柔道部を創設。 1895年(明治28年)4月 - 専修科(国語漢文専修科及び英語専修科)を設置。以後、98年までに地理歴史・数学など計8専修科設置。 7月 - 寄宿舎の軍隊的分団編成を廃止。 1896年(明治29年)3月 - 嘉納校長、運動部を統括する「運動会」結成。初代会長就任。当初は柔道部・撃剣及び銃槍部・弓技部・器械体操部・ローンテニス部・フートボール部・ベースボール部・自転車部の8部、その後ボート部・徒歩部・游泳部・卓球部・ラ式フートボール部など創部。 12月 - 寄宿舎一棟新築。 12月 - 附属学校の小学科を附属小学校、尋常中学科を附属尋常中学校に分離。 嘉納校長、清国留学生の教育を私塾にて引き受け始める。 1897年(明治30年)8月 - 嘉納治五郎校長非職→11月再任。 10月 - 師範教育令(勅令)に基づき、高等女学校教員も養成。 1898年(明治31年)4月 - 文科・理科を細分化し6部構成とする。文科には教育学部・国語漢文部・英語部・地理歴史部、理科には理化数学部・博物学部を設置。学科目は倫理・教育学・国語・英語・体操の共通科目のほかは各部独自な科目を設置。 6月 - 嘉納治五郎、文部省普通学務局長専任となり校長退任。 この年 - 第1回長距離走大会開催。また、庭球部が高等商業学校(現・一橋大学)との対抗戦開催(日本テニス史上初の対抗戦)。長距離走大会は1901年に第2回、以降毎年開催となる。 1899年(明治32年)4月 - 「東京音楽学校」が分離独立。 4月 - 附属尋常中学校を附属中学校に改称。 1900年(明治33年)1月 - 文科・理科の区分を廃止して予科1年・本科3年・研究科1年の課程とし、他に専修科(3年)・撰科を設置。本科を四学系(語学系・地歴系・数物化学系・博物系)の構成とし、学科目はさらに細分化。 5月2日 - 同窓会「茗渓会」が社団法人となる(主務官庁は文部省)。 1901年(明治34年)5月 - 嘉納治五郎校長に再任。 10月 - 嘉納校長、運動会及び寄合会を合併し「校友会」に改組。初代会長就任。
※この「「高等師範学校」時代 (1886-1902)」の解説は、「東京高等師範学校」の解説の一部です。
「「高等師範学校」時代 (1886-1902)」を含む「東京高等師範学校」の記事については、「東京高等師範学校」の概要を参照ください。
- 「高等師範学校」時代のページへのリンク