宇治採茶使とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇治採茶使の意味・解説 

宇治採茶使

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/13 04:52 UTC 版)

宇治採茶使(うじさいちゃし)は、京都府宇治市の名産品である宇治茶徳川将軍家に献上するための茶壷を運ぶ行列のこと。俗に御茶壷道中という。宇治では茶を栽培製茶して茶壺に詰めるまでが茶師の仕事で、その茶壺を運搬するのは購入者が行なうことになっており、幕府の場合、その茶壺運搬を御茶壷道中と称して幕府の威勢を示すのに利用した[1]




  1. ^ <論説> 江戸時代の宇治茶師 穴田小夜子、学習院史学、(8)、47-70(1971-11-30)
  2. ^ 上林春松本店:御物茶師
  3. ^ 藤原緋沙子・インタビュー 二十年以上かかった卒業論文――ライフワークを書き終えて新潮社『波』2017年10月号
  4. ^ 幕末百話 篠田鉱造 著 岩波書店 1996.4 ISBN 4-00-334691-2 p47-50、p69-71


「宇治採茶使」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宇治採茶使」の関連用語

宇治採茶使のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇治採茶使のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇治採茶使 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS