茶壺道中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 茶壺道中の意味・解説 

ちゃつぼ‐どうちゅう〔‐ダウチユウ〕【茶×壺道中】

読み方:ちゃつぼどうちゅう

江戸時代宇治新茶将軍家へ運ぶ行事また、その行列江戸から東海道経由して茶壺下し帰路中山道利用した


茶壺道中

読み方:チャツボドウチュウ(chatsubodouchuu)

幕府毎年4、5月のころ宇治茶茶壺入れて江戸送ったときの道中をいう。


茶壺道中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/16 06:48 UTC 版)

茶壺」の記事における「茶壺道中」の解説

江戸時代には現在の京都府宇治市名産品である宇治茶徳川将軍家献上するための詰めた茶壺を運ぶ行列が行われ、東海道中山道街道筋では「茶壺道中」と呼ばれた寛永10年1633年)から幕末まで続いたこの行事は、江戸時代中期徳川吉宗倹約令が出るまでは行列規模年々ふくれあがり、その数は一時数百人から数千人にも達したという。田舎大名行列凌ぐ茶壺行列様子は、現代でも童歌ずいずいずっころばし歌い継がれている。 詳細は「宇治採茶使」および「ずいずいずっころばし」を参照

※この「茶壺道中」の解説は、「茶壺」の解説の一部です。
「茶壺道中」を含む「茶壺」の記事については、「茶壺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶壺道中」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶壺道中」の関連用語

茶壺道中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶壺道中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの茶壺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS