茶外茶の種類とは? わかりやすく解説

茶外茶の種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/24 18:01 UTC 版)

韓国の茶」の記事における「茶外茶の種類」の解説

茶葉用いない伝統茶には以下のような種類存在するスンニュン(おこげ湯) - 釜で米を炊いた後に残ったお焦げに湯を注いで飲む。昔は石鍋ご飯炊いていたためにおこげができやすく家庭でよくスンニュン飲まれたが、炊飯器普及しておこげができにくくなり、麦茶トウモロコシ茶がよく飲まれるようになった。ただし、最近韓国炊飯器にはスンニュン飲めるようにおこげモードついているものが存在するオクスス茶 - 大粒トウモロコシ焙煎したものユルム - はと麦焙煎したものポリ(麦) - 日本麦茶とおなじ。 ヒョンミ(玄米 - 焙煎した玄米日本玄米茶とは違い茶葉入っていない。 ユジャ柚子茶) - 柚子砂糖蜂蜜煮込んだものに湯を注して飲む。見た目マーマレード状。 テチュ - ナツメの実と砂糖蜂蜜煮込んだものに湯を注して飲む。 モクァ(木瓜 - カリンの実と砂糖蜂蜜煮込んだものに湯を注して飲む。 メシル(実) - ウメの実と糖分煮つめたものをお湯注いで飲む。 センガン生姜 - 生姜砂糖蜂蜜煮込んだものに湯を注して飲む。 ボルクル(蜂蜜 - 蜂蜜そのまま湯に溶かしたもの。「クル(蜜)」とも。 インサム(人参 - 高麗人参煎じたもの。健康飲料スサム(寿参) - 高麗人参6年ものだけを使った薬用。 キョルミョンジャ(決明子 - エビスグサの種を煎じたもの。 トゥングルレ - アマドコロの根を煎じたもの。 オミジャ(五味子 - チョウセンゴミシの実を煎じたもの。は赤い色でほのかな甘みさわやかな酸味がある。甘味酸味苦味辛味塩味5つの味を感じるというので五味子の名がついた。 サンスユ(山茱萸 - サンシュユの実エキス甘みをつけたお茶。 ケーピ(桂皮 - 肉桂シナニッケイ、Cinnamomum aromaticum)の。 クッカ(菊花 - キクの花を煎じたお茶。 ソルリプ・ペギョプ(柏葉 - どちらも松葉だが、前者朝鮮半島一般的な赤松や油松の葉後者朝鮮五葉松の葉の茶である。

※この「茶外茶の種類」の解説は、「韓国の茶」の解説の一部です。
「茶外茶の種類」を含む「韓国の茶」の記事については、「韓国の茶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「茶外茶の種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶外茶の種類」の関連用語

茶外茶の種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶外茶の種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの韓国の茶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS