石鍋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 歴史民俗用語 > 石鍋の意味・解説 

石鍋

読み方:イシナベ(ishinabe)

8~9世紀頃の西・北九州鍋形煮沸容器


石鍋

読み方
石鍋いしなべ

滑石製石鍋

(石鍋 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/29 02:48 UTC 版)

平安時代(12世紀)の滑石製小形石鍋(九州国立博物館所蔵)

滑石製石鍋(かっせきせいいしなべ)は、長崎県を中心に、平安時代から室町時代にかけて生産されていた滑石製の煮炊き用

概要

滑石製石鍋の生産は10世紀に始まり、鎌倉時代末期の14世紀前半に最盛期をむかえた後、16世紀初めまでに消滅した。同じ用途では、土鍋のみならず鉄鍋も存在していたが、この時代に石鍋が広く流通した理由は判明していない。

相浦の門前遺跡[1] [2]・竹辺遺跡群[3] [4]から大量の石鍋が出土しており、平安・鎌倉時代は相神浦氏が、室町時代には宗家松浦氏(相神浦松浦氏)が生産・流通を独占していたと思われる。

近畿までの西日本一帯で広く使用され、中世の都市として知られる博多遺跡群草戸千軒町遺跡などでも、数多くの出土があった。『群書類従』に収録された13世紀末の料理事典『厨事類記』によれば、宮中の饗宴で芋粥の調理に使用されたという[5] 。南は沖縄県先島諸島石垣島にも出土する。東日本の考古的調査では鎌倉で大量に発見されるが、それ以外の地域では限定的である[6]。破損した石片を温石として再利用した例も多く見られる。12世紀初めの記録では、石鍋4個で牛1頭とかなりの高額であったという[7][8]

長崎県西海市周辺の西彼杵半島に大規模な採石・製作場遺跡が発見され、生産地の中でも最大の遺跡は、1981年昭和56年)に「ホゲット石鍋製作遺跡」として国の史跡に指定された。近年、山口県宇部市にも採石場跡が見つかっている[9]ほか、福岡県糟屋郡篠栗町の若杉山でも作りかけの未成品が発見されている[10]

沖縄のグスク跡を中心とした遺跡の発掘調査では、カムィ焼や中国製陶磁器と並んで出土することでよく知られる。また沖縄では、石鍋の形を真似、陶土に滑石粉末を混ぜ込んだ土器を製作していた。

脚注

  1. ^ 「長崎県の遺跡大辞典」よりアーカイブ
  2. ^ 杉原, 敦史、松尾, 秀昭、江上, 正高『門前遺跡2』 4巻長崎県長崎市江戸町2-13〈長崎県佐世保文化財調査事務所調査報告書〉、2008年3月(原著2008年3月)。 NCID BA88889825https://sitereports.nabunken.go.jp/46434 
  3. ^ 竹辺A〜F遺跡群(旧石器〜近世)
  4. ^ 竹辺遺跡群 - CKAN”. data.bodik.jp
  5. ^ 『群書類従 厨事類記』国立公文書館デジタルアーカイブ
  6. ^ 佐藤, 俊 (2017年12月7日). “#065 東北地方・新潟県における石鍋について”. 調査研究コラム. 公益財団法人福島県文化振興財団遺跡調査部. 2018年4月5日閲覧。
  7. ^ 『筑前国船越荘二箇年未進注文(東大寺文書4-46)』「・・石堝一口 直十 白布二丈五尺 直六疋 刀一振 直十五疋・・牛一頭 直四十疋・・」
  8. ^ 久我谷渓太『石のなべの謎 滑石製石鍋と中世の日本列島』神奈川県教育委員会平成29年度第一回考古学講座
  9. ^ 石鍋の鉱物分析 - 山口大学理学部
  10. ^ 三十三、若杉山のすべる石”. 篠栗町 (2007年9月). 2022年8月13日閲覧。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石鍋」の関連用語

石鍋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石鍋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滑石製石鍋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS