いしなべとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 名字辞典 > いしなべの意味・解説 

石鍋

名字 読み方
石鍋いしなべ
名字辞典では、珍しい名字を中心に扱っているため、一般的な名字の読み方とは異なる場合がございます。

石鍋

読み方
石鍋いしなべ

藤井辰哉

(いしなべ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/21 16:19 UTC 版)

藤井辰哉
Tatsuya FUJII
生誕 (1965-04-28) 1965年4月28日(59歳)
選手情報
代表国 日本
引退 1990年
大会成績
国内大会 1 2 3
全日本選手権 1 1 4
全日本ジュニア選手権 0 1 0

藤井 辰哉(ふじい たつや、1965年(昭和40年)4月28日 - )は、男性フィギュアスケート選手で現在は日本スケート連盟フィギュア強化スタッフ、東京都スケート連盟フィギュア強化副部長、日本学生氷上競技連盟フィギュア技術顧問でフィギュアスケート審判員。学習院中等科城西大学付属城西高等学校明治大学出身。

経歴

選手生活最高の結果は1990年の全日本フィギュアスケート選手権優勝と1990年の世界フィギュアスケート選手権への初出場であるが、その選手生活は長いものであった。1980年代はじめの全日本ジュニア選手権2位や第1回全国中学校体育大会制覇と共に、高いスケート技術だけでなく恵まれた体型と顔立ちが関係者の中で話題となった。

その将来を期待した日本スケート連盟は、ジュニア時代から積極的に藤井を国際試合に派遣した。81年に初出場のプラハ国際で4位入賞、その後もNHK杯、スケートアメリカ、スケートカナダなど数多くの国際大会に出場した。NHK杯国際は計7回出場し、特に1984年大会では、世界選手権7位のハイコ・フィッシャー(西ドイツ)を破り、日本男子出場選手中最高位で5位入賞(1位:アレクサンドル・ファデーエフ(URS)、2位:ブライアン・オーサー(CAN)、3位:ブライアン・ボイタノ(USA)、4位ヨゼフ・サボフチク(CZE))を果たした。

藤井の1歳年下である加納誠とは、ジュニア時代からのライバルと言われた。1988年カルガリーオリンピックの代表選考はたった1つの枠をかけて2人の一騎討ちとなったものの、初日から加納の独走を許す展開で最終順位は2位となり、オリンピックの代表は夢に終わった。加納がジャンプを得意とし、トリプルアクセルをはじめとする技術面で藤井を圧倒し、1988年の加納の引退までの十年近く、藤井は「加納の陰」となる結果となった。

その他、ユニバーシアード冬季大会は(1985,1987,1989)3大会連続代表入り。1990年の全日本選手権では若手の台頭する中悲願の初優勝を果たし、念願の世界選手権出場を果たした。しかし世界選手権本番では、コンパルソリーオリジナルプログラム共にミスを連発し、フリースケーティングに進出出来ず24位に終わる。これを機に現役を引退した。

国内ではインカレ4連覇、国体では合計9回優勝を果たしている。1994年の八戸国体に東京都代表として国体限定で復帰出場し優勝し、最後の国体出場は1996年の栃木国体である。

1990年引退後はフジテレビ[1]に勤めるかたわら、2006年より日本学生氷上競技連盟技術顧問に就任。国内フィギュアスケート競技会では審判員も務めている。

主な戦績

大会/年 1979-80 1980-81 1981-82 1982-83 1983-84 1984-85 1985-86 1986-87 1987-88 1988-89 1989-90
世界選手権 24[2]
全日本選手権 3 3 3 2 3 1
全日本ジュニア選手権 2
スケートアメリカ 8
NHK杯 10 5 5 8 11 6
プラハ国際英語版 4

脚注

  1. ^ Tatsuya Fujii (goinosaiw.33/about_work_and_education) - Facebook
  2. ^ フリースケーティングに進出(24位以内)出来ず


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いしなべ」の関連用語

いしなべのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いしなべのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
名字見聞録名字見聞録
copyright©1996-2025 SPECTRE all rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの藤井辰哉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS