自閉症とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > ヘルスケア > 疾患 > > 自閉症の意味・解説 

自閉症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 00:34 UTC 版)

本来(少なくとも1960年代後半ごろまで)の「自閉症」という言葉は統合失調症患者の根本的特徴を示す状態だった[2]が、1940年代にボルティモアレオ・カナー(Leo Kanner)という医師が幼児に似た症例を報告し、こちらも自閉症(じへいしょう、英語: Autism)と呼ばれるようになり、現在では単に「自閉症」と称するとこちらを指すため、本項では基本的にカナーの報告した症例について説明する。


注釈

  1. ^ 何かして欲しいことがあった場合に、そのことを直接言葉では伝えず(伝えられず)、近くの人の手を引っ張って対象物の所まで連れていく行動。
  2. ^ 「規則」といってもあくまで本人の基準による「規則」の場合があり、健常者から見た場合、乱雑であったり、規則性がないように見えることもある。
  3. ^ 「未熟な状態である赤ちゃんの頃から朝から晩までテレビを垂れ流して育てると、正常に育たず自閉症的な子供として育つ」
    「最近自閉症の人数が増えているが、先天的なものは非常に少ない。テレビやビデオを見ている子供は自閉症の状態になることがある」
  4. ^ ボーダーとされるIQ70 - 85を除いた、IQ85以上とする場合もある。
  5. ^ この曲が収録されていた『LIVE OR DIE-Corkscrew A Go Go』(VHS:1999、DVD:2000) と『pictures vol.1』(DVD:2000) は廃盤、回収された。

出典

  1. ^ サイモン・バロン=コーエン 2011, Chapt.2.
  2. ^ a b 小学館編『世界原色百科事典 4 さう-しんし』小学館、昭和41年、p.284「自閉症」
  3. ^ a b サイモン・バロン=コーエン 2011, pp. 21–22.
  4. ^ Global Burden of Disease Study 2013 Collaborators (2015). “Global, regional, and national incidence, prevalence, and years lived with disability for 301 acute and chronic diseases and injuries in 188 countries, 1990-2013: a systematic analysis for the Global Burden of Disease Study 2013.”. Lancet. doi:10.1016/S0140-6736(15)60692-4. PMID 26063472. 
  5. ^ a b B.J.Kaplan; V.A.Sadock『カプラン臨床精神医学テキスト DSM-5診断基準の臨床への展開』(3版)メディカルサイエンスインターナショナル、2016年5月31日、Chapt.6。ISBN 978-4895928526 
  6. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2012, Chapt.1.2.2.
  7. ^ Lam KS, Aman MG (2007). “The Repetitive Behavior Scale-Revised: independent validation in individuals with autism spectrum disorders”. J Autism Dev Disord 37 (5): 855-66. doi:10.1007/s10803-006-0213-z. PMID 17048092. 
  8. ^ Johnson CP; Myers SM (2007). "Identification and evaluation of children with autism spectrum disorders". Pediatrics (英語). 120 (5): 1183–215. doi:10.1542/peds.2007-2361. PMID 17967920. 2009年2月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。
  9. ^ 門 眞一郎自閉症の人の理解(認知)の特徴(視覚的構造化の理論的根拠) (PDF) 『自閉症は自閉症』2002年、4-5ページ
  10. ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.3.3.
  11. ^ “Advances in autism”. Annu Rev Med 60: 367-80. (2009). doi:10.1146/annurev.med.60.053107.121225. PMC 3645857. PMID 19630577. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3645857/. 
  12. ^ Reichenberg A, Gross R et al. (2006). “Advancing paternal age and autism.”. Arch Gen Psychiatry. 63 (9): 1026-1032. PMID 16953005. 
  13. ^ Christensen J, et al. (2013-4-24). “Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.”. JAMA. 309 (16): 1696-703. doi:10.1001/jama.2013.2270. PMC 4511955. PMID 23613074. https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681408. 
  14. ^ Meador KJ, Loring DW. (2013-4-24). “Risks of in utero exposure to valproate.”. JAMA. 17 (3): 84. doi:10.1001/jama.2013.4001. PMC 3685023. PMID 23613078. https://jama.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=1681385. 
  15. ^ Meador KJ, Loring DW. (2013-9). “Prenatal valproate exposure is associated with autism spectrum disorder and childhood autism.”. The Journal of pediatrics. 163 (3): 924. doi:10.1016/j.jpeds.2013.06.050. PMID 23973243. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0022-3476(13)00809-3. 
  16. ^ Wood A. (2014-7). “Prenatal exposure to sodium valproate is associated with increased risk of childhood autism and autistic spectrum disorder.”. Evidence-Based Nursing. 17 (3): 84. doi:10.1136/eb-2013-101422. PMID 23999195. http://ebn.bmj.com/content/17/3/84.long. 
  17. ^ Singh S. (2013-8-20). “Valproate use during pregnancy was linked to autism spectrum disorder and childhood autism in offspring.”. アナルズ・オブ・インターナル・メディシン. 159 (4): JC13. doi:10.7326/0003-4819-159-4-201308200-02013. PMID 24026277. https://annals.org/article.aspx?articleid=1726872. 
  18. ^ Smith V, Brown N. (2014-10). “Prenatal valproate exposure and risk of autism spectrum disorders and childhood autism.”. Education and Practice. Education and practice edition. 99 (5): 198. doi:10.1136/archdischild-2013-305636. PMID 24692263. http://ep.bmj.com/content/99/5/198.long. 
  19. ^ Boukhris T, et al. (2016-2-1). “Antidepressant Use During Pregnancy and the Risk of Autism Spectrum Disorder in Children.”. en:JAMA Pediatrics. 170 (2): 117-24. doi:10.1001/jamapediatrics.2015.3356. PMID 26660917. http://archpedi.jamanetwork.com/article.aspx?articleid=2476187. 
  20. ^ 特集 腸内細菌 up to gate 2016 p12-23 ASAHI Medical 3 2016
  21. ^ Chang Soon Choi, et al. (2016-11-7). “The transgenerational inheritance of autism-like phenotypes in mice exposed to valproic acid during pregnancy.”. Scientific Reports. (en:Nature Publishing Group). 6: 36250. doi:10.1038/srep36250. PMC 5098241. PMID 27819277. http://www.nature.com/articles/srep36250. 
  22. ^ 自閉症の病態解明につながる成果 -世界初 自閉症に特徴的な脳体積変化と同時期に起こる化学的変化を同定-” (pdf). 科学技術振興機構. (JST). (2012年). 2016年8月3日閲覧。
  23. ^ Servadio M, et al. (2016-9-27). “Targeting anandamide metabolism rescues core and associated autistic-like symptoms in rats prenatally exposed to valproic acid.”. en:Translational Psychiatry. (en:Nature Publishing Group). 6 (9): e902. doi:10.1038/tp.2016.182. PMC 5048215. PMID 27676443. http://www.nature.com/tp/journal/v6/n9/full/tp2016182a.html. 
  24. ^ Kerr DM, et al. (2013-7-5). “Alterations in the endocannabinoid system in the rat valproic acid model of autism.”. en:Behavioural Brain Research. 249: 124-32. doi:10.1016/j.bbr.2013.04.043. PMID 23643692. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0166432813002519. 
  25. ^ アランナ・コリン著、矢野真千子訳『あなたの体は9割が細菌』 p111ほか、2016年8月30日、河出書房新社、ISBN 978-4-309-25352-7
  26. ^ Shaw, William (2010-06). “Increased urinary excretion of a 3-(3-hydroxyphenyl)-3-hydroxypropionic acid (HPHPA), an abnormal phenylalanine metabolite of Clostridia spp. in the gastrointestinal tract, in urine samples from patients with autism and schizophrenia”. Nutritional Neuroscience (Maney Publishing) 13 (3): 135-43. doi:10.1179/147683010X12611460763968. PMID 20423563. 
  27. ^ [プロバイオティクスが子どものADHDを予防するかもしれない、13年間の追跡調査 https://www.mededge.jp/a/pedi/13667]
  28. ^ Pärtty A, Kalliomäki M, Wacklin P, Salminen S, Isolauri E (2015). “A possible link between early probiotic intervention and the risk of neuropsychiatric disorders later in childhood: a randomized trial”. Pediatr. Res. 77 (6): 823-8. doi:10.1038/pr.2015.51. PMID 25760553. 
  29. ^ Tabuchi, K.; et al. (2007). “*” (PDF). Science (318): 71-76. doi:10.1126/science.1146221. http://www.sciencemag.org/content/318/5847/71.full.pdf 2012年5月10日閲覧。. 
  30. ^ 自閉症に関連する遺伝子異常を発見 -自閉症の病因解明や早期診断に向けた新知見-” (PDF). 独立行政法人 理化学研究所 (2007年3月23日). 2016年9月24日閲覧。
  31. ^ マルコ・イアコボーニ『ミラーニューロンの発見』塩原通緒訳、早川書房、2009年、212、213頁
  32. ^ 『危険!テレビが幼児をダメにする!!―現場カウンセラーが明かす驚くべき事実 言葉の遅れ、思考力の低下、自閉症児の原因が判明』1998年3月、コスモトゥーワン ISBN 978-4906361700。『自閉症の謎に挑む―活性酸素によるニューロンの破壊』ルナ子ども相談所 (2000) ISBN 978-4795248731
  33. ^ Michael Lesserなど
  34. ^ 自閉症における水銀・チメロサールの関与に関する声明 平成16年(2004年)6月 日本小児神経学会
  35. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2013, Chapt.1.6.4.
  36. ^ 発達障害を治す 大森隆史
  37. ^ Wakefield, AJ; Murch, SH; Anthony, A; Linnell, J; Casson, DM; Malik, M; Berelowitz, M; Dhillon, AP et al. (1998). “RETRACTED: Ileal-lymphoid-nodular hyperplasia, non-specific colitis, and pervasive developmental disorder in children”. The Lancet 351 (9103): 637-641. doi:10.1016/S0140-6736(97)11096-0. ISSN 01406736. 
  38. ^ “TIMESONLINE MMR doctor Andrew Wakefield fixed data on autism”(英語)
  39. ^ Lancet Retracts Wakefield Paper
  40. ^ チメロサールとワクチンについて 横浜市衛生研究所
  41. ^ イタリア、予防接種を就学の条件に AFP(2017年5月20日)2017年5月20日閲覧
  42. ^ 氏家・松田・森・若山・村上・山本「自閉症児309例の臨床特徴の分析:高機能自閉症とアスペルガー症候群の臨床特徴に関する調査研究」
  43. ^ 高橋・大野・染矢訳『DSM-IV 精神疾患の診断・統計のマニュアル』
  44. ^ 宮尾益知:監修『女性のアスペルガー症候群 : イラスト版』(講談社、2015年3月)ISBN 978-4-06-259790-6
  45. ^ 佐藤光展、精神医療ルネサンス「DSMの功罪 小児の障害が20倍!」読売新聞の医療サイトyomiDr.(ヨミドクター)2012年10月24日
  46. ^ 精神医学「DSM-5をめぐって─Dr. Allen Francesに聞く」医学書院2012年8月(54巻8号)
  47. ^ Michael Mechanic (2013-05-14). “Psychiatry's New Diagnostic Manual: "Don't Buy It. Don't Use It. Don't Teach It."”. Mother Jones. 
  48. ^ a b 英国国立医療技術評価機構 2012, Chapt.1.2.3.
  49. ^ 英国国立医療技術評価機構 2012, Chapt.1.2.5.
  50. ^ 英国国立医療技術評価機構 2012, Chapt.1.5.11.
  51. ^ 英国国立医療技術評価機構 2011, Chapt.1.5.7.
  52. ^ F84. Pervasive developmental disorders”. ICD-10: International Statistical Classification of Diseases and Related Health Problems: Tenth Revision. World Health Organization (2007年). 2013年4月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2009年10月10日閲覧。
  53. ^ Sanders, James Ladell (2009). “Qualitative or Quantitative Differences Between Asperger’s Disorder and Autism? Historical Considerations”. Journal of Autism and Developmental Disorders 39 (11): 1560-1567. doi:10.1007/s10803-009-0798-0. ISSN 0162-3257. PMID 19548078. 
  54. ^ Carpenter, Laura Arnstein; Soorya, Latha; Halpern, Danielle (2009). “Asperger's Syndrome and High-Functioning Autism”. Pediatric Annals 38 (1): 30-5. doi:10.3928/00904481-20090101-01. 
  55. ^ 第2回掲載分 自閉症ってどんな子なの? - 愛知県青い鳥医療療育センター
  56. ^ a b c d e 英国国立医療技術評価機構 2012, Chapt.1.2.8.
  57. ^ Baron-Cohen他、Autism-Spectrum Quotient、2001
  58. ^ 自閉症スペクトラム指数(英語)
  59. ^ 自閉症スペクトラム指数(日本語版) (PDF)
  60. ^ Baron-Cohen S, Wheelwright S, Skinner R, Martin J, Clubley E (2001). “The Autism-Spectrum Quotient (AQ): evidence from Asperger syndrome/high functioning autism, males and females, scientists and mathematicians” (PDF). J Autism Dev Disord 31 (1): 5-17. doi:10.1023/A:1005653411471. PMID 11439754. http://autismresearchcentre.com/docs/papers/2001_BCetal_AQ.pdf. 
  61. ^ 若林明雄 (2003年). “「自閉症スペクトラム指数AQ 日本語版について」”. web.archive.org. 『自閉症とADHDの子どもたちへの教育支援とアセスメント』. 国立特殊教育総合研究所科学研究費報告書. pp. 47-56. 2015年5月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年9月13日閲覧。
  62. ^ Woodbury-Smith MR, Robinson J, Wheelwright S, Baron-Cohen S (2005). “Screening adults for Asperger Syndrome using the AQ: a preliminary study of its diagnostic validity in clinical practice” (PDF). J Autism Dev Disord 35 (3): 331-5. doi:10.1007/s10803-005-3300-7. PMID 16119474. http://autismresearchcentre.com/docs/papers/2005_Woodbury-Smith_etal_ScreeningAdultsForAS.pdf 2009年1月2日閲覧。. 
  63. ^ Baron-Cohen S. The extreme male brain theory of autism. Trends in Cognitive Sciences 6: 248-254, 2002. 和訳
  64. ^ 同上 解説新聞記事(英語)
  65. ^ a b Myers SM, Johnson CP (2007). “Management of children with autism spectrum disorders”. Pediatrics 120 (5): 1162-82. doi:10.1542/peds.2007-2362. PMID 17967921. 
  66. ^ Helt M, Kelley E, Kinsbourne M, Pandey J, Boorstein H, Herbert M, Fein D (2008). “Can children with autism recover? if so, how?”. Neuropsychol Rev 18 (4): 339-66. doi:10.1007/s11065-008-9075-9. PMID 19009353. 
  67. ^ Howlin P, Goode S, Hutton J, Rutter M (2004). “Adult outcome for children with autism”. J Child Psychol Psychiatry 45 (2): 212-29. doi:10.1111/j.1469-7610.2004.00215.x. PMID 14982237. 
  68. ^ Silverman C (2008). “Fieldwork on another planet: social science perspectives on the autism spectrum”. Biosocieties 3 (3): 325-41. doi:10.1017/S1745855208006236. 
  69. ^ Insel, T. R. (October 2012). “Next-Generation Treatments for Mental Disorders”. Science Translational Medicine 4 (155): 155ps19-155ps19. doi:10.1126/scitranslmed.3004873. PMID 23052292. 
  70. ^ サリー・オゾノフ、ジェラルディン・ドーソン、ジェームズ・マックパートランド『みんなで学ぶアスペルガー症候群と高機能自閉症』田中 康雄・佐藤 美奈子(訳)2004年、星和書店、110-111頁。
  71. ^ マルコ・イアコボーニ『ミラーニューロンの発見』塩原通緒訳、早川書房、2009年、220-224頁
  72. ^ 英国国立医療技術評価機構 2012, Chapt.1.1.7.
  73. ^ 桐山佳奈, 石川信一 (2014).「不安症状を中心とした二次障害を抱える自閉症スペクトラム障害の子どもに対する認知行動療法の課題と展望」『心身臨床科学』 2013年 4巻 1号 p.39-51, doi:10.14988/pa.2017.0000013854
  74. ^ 藤野博 (2013).「学齢期の高機能自閉症スペクトラム障害児に対する社会性の支援に関する研究動向」.『特殊教育学研究』 2013年 51巻 1号 p.63-72, doi:10.6033/tokkyou.51.63
  75. ^ 英国国立医療技術評価機構 2013, Chapt.1.3.2.
  76. ^ [1] 共同通信 2014年10月10日付
  77. ^ Danforth, Alicia L.; Struble, Christopher M.; Yazar-Klosinski, Berra; Grob, Charles S. (2016). “MDMA-assisted therapy: A new treatment model for social anxiety in autistic adults”. Progress in Neuro-Psychopharmacology and Biological Psychiatry 64: 237-249. doi:10.1016/j.pnpbp.2015.03.011. PMID 25818246. http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0278584615000603. 
  78. ^ Ghaleiha A, Alikhani R, Kazemi MR, Mohammadi MR, Mohammadinejad P, Zeinoddini A, Hamedi M, Shahriari M, Keshavarzi Z, Akhondzadeh S. (2016-4-29). “Minocycline as Adjunctive Treatment to Risperidone in Children with Autistic Disorder: A Randomized, Double-Blind Placebo-Controlled Trial”. en:Journal of child and adolescent psychopharmacology. doi:10.1089/cap.2015.0175. PMID 27128958. https://online.liebertpub.com/doi/10.1089/cap.2015.0175. 
  79. ^ 厚生労働省健康局結核感染症課『抗微生物薬適正使用の手引き 第一版 (pdf)』(レポート)、厚生労働省、2017年6月。2017年12月10日閲覧
  80. ^ Kumar H, Sharma B. (2016-1-1). “Minocycline ameliorates prenatal valproic acid induced autistic behaviour, biochemistry and blood brain barrier impairments in rats”. en:Brain research. (1630): 83-97. doi:10.1016/j.brainres.2015.10.052. PMID 26551768. http://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0006-8993(15)00839-2. 
  81. ^ Single dose of century-old drug approved for sleeping sickness reverses autism-like symptoms in mice
  82. ^ 自閉症は漢方でよくなる!(健康ライブラリ) 飯田 誠
  83. ^ 中医对自闭症的认识及治疗现状
  84. ^ 「米国における自閉症、注意欠陥・多動症等の発達障害児のはり治療」 日本小児はり学会 特別講習会2015
  85. ^ Scalp acupuncture effect on language development in children with autism: a pilot study. Clinical Trial Allam H, et al. J Altern Complement Med. 2008. Show full citation
  86. ^ [Treatment of autism with scalp acupunctur]. Li N, et al. Zhongguo Zhen Jiu. 2011. Show full citation
  87. ^ 子どもの鍼治療「おねしょ」に効果、チック障害を含めた5つの問題に有望 Medエッジ
  88. ^ Yang C, Hao Z, Zhang LL, Guo Q (2015). “Efficacy and safety of acupuncture in children: an overview of systematic reviews”. Pediatr. Res. 78 (2): 112-9. doi:10.1038/pr.2015.91. PMID 25950453. 
  89. ^ 1892-1949., Sullivan, Harry Stack, (1984, ©1972). Personal psychopathology ; early formulations. ([1st ed.] ed.). New York: Norton. ISBN 0393301842. OCLC 13017572. https://www.worldcat.org/oclc/13017572 
  90. ^ Kanner L (1968). “Autistic disturbances of affective contact”. Acta Paedopsychiatr 35 (4): 100-36. PMID 4880460. 
  91. ^ Asperger, H.: Die“Autistischen Psychopathen”im Kindesalter. Archiv. fur Psychiatrie und Nervenkrankheiten, 117: 76-136, 1944.
  92. ^ Shapiro, Joseph (2006年6月26日). “Autism Movement Seeks Acceptance, Not Cures”. NPR. 2015年11月10日閲覧。
  93. ^ Trivedi, Bijal. “Autistic and proud of it”. New Scientist. 2015年11月10日閲覧。
  94. ^ a b c Solomon, Andrew (2008年5月25日). “The autism rights movement”. New York. オリジナルの2008年5月27日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20080527025140/http://nymag.com/news/features/47225/ 2008年5月27日閲覧。 
  95. ^ World Autism Awareness Day, 2 April”. United Nations. 2015年11月17日閲覧。
  96. ^ Bascom, Julia (2015年6月18日). “Autistic Pride Day 2015: A Message to the Autistic Community”. 2015年11月18日閲覧。
  97. ^ Autism Sunday - Home”. Autism Sunday (2010年). 2010年3月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年11月17日閲覧。
  98. ^ About Autreat”. Autreat.com (2013年). 2015年11月17日閲覧。
  99. ^ “「ひとりじゃないよ」 世界自閉症啓発デー関連イベントが中国各地で” (日本語). AFP. https://www.afpbb.com/articles/-/3170031 2019年1月25日閲覧。 
  100. ^ Other Autism Organizations”. Autism Speaks (2012年7月25日). 2015年11月17日閲覧。
  101. ^ Silverman, Chloe (2008). “Fieldwork on Another Planet: Social Science Perspectives on the Autism Spectrum”. BioSocieties 3 (3): 325-341. doi:10.1017/S1745855208006236. ISSN 1745-8552. 
  102. ^ American RadioWorks: Fast Food and Animal Rights - Kill Them With Kindness”. American Public Media. p. 1. 2015年11月17日閲覧。
  103. ^ Page, Tim (2007年8月20日). “Parallel Play”. The New Yorker. 2015年11月17日閲覧。
  104. ^ Famous People With Autism Spectrum Disorder: Autistic Celebrities (List)”. Mental Health Daily (2015年9月19日). 2015年11月18日閲覧。
  105. ^ a b Should Autism Be Cured or Is "Curing" Offensive?” (英語). Big Think (2016年7月10日). 2019年6月16日閲覧。
  106. ^ a b “Autism as a natural human variation: reflections on the claims of the neurodiversity movement”. Health Care Analysis 20 (1): 20-30. (March 2012). doi:10.1007/s10728-011-0169-9. PMID 21311979. http://urn.kb.se/resolve?urn=urn:nbn:se:liu:diva-72172. 
  107. ^ 自閉症スペクトラムの子どもの聴覚過敏性がウエアラブル身体加速度計により日常生活の身体活動動態と関連することが明らかに | 国立研究開発法人 国立精神・神経医療研究センター National Center of Neurology and Psychiatry
  108. ^ 自閉症スペクトラムなどにおける聴覚過敏について 国立研究開発法人 科学技術振興機構
  109. ^ 聴覚が過敏「音」で極端に疲れる:困りごとのトリセツ(取扱説明書)|発達障害プロジェクト
  110. ^ Store drops anti-yob device in autism row | Supermarkets | The Guardian
  111. ^ a b “Predictors of employment status among adults with Autism Spectrum Disorder”. Work 56 (2): 345-355. (2017). doi:10.3233/WOR-172492. PMID 28211841. 
  112. ^ DePillis, Lydia (2016年2月12日). “Disabled people are allowed to work for pennies per hour - but maybe not for much longer”. Washington Post. https://www.washingtonpost.com/news/wonk/wp/2016/02/12/disabled-people-are-allowed-to-work-for-pennies-per-hour-but-maybe-not-for-much-longer/?noredirect=on 2018年12月31日閲覧。 
  113. ^ “The lifetime distribution of the incremental societal costs of autism”. Arch Pediatr Adolesc Med 161 (4): 343-349. (2007). doi:10.1001/archpedi.161.4.343. PMID 17404130 (25 April 2006). 
  114. ^ “Association of childhood autism spectrum disorders and loss of family income”. Pediatrics 121 (4): e821-26. (2008). doi:10.1542/peds.2007-1594. PMID 18381511. オリジナルの4 March 2010時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20100304071520/http://pediatrics.aappublications.org/cgi/content/full/121/4/e821. 
  115. ^ “Child care problems and employment among families with preschool-aged children with autism in the United States”. Pediatrics 122 (1): e202-08. (2008). doi:10.1542/peds.2007-3037. PMID 18595965. オリジナルの6 December 2009時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20091206190622/http://pediatrics.aappublications.org/cgi/content/full/122/1/e202. 
  116. ^ 近藤日出夫・渕上康幸 2005 自閉性スペクトル指数 (AQ) を用いた高機能広汎性発達障害と非行との関連の検討 少年間題研究会 (編) 日立みらい財団研究報告書 発達障害と非行に関する実証的研究, pp. 1-44
  117. ^ Woodbury-Smith, M. R.; Clare, I. C. H.; Holland, A. J.; Kearns, A. (2006-03-01). “High functioning autistic spectrum disorders, offending and other law-breaking: findings from a community sample”. The Journal of Forensic Psychiatry & Psychology 17 (1): 108-120. doi:10.1080/14789940600589464. ISSN 1478-9949. https://doi.org/10.1080/14789940600589464. 
  118. ^ Bleil Walters, Jessica; Hughes, Tammy L.; Sutton, Lawrence R.; Marshall, Stephanie N.; Crothers, Laura M.; Lehman, Cathryn; Paserba, Dave; Talkington, Vanessa et al. (2013-1). “Maltreatment and Depression in Adolescent Sexual Offenders with an Autism Spectrum Disorder” (英語). Journal of Child Sexual Abuse 22 (1): 72-89. doi:10.1080/10538712.2013.735357. ISSN 1053-8712. http://www.tandfonline.com/doi/abs/10.1080/10538712.2013.735357. 
  119. ^ 山脇望美 2016「自閉症スペクトラム傾向における粗暴行為の発生機序:失感情症と攻撃性に着目して」 日工組社会安全財団: 日工組社会安全財団若手研究助成”. web.archive.org (2019年11月18日). 2019年11月18日閲覧。
  120. ^ 上野千鶴子著「マザコン少年の末路」の記述をめぐって : 河合おんぱろす増刊号』(1994年、河合文化教育研究所)
  121. ^ 「『マザコン少年の末路』増補版をめぐって:『月刊社会教育』」(谷口郁子1994-12,38(12):70-74)
  122. ^ 学陽書房1990-1995年『ニュー・フェミニズム・レビュー』
  123. ^ [2]
  124. ^ 毎日新聞、2012年5月7日。
  125. ^ テレ朝「Qさま!!」がおわび 自閉症を「病気」と放送 スポニチ 2012年5月16日



自閉症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 23:06 UTC 版)

青斑核」の記事における「自閉症」の解説

自閉症の子供は発熱があると、その障害少なくなることが言われてきた。最近の研究では自閉症の行動はLC-NA系の機能不全よるもので、発熱一時的にこの系を再賦活するという仮説がある。さらにLC-NA系が機能的に維持されていることは、少なくともいくつかの自閉症のスペクトラム疾患可逆性であることを示している。さらにこれらの疾患原因追求し生物学的テスト行い、LC-NA系に焦点当てた内服薬研究が行われている。

※この「自閉症」の解説は、「青斑核」の解説の一部です。
「自閉症」を含む「青斑核」の記事については、「青斑核」の概要を参照ください。


自閉症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/30 06:23 UTC 版)

ミラーニューロン」の記事における「自閉症」の解説

ミラーニューロン欠陥自閉症との関連指摘する研究者もいる。一般的な子供では、ミラーニューロン活動指標であると信じられている、他者動き見ている際の運動野における脳波抑制されている。しかし、自閉症の子供ではこのような抑制見られないまた、自閉症の子供は模倣の際のミラーニューロン領域活動比較的低い。重度カナー自閉症児は他者の顔の表情模倣を行うことができない他者両手の指の特殊な組み方を示しても、それを真似ることはできず、そうある物として認識するだけである。重度の自閉症児は「バイバイ」のような手の仕草手のひら自分側に向けて行う場合がある。このような行動パターンから、あくまで「重度の」自閉症にのみミラーニューロンの異常が指摘されている。さらに、自閉症スペクトラム障害を持つ成人の脳では、健常成人比較してミラーニューロン関係しているとされる領域解剖学的な違いが見つかっている。このような領域全て健常者比べて薄くなっており、その薄さは自閉症の度合い相関していた。さらに、この相関他の領域では見られないものであった。この結果に基づき、自閉症はミラーニューロン欠如によって生じ社会的能力模倣共感心の理論障害起こす主張する研究者存在する。しかし、この様理論はいくつもある自閉症の理論1つ過ぎず、いまだ証明されていない

※この「自閉症」の解説は、「ミラーニューロン」の解説の一部です。
「自閉症」を含む「ミラーニューロン」の記事については、「ミラーニューロン」の概要を参照ください。


自閉症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 21:10 UTC 版)

リーリン」の記事における「自閉症」の解説

自閉症は、環境因子によって引き起こされる様々な箇所での突然変異原因になると信じられている神経発達障害である。 当初より、自閉症とイタリア人見られる多型であるRELN遺伝子の5' ATG開始コドン前に現れるGGC/CGG繰返し配列との間の関係性示唆されてきた。つまり5'領域繰返し配列長いほど、自閉症になりやすいと考えられてきた。しかし、193家系調査した別の研究によると、繰返し配列長さ優位な差は見られなかったという。

※この「自閉症」の解説は、「リーリン」の解説の一部です。
「自閉症」を含む「リーリン」の記事については、「リーリン」の概要を参照ください。


自閉症

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 18:18 UTC 版)

ワクチン忌避」の記事における「自閉症」の解説

詳細は「ワクチンと自閉症(英語版)」を参照 ワクチンと自閉症が関連しているという考えは、広範囲わたって調査されており、誤りであることが判明している。科学的コンセンサスは、ワクチンと自閉症の発生には、因果関係であれ何であれいかなる関係も存在せずワクチン成分が自閉症を引き起こすことはない、ということである。 それにもかかわらず反ワクチン運動は、この2つ関連付ける作り話や、陰謀論誤情報宣伝し続けている。反ワクチン運動疑わしい主張根底にある科学正当化することを目的として、いくつかの疑わしい研究やほとんど関連のない研究積極的な集約によって不適切研究推進する、という発展戦略とっているように思われる

※この「自閉症」の解説は、「ワクチン忌避」の解説の一部です。
「自閉症」を含む「ワクチン忌避」の記事については、「ワクチン忌避」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「自閉症」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

自閉症

出典:『Wiktionary』 (2021/08/07 01:10 UTC 版)

発音(?)

じ↗へ↘ーしょー

名詞

自閉 じへいしょう

  1. (心理学, 病理学) 発達障害一つで、社会性障害コミュニケーション障害強いこだわり等を示すもの。

上位語

下位語

翻訳


「自閉症」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



自閉症と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「自閉症」の関連用語

自閉症のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



自閉症のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自閉症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青斑核 (改訂履歴)、ミラーニューロン (改訂履歴)、リーリン (改訂履歴)、ワクチン忌避 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの自閉症 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS