ヴァージン
「ヴァージン」とは・「ヴァージン」の意味
「ヴァージン」とは、英語の「virgin」に由来し、「処女」「純粋の」「初めての」「未使用の」などの意味で用いられる表現。ヴァージンは「バージン」とも表記される。対応する英語の綴りはどちらも「virgin」だ。ヴァージンを単独で使用する場合は、女性の処女性と関連した用法が多い。ヴァージンは、男性の「童貞」の意味も含んでいるvirginとは異なり、ほぼ女性を念頭に置いた語句となっている。男性の童貞を表す語句としては「チェリーボーイ」が多く用いられている。
他の意味でヴァージンが用いられる場合、その多くは「ヴァージンスノー(誰も踏んでいない新雪)」のように複合形となっている。
「ヴァージン」の熟語・言い回し
ヴァージンロードとは
キリスト教式結婚式において、チャペルの中央に用意された新婦が入場するための通路で布や絨毯が敷かれている。後方の扉から祭壇まで続く。エスコート役(主に父親)が一緒に入場し、途中で待っている新郎に新婦を託す儀式が行われる場でもある。ただし、通路そのものは施設の一部であり、結婚式の有無に関係なく存在する。ヴァージンロードは和製英語で、英語表現では「wedding aisle」が用いられる。
セカンドバージンとは
処女を意味するヴァージンではないものの、最後の性交経験から長期間が経過している女性。そのためにヴァージンに近い精神状態にあることを前提として用いられることが多い表現。同様の女性を主人公とするNHKで放送されたテレビドラマのタイトルでもある。このドラマは松竹で映画化もされている。
バージンあげるとは
一般に処女である女性が好意を寄せる男性に対し、自分の初体験の相手として選んでもよい・処女喪失の相手になって欲しいという意思表示をする際に使用する表現。青春もののドラマや漫画、アニメなどでも同様の表現を目にする機会がある。
バージン性とは
抽象的な意味で処女を論じる際に用いられる表現。商品が未使用であることや製造時の状態を意味する用例もある。「結婚相手のバージン(ヴァージン)性を重視する」といった用い方においては処女と同義といえる。
ヴァージンオイルとは
いわゆる一番搾りと呼ばれるオリーブオイル。精製処理していないオリーブオイル。強いオリーブ風味をもつ。加熱しすぎると風味を損なうといわれている。精製処理したオリーブオイルと合わせることで「ピュアオリーブオイル」の原料となる。
エクストラバージンとは
エクストラバージン(ヴァージン)オイルのオイルを省略した呼び方。バージンオイルのうち酸度が低く(統一的な基準はないが一般に0.8~1%以下といわれている)質のよいオイルの呼称。より強い風味が特徴とされる。
ヴァージンキラーとは
東京都生まれのJ-POP歌手SOLVAの楽曲名。2000年4月にCDシングルでリリースされている。ドイツのハードロックバンドであるスコーピオンズのアルバム「狂熱の蠍団 ヴァージン・キラー」を指す場合もある。処女を性交に持ち込むことを得意とする男性の意味で用いられることがある。
「ヴァージン」の使い方・例文
・彼女はヴァージンのような恥じらいを見せた・今年はヴァージンスノーでスキーをしたい
・ヴァージン・グループはイギリスにある有名な大手の多国籍企業だ
・船の最初の航海を意味する処女航海を英語にすると「maiden voyage」となりヴァージンの語句は入らない
・薬剤を用いるパーマやカラーなどの施術をしたことがない髪をヴァージンヘアと呼ぶことがある
・ヴァージンまたは英語の「virgin」は曲のタイトルや歌詞の一部で見かけることが珍しくない
・ロストヴァージンとは処女喪失のことである
・ヴァージンフォレストとは原生林を示す言葉
・木材で作った新しいパルプをヴァージンパルプと呼ぶ
・ヴァージンに価値を見出すか否かは人によって異なるものだ
ヴァージン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/25 03:21 UTC 版)
ヴァージン または バージン (Virgin) は、英語で性経験のない人物(童貞、あるいは処女)を指す言葉。ラテン語の「Virgo(ウィルゴ、乙女、少女)」が由来。(おとめ座の英語名と同綴)
英語では本来性別を問わず使用される言葉だが、日本では単にバージンと言った場合、基本的に女性のことを指す。
一覧
人名
- 生神女(The Virgin)
団体
- ヴァージン・グループ - イギリスの企業グループ。
- ヴァージン・レコード - かつて上記グループに属していたレコードレーベル。1992年、EMIに買収され、そのEMIもユニバーサル ミュージック グループに買収されたが、現在でもレーベルは運営されている。
- Virgin Music - ユニバーサルミュージック(日本法人)のレコードレーベル。
- ヴァージン・レーシング - 2010年から2011年まで参戦していたF1コンストラクター。
題名
- Virgin (西村由紀江のアルバム) - 西村由紀江のアルバム。
- VIRGIN (SuGのアルバム) - SuGのミニ・アルバム。
- VIRGIN (水野きみこの曲) - 水野きみこのシングル曲。
- ヴァージン (映画) - 2012年公開のオムニバス映画。
地名
関連項目
ヴァージン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/25 23:16 UTC 版)
2009年11月17日、マノー・グランプリ(後にチーム名をヴァージン・レーシングに変更)との2年契約を発表。チームメイトはルーカス・ディ・グラッシ。2010年もF1に参戦。主にヴァージンと同じく今年から新しくF1に参戦したロータスやヒスパニア・レーシングのドライバー達と争うことになる。第3戦マレーシアGPの予選では雨による波乱もあって、チーム初となる予選第2ラウンド進出を果たし16位を獲得するなど健闘するものの、序盤戦はマシントラブルなどもあり開幕から4戦連続でリタイアに終わる。マシンが大幅に改良された第5戦スペインGPでシーズン初の完走。シーズン中盤以降はマシンの信頼性が上がりコンスタントに完走するようになった。この年の最高位は第16戦日本GPの14位だった。 2011年も同チームに残留が決定した。チームメイトはジェローム・ダンブロシオ。ストーブリーグ中の冬季テスト期間中に虫垂炎を患うなどもあったが無事に退院し開幕戦に挑んだ。第1戦オーストラリアGPでは新マシンMVR-02の熟成が進まずに多くの問題を起こし規定周回数不足で完走にはならなかったものの、続く第2戦マレーシアGPでは16位完走。第3戦中国GPでは21位完走を果たした。
※この「ヴァージン」の解説は、「ティモ・グロック」の解説の一部です。
「ヴァージン」を含む「ティモ・グロック」の記事については、「ティモ・グロック」の概要を参照ください。
「ヴァージン」の例文・使い方・用例・文例
- ヴァージン諸島の領土の政府
- 熱帯動植物があるヴァージン諸島の国立公園
- ヴァージン諸島の北東部の、40島以上ある(15島に住民がいる)
- 130以上南東にあるヴァージン諸島
- ヴァージンは神の恩恵を受けて生きた
- 宇宙旅行会社のヴァージン・ギャラクティックもまた,商業宇宙旅行を計画している。
- 12月7日,ヴァージン・ギャラクティック社は米国カリフォルニア州にある宇宙船基地で同社の「スペースシップツー(SS2)」を公開した。
- 2005年にクラブツーリズムはアメリカの宇宙旅行会社,ヴァージンギャラクティック社と業務提携を結んだ。
- ヴァージンギャラクティック社は今年中に宇宙旅行の提供を開始する計画だ。
- ヴァージンギャラクティック社の宇宙旅行の参加者は,高度110キロまで行く。
- ヴァージンギャラクティック社は,今後10年間にわたって3万人の宇宙旅行者を案内することを予想している。
「ヴァージン」に関係したコラム
-
海外のFX業者とは、日本に現地法人を設立していないFX業者のことです。海外のFX業者と日本国内のFX業者との大きな違いは、日本国内の法律が適用されるかどうかです。日本国内のFX業者の場合は「金融商品取...
-
海外のCFD業者を使ってCFD取引を行うメリットは、日本国内のCFD業者よりもレバレッジが高い点が挙げられます。レバレッジが高ければ、少ない証拠金で取引ができます。中には、日本国内のCFD業者のレバレ...
- ヴァージンのページへのリンク