STS-51-Cとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 宇宙百科事典 > STS-51-Cの意味・解説 

STS-51-C

分類:スペースシャトル


名称:STS-51-C
オービター名称:ディスカバリー
打ち上げ国名/機関:アメリカ/アメリカ航空宇宙局(NASA)
打ち上げ年月日:1985年1月24日
着陸年月日:1985年1月27日
宇宙飛行士:トーマス・K・マッティングリー/ローレン・J・シュライバー/エリソン・S・オニヅカ/ジェームス・F・バクリ/ゲリー・E・ペイトン
飛行時間:73時間33

STS-51-Cのディスカバリーは、アメリカ空軍後援を受け、国防総省依頼による宇宙飛行行いましたアメリカ安全保障にかかわる軍事目的飛行なので、飛行中にどんなことを行ったかは明らかにされていません。このときの乗組員一人として、翌1986年打ち上げSTS-51-Lチャレンジャー爆発事故不幸な最後遂げた日系アメリカ人宇宙飛行士エリソン・オニヅカ参加していました
3日間の飛行終えディスカバリー号無事に地球へ帰還しました。

1.どんな形をして、どのような性能持っている
スペースシャトル・ディスカバリーは、オービター(軌道船)と呼ばれる有人宇宙船(ディスカバリー)と、それを打ち上げるための固体燃料ブースターロケット2基と、液体燃料入れてある外部タンクからなっています。全体長さは56m、高さ23m、重さ2,000tで、オービターだけの長さは37m、高さ17m、重さ85tです。外部タンク使い捨てですが、オービターとブースターロケットはくりかえし使われます。

2.打ち上げ飛行順序はどうなっているの?
ブースターロケットの噴射と、外部タンク液体燃料を使うオービター噴射打ち上げます。2分後に、燃料燃えつきたブースターロケットが切り離されパラシュート落下します。8分後、高度250kmから400kmに達したとき外部タンク切り離されオービター軌道修正エンジン地球周回軌道乗りますオービター地球に戻るときは、グライダーのように滑空しながら着陸します

3.宇宙飛行目的は?
国防総省依頼による軍事目的飛行です。

4.宇宙でどんな活動をし、どのような成果おさめたの?
アメリカ安全保障にかかわる活動なので、どんなことを行ったかは明らかにされていません。

参考文献
Newton Collection II 宇宙開発竹内 均監修(教育社)1992年発行
SPACE ATLAS 宇宙のすべてがわかる本」河島監修/三品隆司・著(PHP研究所)1995年発行


STS-51-C

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/06 16:19 UTC 版)

STS-51-C
STS-51-Cでのディスカバリーの打上げ
任務種別 衛星展開
運用者 NASA
COSPAR ID 1985-010A
SATCAT № 15496
任務期間 3日1時間33分23秒
飛行距離 2,010,000 km
周回数 49
特性
宇宙機 ディスカバリー
打ち上げ時重量 113,802 kg
乗員
乗員数 5
乗員 ケン・マッティングリー
ローレン・シュライヴァー
エリソン・オニヅカ
ジェームズ・ブフリ
ゲイリー・ペイトン
任務開始
打ち上げ日 1985年1月24日 19:50:00(UTC)
打上げ場所 ケネディ宇宙センター第39発射施設
任務終了
着陸日 1985年1月27日 21:23:23(UTC)
着陸地点 ケネディ宇宙センター第15滑走路
軌道特性
参照座標 地球周回軌道
体制 低軌道
近点高度 332 km
遠点高度 341 km
傾斜角 28.4°
軌道周期 91.3分

後列:左から、ペイトン、ブフリ、オニヅカ
前列:左から、シュライヴァー、マッティングリー
« STS-51-A
STS-51-D »

STS-51-Cは、アメリカ航空宇宙局スペースシャトル計画の15回目の飛行、ディスカバリーの3回目の飛行である。1985年1月24日に打ち上げられ、1月27日にフロリダ州ケネディ宇宙センターに着陸した。ケネディ宇宙センターへのスペースシャトルの着陸は4度目であった。STS-51-Cは、アメリカ国防総省のペイロードのために行われた初めてのスペースシャトルのミッションであり、そのためミッションの詳細の多くは機密とされた。

乗組員

バックアップ

  • ペイロードスペシャリスト1 - キース・ライト

ミッションの概要

STS-51-Cは、1985年1月24日14時50分(EST)にケネディ宇宙センターから打ち上げられた。この年に9回行われたスペースシャトルのミッションで最初のものであった。打上げは1月23日に予定されていたが、雪のため延期された。また、このミッションにはチャレンジャーが使われる予定であったが、熱防護タイルの問題のため、代わりにディスカバリーが用いられた。STS-51-Cは、軌道に到達した100回目の有人宇宙飛行となった。

このミッションは、初めてアメリカ国防総省のために行われ、多くの情報は機密となっている。NASAは初めて、打上げの9分前になるまで事前の告知を行わなかった。アメリカ空軍は、スペースシャトルは軌道7周目で慣性上段ロケットによるペイロードの展開に成功したとだけコメントした。ペイロードは、Magnum/ORION ELINT衛星で、対地同期軌道に投入されたと考えられている。2009年、ペイトンは、STS-51-Cで打ち上げられたペイロードはまだ軌道にあり、運用中であると述べた[1]

また、Aviation Weekによると、シャトルは最初204km×519km、軌道傾斜角28.45°の軌道に入り、その後3度の軌道変更を行ったとされる。

ミッションは3日間と1時間33分続き、ディスカバリーは1月27日16時23分(EST)にケネディ宇宙センターの第15滑走路に着陸した。IMAXで撮影したSTS-51-Cの打上げの映像は、映画The Dream Is Aliveに用いられた。

チャレンジャー号爆発事故との関係

STS-51-Cのほぼ1年後に行われたSTS-51-Lのミッションで、チャレンジャー号爆発事故が発生した。エリソン・オニヅカは、両方のミッションに参加した。事故の調査の過程で、STS-51-Cの打上げの際、それまでで最も激しい固体ロケットブースター(SRB)のブローバイが発生したことがロジャース委員会に報告された。これは、SRBの点火の際、Oリングが熱いガスを燃焼室の中に完全には閉じ込めていなかったことを意味した。回収された左右のSRBのOリングはいくらか焦げていたが、右側のSRBの中央接続部の分析によって、1つ目のOリングがかつてないほど貫通しており、2つ目のOリングがかなり焦げていたことが明らかとなった[2]

STS-51-Cの打上げの際の気温は、それまでのシャトルの打上げで最も低いわずか12℃であったため、この情報は、チャレンジャー号爆発の大きな原因が低温であったというコンセンサスを形成するのに重要な役割を果たした。

出典

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STS-51-C」の関連用語

STS-51-Cのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STS-51-Cのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
JAXAJAXA
Copyright 2025 Japan Aerospace Exploration Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTS-51-C (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS