Go-onとは? わかりやすく解説

go on

別表記:ゴーオン

「go on」の意味

「go on」は英語のフレーズで、「続ける」「進む」「続行する」といった意味を持つ。また、会話文脈によっては、「話を続ける」や「行動続ける」といった意味にもなる。具体的な使用例としては、「The meeting will go on as planned.(会議予定通りに進む)」や、「Please go on with your story.(話を続けてください)」などがある。

「go on」の発音・読み方

「go on」の発音は、IPA表記では /ɡoʊ ɒn/ であり、カタカナ表記では「ゴー オン」となる。日本人発音するカタカナ英語では、「ゴーオン」と読むことが一般的である。このフレーズでは、発音によって意味や品詞が変わることはない。

「go on」の語源

「go on」は、「go」という動詞と「on」という前置詞組み合わさったフレーズである。「go」は古英語の「gān」に由来し、「進む」「移動する」という意味を持つ。一方、「on」は古英語の「on」や「an」から来ており、「~の上に」「~の中で」といった意味を持つ。この二つ単語組み合わさることで、「続けて進む」といった意味が生まれる。

「go on」の類語

「go on」の類語としては、「continue」「proceed」「carry on」などが挙げられる。これらの単語も、「続ける」「進む」といった意味で使用されることが多い。例えば、「The show must go on.(ショー続けなければならない)」というフレーズは、「The show must continue.(ショー続けなければならない)」と言い換えることができる。

「go on」に関連する用語・表現

「go on」に関連する用語表現としては、「go on a trip旅行に行く)」「go on a dietダイエット始める)」「go on sale販売が始まる)」などがある。これらのフレーズでは、「go on」が「~を始める」という意味で使用されている。

「go on」の例文

1. The concert will go on despite the rain.(にもかかわらずコンサート続行される
2. She went on talking about her vacation.(彼女は休暇について話し続けた
3. The investigation is still going on.(捜査はまだ続いている)
4. I can't go on like this any longer.(これ以上このままでは続けられない
5. The construction work went on all night.(工事作業一晩中続いた
6. He went on to become a famous writer.(彼はその後有名な作家になった
7. The negotiations went on for hours.(交渉何時間も続いた
8. The party went on until the early hours of the morning.(パーティー朝方まで続いた
9. The lights went on as the sun set.(太陽が沈むと、明かりがついた)
10. The sale will go on for two more days.(セールはあと2日間続く)

Goon

名前 グーン

GO-ON

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/09 05:52 UTC 版)

「GO-ON」
UVERworldシングル
初出アルバム『LAST
B面 the truth
マダラ蝶
リリース
規格 マキシシングル
12cmDVD(初回生産限定盤)
ジャンル ロック
オルタナティブ・ロック
ミクスチャー・ロック
ポップ・ロック
時間
レーベル gr8!records (SME)
作詞・作曲 TAKUYA∞
プロデュース UVERworld
平出悟
チャート最高順位
  • 週間2位(オリコン
  • 2009年8月度月間8位(オリコン)
  • 2009年度年間84位(オリコン)
  • 登場回数12回(オリコン)
UVERworld シングル 年表
儚くも永久のカナシ
2008年
GO-ON
(2009年)
哀しみはきっと
(2009年)
LAST 収録曲
心とココロ
(4)
the truth
(5)
バーレル
(6)
君のまま
(12)
GO-ON (2nd-mix)
(13)
ALL TIME BEST -FAN BEST- (EXTRA EDITION) 収録曲
DECIDED
(11)
GO-ON
(12)
ODD FUTURE
(13)
ALL TIME BEST [Disc3] 収録曲
体温
(8)
マダラ蝶
(9)
MINORI
(10)
ミュージックビデオ
「GO-ON」 - YouTube
テンプレートを表示

GO-ON」(ゴウオン)は、UVERworldの13作目のシングル2009年8月5日gr8!recordsから発売された。

概要

4thアルバム『AwakEVE』からおよそ7ヶ月ぶり、12thシングル「儚くも永久のカナシ」からおよそ9ヶ月ぶりとなる2009年第一弾シングル。ジャケットは6thシングル「君の好きなうた」から4thアルバム『AwakEVE』まで続いたアーティスト写真ではなく、UVERworldのマークがジャケットの中心に据えられたデザインとなった。

キャッチコピーは、『選択肢は∞。つかむ未来は、一つだけ。

収録内容

CD

全作詞:TAKUYA∞, 編曲:UVERworld、平出悟

  1. GO-ON
    • 作曲:TAKUYA∞、彰
    日本テレビ系テレビドラマ『Dr.HOUSE (第1シーズン)』第2期エンディングテーマ。UVERworldの音楽に対する普遍的な想いを表現した楽曲。「GO-ON」の漢字表記は『轟音』ではなく『豪音』。「人生の選択肢」や、バンドが持つ基本的な信念を歌ったもの。TAKUYA∞曰く「メンバーの気持ちも代弁した歌詞」。PVのメッセージ性が強く、各々がいろいろな感じ方をして欲しいとメンバーは語っている。TAKUYA∞が自分自身と対峙するシーンは合成ではなく、限りなくTAKUYA∞の姿に似せたダイモンというモデル。ダンサーが身に着けている動物の着ぐるみのデザインは、コスチューム・アーティストであるひびのこづえ日比野克彦の妻)によるもの。歌詞に東京メトロ国会議事堂前駅が登場する。冒頭の女性の声は「アイ・アム Riri」(4thアルバム『AwakEVE』収録)のコーラスにも参加したasamiである。
  2. the truth
    • 作曲:TAKUYA∞、彰
    社会から音楽まで世の中における「真実」を歌った楽曲。サブタイトルは「真実は人を傷つける」。
  3. マダラ蝶
    • 作曲:TAKUYA∞
    女性目線による別れの歌。歌詞に登場する女性はTAKUYA∞の姉がモチーフになっている。

通常盤(初回仕様)

  • UVERworld特製ステッカー(四種類のうち1枚)

初回生産限定盤

DVD
  1. UVERworld Classics vol.1 PRIME 〜The Jump Clips〜
    8thシングル「シャカビーチ〜Laka Laka La〜」初回生産限定盤DVDの「UVERworld“JUMP CLIPS”」同様、UVERworldのライブやPVにて、メンバーが演奏中にジャンプする様子を編集した映像。映像に使用された「PRIME」は2ndシングル「CHANCE!」のカップリング曲である。
  2. UVERworld 2009 予告編
    UVERworldの2009年の予告映像。2009年9月30日発売のライブDVD『AwakEVE TOUR '09』の告知がある。本作発売時にはタイトル未定だった、次作となる14thシングル「哀しみはきっと」の告知もされている。

付属品

  • UVERworld特製ステッカー(四種類のうち1枚)

収録アルバム

  1. GO-ON
    • 5thスタジオ・アルバム『LAST』にアルバムバージョンとして「GO-ON (2nd-mix)」を収録。
    • 2ndベスト・アルバム『ALL TIME BEST (EXTRA EDITION)』
  2. the truth
    • 5thスタジオ・アルバム『LAST』
  3. マダラ蝶
    • 2ndベスト・アルバム『ALL TIME BEST [Disc3 BALLADE BEST(Re-Recording)]』

関連項目


Go on

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/16 08:59 UTC 版)

Go on』(ゴー・オン)は、KBS京都テレビ関西テレビ☆京都チャンネルで放送されていたローカルバラエティ番組。KBS京都では2003年4月7日[1]から2008年9月29日まで、毎週月曜 23時00分 - 23時55分に放送。

概要

正式名称は「Intercollegiate TV – Go on」で、EPGでは「Go on→」と表記されていた。コンセプトは「学生の、学生による、学生のための番組」(後に「学生の、学生による、みんなのための番組」に変更)。毎回番組の最後には、西村和彦による「Go on!」という掛け声に対し、その回で最も活躍した学生が「Goes on!」と返して締めくくっていた。

地元京都および関西の情報を発信していこうという趣旨の番組で、京都府内を中心とする関西各地の大学生たちが学校の枠を越えて参加していた。この番組の最も特徴的な点は、番組の企画・立案・製作の全てを学生たちに任せて行われるというところであり、いわば産学協働のテレビ番組と言える。

KBS京都での2008年9月29日放送分をもって番組は終了した。その後一度だけ、最終回に向けて取り組む学生スタッフたちを描いた特番が放送された。

放送時間(終了時のデータ)

KBS京都では毎週月曜 23時00分 - 23時55分に放送。京都チャンネルでは金曜 25時00分 - 25時55分(土曜 1時00分 - 1時55分)、土曜 23時00分 - 23時55分、日曜 12時00分 - 12時55分および20時00分 - 20時55分に放送。

司会

メインは、地元京都出身の俳優・西村和彦。これにパートナーの女性タレント(下記参照)とKBS京都アナウンサーの平野智美が加わり、番組を盛り立てていた。

パートナー役を務めた歴代女性タレント

  • 初代(2003年4月 - 2003年9月)熊田曜子
  • 2代目(2003年10月 - 2004年9月)夏川純
  • 3代目(2004年10月 - 2005年3月)海江田純子
  • (この間、池田ゆか里、南波糸江が卒業生としてMCを担当)
  • 4代目(2005年7月頃 - 2006年3月)小林由梨奈
  • 5代目(2006年4月 - 2007年9月)南波糸江
  • 6代目(2007年9月 - 2008年9月)西崎華

番組スタッフ

スタッフの多くは大学生もしくは大学院生で、短期大学生や専門学校生、無認可校生もこれに含まれていた。他に「大人スタッフ」と呼ばれる、KBS京都や関西テレビの関係者、制作会社スタッフ、構成作家などが加わっていた。

学生スタッフは出演側と制作側に特化して活動していた。中には兄弟で参加する学生スタッフもいた。しかし、編集スタッフの中には、没頭するあまりに留年してしまう学生が増えてしまった。

学生の参加は自由で、簡単な面接が1回あった。アルバイトではないため参加に伴う賃金は発生しなかったが、経費については支給された。そのため、中心的な役割を担う学生を除き、スタッフの入れ替わりは激しかった。スタッフになると、KBS社内への入館証にもなる「スタッフパス」が発行された。また、一部には名刺を与えられるスタッフもいた。これは、テレビを志す学生にとっても、低予算で特色ある番組を作りたいテレビ局側にとっても都合の良いシステムである。

学生は参加時期や期間に関わらず、大学卒業時に在籍していると独自に「卒業生」として認定される。認定されると、KBS京都社内にいつでも帰ってこられるという「卒業生パス」と、記念のVTRが贈られた。一方、一瞬だけ在籍したスタッフはもとより、ある程度の期間参加していたスタッフでも卒業時期に在籍していないと「卒業生」としては扱われず、いわば「退学」のような扱いになる。ただし、「退学」という制度そのものが存在するわけではない。また、「退学」した学生の理由の多くは、「組織に馴染めない」「(遠方からのため)通うのがきつい」「他にやりたいことが見つかった」「留学する」など、一般的な学生サークルにありがちなものである。また、「企画に参加しない」「欠席が多い」「協調性がない」などの理由で本人の意思に関係なく解雇されたスタッフも多数いた。以下に記す和田光太郎竹内優美のように他社のアナウンサーに内定し、その後画面に登場しなくなった例もあるが、この場合には「卒業」や「退学」ではなく「出身者」などと呼称されていた。過去のVTRを放送する時にこれらの元スタッフが名前入りで登場する時があったほか、最終回ではエンドロールで全スタッフの名前が50音順で紹介された。

主な企画

※印の企画は長期間にわたって続けられた企画。

Music Go on ※
新作リリース楽曲を紹介するもの。直接インタビューもある。
Movies Go on ※
学生が試写会に参加し、新作映画を紹介するもの。出演者インタビュー(海外俳優を含む)もある。
親子の対話 ※
実家にハンディカムを持ち込み、親や学生のことを聞いてくるというもの。家族関係や人となりが見えた。
ガクショク(学生の食卓) ※
学生が提唱する料理を紹介していた企画。
学生ニュース※
近畿圏大学野球戦や近畿の大学に関する事項をニュース形式で紹介する企画。
バブルガム選手権
膨らませたガム風船を破裂させた時の長さを測るという企画。のちの大反省会につながる、ある意味で伝説の企画となった。
大反省会
前述の「バブルガム選手権」の失敗を受け、一人の学生を中心として収録後に実施した反省会を放送。番組のターニングポイントとして扱われる。
ダイエット京都案内※
ダイエットのために京都市内をウォーキングしながら紹介していた企画。前後にスポンサーであるオムロンの体重計で体重を計測していた。
あなたの願い叶えたろか企画
卒業していく学生に最後の願望を叶える企画。
青春18切符
青春18きっぷを使って全国の大学を巡るすごろく企画。夏休みを利用して行われた。
恋愛短歌
最後の大型企画。地味だが盛り上がった。
本棚行進曲※
学生の所有する本棚(本)を紹介し、本を通して人となりを見ようというもの。
熱血!橋本塾※
形式でクイズを行っていた企画。
純愛!津田塾※
「熱血!橋本塾」の後継企画で、化学の実験を通してクイズを行っていた。
恋愛相談部※
毎回一人の学生スタッフが匿名でピックアップされ、そのスタッフの恋愛観を議論するというもの。
データマン哲
探偵物語」の松田優作のコスプレをし、あらゆるもののデータを計測するというもの。
宇宙人企画
ペットボトルのロケットで宇宙までメッセージを届けようというもの。無論届くわけがなかった。
特派員制度
他地方の学生からVTRを送ってもらい、放送を通じて交流する企画。学生スタッフが留学先からVTRを送ってくるだけで、結局企画倒れに終わった。
OB訪問
番組を卒業し、社会人となったスタッフの元を現役スタッフが尋ねるというもの。
学ナビ
各大学の学生食堂をリポートする企画。
座布団ピック
アテネオリンピックに因んだ企画で、座布団を使って「座布団5メートル走」「座布団投げ」「座布団重量挙げ」などの競技を行っていた。

スタジオ

番組の収録は原則として京都市にあるKBS京都テレビのBスタジオで2本撮りの形で行われた。当初はKBSホールを使って毎回公開収録が行われていた。

夏休み時期を中心に1年に数回、全編外ロケになった。多くはバスで京都府北部や滋賀県方面に向かい、川原や関西テレビの保養所などでロケが行われた。

番組出身者

番組出身者で、著名、もしくはテレビなどに継続して出演している人物は以下の通り。ただし、必ずしも「卒業生」とは限らない。

なお、この他にもテレビディレクター、芸人、フリー司会者、芸能事務所のマネージャー、新聞記者、さらには放送作家広告代理店の営業として活躍する卒業生もいるなど、短期間にマスコミ業界へ多数の人材を輩出した。

その他

西村和彦とGo on

メインMCである西村和彦にとっては、本番組がターニングポイントとなっているようである。自身が「感情のゴミ箱」という表現をしたように、二枚目俳優としての顔とは違い、三枚目的な素顔も見せている。また、俳優業よりもリラックスしているように感じられ、プライベートの一面も見せている。学生との相乗効果によって西村自身も変化しているように見受けられる。ここで俳優業以外のバラエティー対応術を培い、その後のバラエティー出演急増の足がかりとなった[独自研究?]

「『牡丹と薔薇』撮影潜入レポート」企画では、大河内奈々子に「ベッドシーンで固まった髪の毛が痛かった」とのコメントにショックを受け、翌週の放送ではそれまで絶対に変えなかった髪形をナチュラルヘアーに変更していた。

また本番組は、西村と後に西村の次妻となる國重友美が知り合った番組でもある。ちなみに初対面は、國重がゲスト出演した時である。西村の方が惚れたようで、番組の企画中に学生を連れて國重の個展にも立ち寄るほどの熱の入れ様であった。その後、番組では披露宴の風景も流され、第1子、第2子の懐妊報告もされた。

その後も自身のブログなどで時折「Go on」の名を出すことがある。

平野智美とGo on

一貫して結婚できない負け犬キャラ(彼氏無し)を演じていじられてきたが、その裏で同僚アナウンサーの梶原誠と極秘交際していた。2008年9月29日の最終回(#286)で梶原との結婚が発表され、披露宴の様子が放送された。学生スタッフと西村が出会いから結婚までの再現VTRを作成・放送した。結婚後、同局番組で梶原が出演する『京都!ちゃちゃちゃっ』にドッキリ参加している。

平野の仕事と親しみやすさに影響を受け、アナウンサーを志す者が増えた[要出典]。代わりに彼女も「学生から忘れていた熱意を貰った」と語っている。

2008年4月から2010年3月まで、元学生スタッフの竹内優美(当時テレビ大阪アナウンサー)とともに関西広域圏地上デジタル放送推進大使を務めていた。

南波糸江とGo on

芸能活動のきっかけとなったこの番組には、同じ大学の友人である和田光太郎(現・NHKアナウンサー)に勧められて入ったとされている[誰によって?]。そのためか、当初は和田の企画に出演することが多かった。そのうちの一つ、関西の大学野球伝統の一戦「同立戦」を特集した際には、スタジオで立命館伝統の「バナナダンス」を再現・披露することになった。本来、バナナダンスは立命館大学チアリーディング部のダンスであるが、在籍した立命館慶祥高等学校でチアリーディング部に入っていたことから、企画内では指導役としての登場であった。これが、番組内において南波が一人で前面に立った初めてのシーンであり、このときの様子がKBS社内などでも話題となったことが芸能界進出へと向かう第一歩へとつながった。

「親子の対話」企画等で計3回実家を取材。天然ボケの由来は母親からの遺伝であったことが発覚。家族関係の良さが皆に親しまれる人格形成の元であったことが放送された。

脚注

  1. ^ Intercollegiate TV 「Go on」スタート 公開録画、番組スタッフ大募集!”. KBS京都. 2003年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年6月8日閲覧。

外部リンク

KBS京都テレビ 月曜23:00枠
前番組 番組名 次番組
流派-R
※23:00 - 23:30、途中打ち切り
NO MATTER BOARD
※23:30 - 24:00、一旦打ち切り
Go on
(2003年4月7日 - 2008年9月29日)
ビバリーヒルズ高校白書
(2008年10月6日 - 2009年3月16日)

呉音

(Go-on から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/12 16:57 UTC 版)

呉音(ごおん)とは、日本漢字音(音読み)の一つ。建康(今の南京市)付近の漢字音とも言われ、7-8世紀に漢音長安付近の音韻)が伝わるより前にすでに日本に定着していた漢字音をいう。中国語中古音の特徴を伝えている。

一般に、呉音は仏教用語をはじめ「歴史の古い言葉」に使われる。慣用的に呉音ばかり使う字(未〔ミ〕、領〔リョウ〕等)、漢音ばかり使う字(健〔ケン〕、軽〔ケイ〕等)も少なくないが、基本的には両者は使用される熟語により使い分ける等の方法により混用されている。

総説

特徴

呉音は雑多なものを含んでいると考えられ、漢音ほどの整った体系を備えていないが、以下のような特徴がある。

  • 頭子音の清濁の対立構造を反映し、清音濁音を区別している。
  • 頭子音(声母)の鼻音 /n/, /m/ については、漢音がダ行バ行で伝えられたものが多いのに対し、ナ行マ行のまま伝えられている。
  • 末子音(韻尾)、とくに /ŋ/ を表す規則が一定していない。呉音でも -ウ や -イ が添えられることが多いが、公(ク)のように省略されているものもある。また特定の熟語に固定化されたものではあるが、双六(スロク)のようにガ行音を充てたものもいくらか見受けられる[注 1]
  • /t/ の末子音を持つ入声には -チ が使われることが多い。漢音では -ツ が使われるところである。
  • 切韻の音韻体系のうち、等呼の違いを一等韻にはア段音を使い、二等韻にはエ段音を使うことで区別している。漢音では両者ともア段音として区別していない。

歴史

漢音を学び持ち帰る以前にすでに日本に定着していた漢字音であり、いつから導入されたものかは明確ではない。雑多なものを含むため、様々な経路での導入が想定される。仏教用語などの呉音は建康(今の南京市)から百済経由で伝わったとされるものがあり、対馬音や百済音といった別名に表れている(「呼称について」に後述)。

呉音は仏教用語や律令用語でよく使われ、漢音導入後も駆逐されず、現在にいたるまで漢音と併用して使われている。例えば『古事記』における日本語の人名は、呉音と訓読みで当て字されており[注 2]、『古事記』の振り仮名万葉仮名には呉音が使われている。

呼称について

呉音しか漢字音がない時代には呉音という名称はなく、後に漢音が導入されて以降につけられた名称(レトロニム)である。かなり定着していたことから古くは和音(やまとごえ・わおん)と呼ばれ、平安時代中期以降、呉音と呼ばれるようになったが、これらの語は漢音の普及を推進する側からの蔑称であったらしい。中国の唐代、首都長安ではその地域の音を秦音と呼び、それ以外の地域の音、特に長江以南の南京を始めとする音を「呉音」とか「呉楚之音」と呼んでいた。帰国した留学生たちが、これにもとづいて長安の音を正統とし、日本に以前から定着していた音を呉音と呼んだものと考えられる。

また対馬音(つしまごえ・つしまおん)・百済音(くだらごえ・くだらおん)という名称もあるが、欽明天皇の時、百済の尼僧、法明が対馬に来て呉音で維摩経を読んで仏教を伝えたという伝承によるものである。

音のあいまいさについて

常用字でない漢字音について、漢音はその認定が中国の韻書などの反切資料を中心に行われるのに対して、呉音は日本に古くから伝わる仏典資料や律令などの歴史的史料が中心になるため、その認定が難しい部分があり、各漢和字典ごとに異なっている場合が多い。

漢音と呉音の異なる字のうち、ほんの一例を以下に掲載する。対応が把握しやすいように字音仮名遣いを使って表示した。 前述のとおり、呉音にはあいまいな部分もあり、以下の例も、これが絶対というものではない。

“分類”は厳密さに欠けるものではあるが、参考までに添えた。 「漢音 / 呉音」の形で示している。 * は「いろいろ」というほどの意味。

頭子音のみ異なる例

分類 清音 / 濁音 濁音 / 鼻音 zi- / ni- および zy- / ny-
例字 二児 人刃
漢音 しん たい ち ti ふん ふつ だん ぢょ dyo ばん じん じつ じょ zyo じゃく
呉音 じん だい ぢ di ぶん ぶつ なん にょ まん にん にち にょ にゃく
備考 d- / n- b- / m- 普通話 r-, er に相当

母音の異なる例

頭子音も同時に異なるものも含む。

分類 * / -e -ei / -ai * / -u
例字 会絵回 快怪 仮家 下夏 西斉 体帝 公工口 豆頭 右有 九久 留流
漢音 あい かい くゎい kwai ぐゎい くゎ せい てい べい れい こう とう いう きう りう
呉音 ゑ we さい たい まい らい づ du
備考 牙音・喉音系、すなわちアワ行・カ行・ガ行が中心 普通話 -i
分類 -i- / -o- -e- / -o- -a- / -o- -a- / -ya- -yok / -iki
例字 音隠 今金 遠園 言厳 色拭
漢音 いん きん ひん いつ きつ ゑん wen けん げん ゑつ はん はつ かう かく はく しょく ちょく りょく
呉音 おん こん ほん おつ こつ をん won こん ごん をち ほん ほち ぎゃう[注 3] きゃく びゃく しき じき ぢき diki りき
備考 牙音・喉音系が中心 入声のみ
分類 -e- / -ya- その他
例字 京経 正生性声省精 成静 丁挺 平病 名命明 石赤 文聞
漢音 けい せい てい へい めい れい えき せき れき ぎう げつ さつ ぶん
呉音 きゃう ぎゃう しゃう じゃう ちゃう ぢゃう ひゃう びゃう みゃう りゃう やく しゃく じゃく りゃく ぐゎつ せつ もん
備考 普通話 -ing に相当[注 4]

脚注

注釈

  1. ^ 日本固有の地名や人名にも同様の字音を当てているものが見られる。サガミ)、サガラ)、(アタゴ/オタギ)、フゲシ)など。
  2. ^ 阿遅鉏高日子根味耜高彦根命都怒我阿羅斯等など。
  3. ^ 「行」字は多音字である。意味の違いで「がう」の読み方を挙げる字典がある。詳しくはこちらを参照。
  4. ^ ただし「せい/しゃう/じゃう」の一部は普通話の zheng, cheng, sheng に相当している。これは中国語側の変化によるもの。

出典

関連項目


「Go on」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Go-onのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Go-onのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGO-ON (改訂履歴)、Go on (改訂履歴)、呉音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS