BERRYとは? わかりやすく解説

ベリー【berry】

読み方:べりー

ブルーベリー・ストロベリー・ラズベリー・ブラックベリー・クランベリーなどの総称また、ミカン・ブドウなど、果肉柔らかい水分の多い果実総称液果


しょう果

同義/類義語:ベリー
英訳・(英)同義/類義語:berry

植物の果実を、その形から分類した呼び方で、トマトスイカのように多肉質心皮集合して種子多く含む。
「生物学用語辞典」の他の用語
個体の器官や組織など:  けん索  こぶ胃  さく状組織  しょう果  とう骨  やく  ろ胞

Berry

名前 ベリベリーベイリーベーリー; ベリィ; ベルリ

ベリー

(BERRY から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/24 08:00 UTC 版)

1. さまざまなベリー: イチゴ(ストロベリー)キイチゴ(ラズベリー)ブルーベリーなど

ベリー (: berry) とは、小さく多肉質・多汁質で、しばしば食用となる果実のことである。代表的な例として、イチゴ(ストロベリー)キイチゴ(ラズベリーなど)クワ(マルベリー)セイヨウスグリ(グースベリー)ブルーベリーなどがある(図1)。

英語の berry は、一般用語としては日本語の「ベリー」と同義であるが、植物学用語としての berry は形態学的な果実の一型である「漿果(しょうか)」を意味している。イチゴキイチゴはベリーであるが、漿果ではない。またブドウトマトはベリーではないが、漿果である。

一般的にベリーとよばれる果実は食用とされ、生食されるほか、ジュースジャム菓子にも利用される[1]抗酸化物質であるアントシアニンなどを多く含んでおり、健康食品などとしても注目されている。

定義

一般的な意味でのベリーとは、小型で多肉質・多汁質の丸い果実を意味する[2][1][3]。代表的な例として、イチゴ(ストロベリー)キイチゴラズベリーブラックベリー)、クワ(マルベリー)セイヨウスグリ(グースベリー)ブルーベリークランベリークコ(ゴジベリー)などがある[4]。この定義は多分に慣習的であり、似た特徴をもつブドウサクランボなどは一般的な意味でのベリーにはふつう含まれない[5]

英語の berry は、一般用語としては上記の日本語の「ベリー」と同義であるが[6][7]、植物学用語としての berry は「漿果(しょうか; 外果皮以外が多肉質・多汁質である単果)」を意味している[8][6][9][10][11]。一般的にベリーとよばれるもののうちグースベリーブルーベリー[注 1]は漿果であるが、イチゴキイチゴは漿果ではない(下表参照)。またブドウトマトナスバナナはベリーではないが、ふつう漿果とされる。

イギリスでは、イチゴキイチゴクランベリーなど外皮が柔らかく大きな種子を含まない小さな果実は soft fruit ともよばれる[12][13]。また日本の生産分野では、キイチゴ類、コケモモ類(ブルーベリーなど)、スグリ類(グースベリーなど)、グミ(シルバーベリー)は低木性果樹や小果類に分類される[14]。またイチゴ(ストロベリー)は木本ではなく一年生草本に実るため、日本の生産分野では野菜(果菜、果物的果菜、果実的野菜)に分類される[15][16][17]

おもなベリー

一般的にベリーとよばれるものとしては、下表に挙げたようなものがある[1][2][3][18][19][20][21][22][23]。分類学的には全く遠縁なさまざまなグループのものが含まれているが、特にバラ科ツツジ科のものが多い。表の最下段のジュニパーベリーセイヨウネズ)は異質であり、裸子植物であるため果実は形成せず、球果の種鱗が肉質化した漿質球果を形成する[10]

人間との関わり

ベリーは、古くから人間に採取され、食用として利用されてきた[32]。現在でも、野生のものを採取・利用することが広く行われているが、栽培されているものもある。ゴジベリー(クコ)は、中国で少なくとも約4000年前から栽培されていたと考えられている[2]。現代ではイチゴキイチゴラズベリーブラックベリー)、ブルーベリーなどは大規模に栽培されており、品種改良も盛んに行われている[32]

ベリーは生食されることが多いが、ゴジベリー(クコ)のように乾燥させて使用することもある[37]。ベリーにはしばしばペクチンが多く含まれ、ジャムゼリーに利用される[38](下図2a, b)。またクランベリーなどはソースとしてよく用いられる[38]。ベリーは、パイタルトクッキーマフィンプディングシャーベットなどにふつうに利用されている[38](下図2c–f)。ベリーはジュースなどにも用いられ、またアルコール飲料とされることもある[38]。ベリー類には、ビタミンCポリフェノールが含まれ、ブラックカラント(カシス)をはじめとするスグリの仲間は酸味が強く、主にジャムなどに使われる[4]

ベリーは、古くから薬用としても利用されていた[39]。ベリーはその赤や黒の色のもととなるアントシアニンなど抗酸化作用をもつフラボノイドを豊富に含んでおり、抗がん作用や抗菌作用、視力や記憶力の維持、美容効果などさまざまな効用が謳われ、部分的にはこれを支持する報告もある[39][40][41][42][43]。臨床レベルで実証されている例はほとんどないが、ベリーに関する健康食品の市場は非常に大きい[39]

ベリーとよばれる果実の中には、有毒なものもある。ベラドンナやポークベリー(ヨウシュヤマゴボウ)、ヒイラギヤドリギキヅタの果実は有毒であり、鳥には無毒であっても人間には有毒な例もある[39][44]。またニワトコのように、成熟果は無毒だが未熟な果実が有毒である場合もある[45]。古くは毒薬として利用されたベリーもあり、ベリーは魔女や死の象徴とされることもある[46]

ベリーは古くから人間生活に関わっていたため、さまざまな地域において、さまざまなベリーが伝承、民話に登場する[46]。現代でも、ベリーがPCOSのひとつBerry Linuxのロゴやコンピュータゲームのアイテムとされていることもある[46]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d e f 子房下位(子房が花托で包まれている)であるため、厳密には漿果とはされない(baccate)こともある[24]
  2. ^ ホーベリー(hawberry)、ソーンアップル(thornapple)ともよばれる[2][20]
  3. ^ サービスベリー(serviceberry, sarvisberry)、サスカトゥーンベリー(saskatoon berry)、シャドベリー(shadberry)ともよばれる[2][20]
  4. ^ bayberry, candleberry ともよばれる[20]。またセッコウボク属(スイカズラ科)の果実も waxberry とよばれることがある[20]
  5. ^ グーズベリー、グズベリーともよばれる[26]
  6. ^ 赤スグリ、グロゼイユともよばれる[21]。また白実品種も存在し、ホワイトカラント(white currant)とよばれる[21][20]
  7. ^ ブラックカラント(blackcurrant)ともよばれる[21][20]
  8. ^ a b 蒴果が多肉質・液質の花被で包まれている[24]
  9. ^ ミニキウイ、ベビーキウイともよばれる[23]
  10. ^ ウルフベリー(wolfberry)ともよばれる[2][20]
  11. ^ ワンダーベリー(wonderberry)、サンベリー(sunberry)、スタブルベリー、グソバともよばれる[2][20][31]
  12. ^ ケープグースベリー(cape gooseberry)、インカベリー(Inca berry)、グラウンドチェリーともよばれる[32][21][20]
  13. ^ ハニーベリー(honeyberry)ともよばれる[2][20]
  14. ^ 2個の漿果が癒合している[29][34]

出典

  1. ^ a b c ベリー類. コトバンクより2022年12月8日閲覧
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ヘザー・アーント・アンダーソン 著、富原まさ江 訳『ベリーの歴史』原書房、2020年、9–28, 162–167頁。 ISBN 9784562058556 
  3. ^ a b c d 山田智美 (2021年7月13日). “育てやすいベリー類14種類!ベリーの意味、英語やフランス語の名前、食べ方”. LOVEGREEN. 2022年12月9日閲覧。
  4. ^ a b 猪股慶子監修 成美堂出版編集部編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月10日、208頁。 ISBN 978-4-415-30997-2 
  5. ^ Taryn Pire (2022年7月14日). “25 Different Types of Berries (and Why You Should Be Eating Each and Every One of Them)”. 2022年12月17日閲覧。
  6. ^ a b Berry”. Merriam-Webster. 2022年12月8日閲覧。
  7. ^ berry”. Cambridge Dictionary. Cambridge University Press. 2022年12月16日閲覧。
  8. ^ berry”. Encyclopaedia Britannica. 2022年12月8日閲覧。
  9. ^ Armstrong, W.P.. “Identification Of Major Fruit Types”. Wayne's Word. 2022年12月8日閲覧。
  10. ^ a b c d e f g h i j k l m n 清水建美『図説 植物用語事典』八坂書房、2001年、96–110頁。 ISBN 978-4896944792 
  11. ^ 巌佐庸, 倉谷滋, 斎藤成也 & 塚谷裕一 (編)「漿果」『岩波 生物学辞典 第5版』岩波書店、2013年、653頁。 ISBN 978-4000803144 
  12. ^ soft fruit”. Collins English Dictionary –Complete & Unabridged 10th Edition. HarperCollins. 2022年12月9日閲覧。
  13. ^ soft fruit”. Cambridge Dictionary. Cambridge University Press. 2022年12月22日閲覧。
  14. ^ 山崎耕宇・久保祐雄・西尾敏彦・石原邦 編「果実の分類」『新編 農学大事典』養賢堂、2004年、491–492頁。 ISBN 978-4-8425-0354-7 
  15. ^ 主な野菜の主要な分類の比較”. 独立行政法人農畜産業振興機構. 2022年12月22日閲覧。
  16. ^ 野菜類の区分はどのようになっているのか教えてください。”. 農林水産省. 2022年12月22日閲覧。
  17. ^ 飛騨健一 著、石井龍一・岩槻邦男・竹中 明夫・土橋豊・長谷部光泰・矢原徹一・和田正三 編『植物の百科事典』朝倉書店、2009年、341–343頁。 ISBN 978-4-254-17137-2 
  18. ^ 小松春喜 (2019). “ベリー類の育種における野生種の利用”. 農業および園芸 94 (3): 202–214. CRID 1050283688740103296. 
  19. ^ a b 津田孝範 (2017). “ベリー類アントシアニンのサイエンス: 化学, 体内動態と機能”. 農業および園芸 92 (10): 881-891. CRID 1050574666168831744. 
  20. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an WordSense Dictionary”. 2022年12月14日閲覧。
  21. ^ a b c d e f g h ベリー類一覧”. 旬の食材百科辞典. FoodsLink フーズリンク. 2022年12月15日閲覧。
  22. ^ a b c d e ベリーの種類”. 自然の休憩所. 2022年12月10日閲覧。
  23. ^ a b c ベリーの種類を一覧で紹介!定番のラズベリーや珍しい品種まで!”. グルメノート (2022年7月11日). 2022年12月15日閲覧。
  24. ^ a b c d e f g h i j k l m Flora of North America”. 2022年12月16日閲覧。
  25. ^ a b c 鈴木庸夫・高橋冬・安延尚文『草木の種子と果実』誠文堂新光社、2012年、22–249頁。 ISBN 978-4-416-71219-1 
  26. ^ The Pudding Party Tomo (2021年7月20日). “夏の暑さを吹き飛ばす、爽やかグーズベリー・フール”. GardenStory. 2022年8月23日閲覧。
  27. ^ Valerie Shore (2018年3月1日). “New research yields berry interesting results”. University of Victoria. 2022年8月23日閲覧。
  28. ^ チェッカーベリーの基本情報”. みんなの趣味の園芸. NHK出版. 2022年12月13日閲覧。
  29. ^ a b c Flora of China”. 2022年12月16日閲覧。
  30. ^ 丸山徹也. “「不老長寿の薬」クコの実(ゴジベリー)の効果・効能と食べ方3選”. 養命酒製造株式会社. 2022年12月14日閲覧。
  31. ^ a b Vocabulary.com”. 2022年12月15日閲覧。
  32. ^ a b c d ヘザー・アーント・アンダーソン 著、富原まさ江 訳「ベリーの栽培と採取」『ベリーの歴史』原書房、2020年、53–82頁。 ISBN 9784562058556 
  33. ^ 福田知里 & 岡田悦政 (2020). “新規食用種子の機能性 –メタボリックシンドローム予防の可能性を探る–”. 愛知県立大学看護学部紀要 26: 1-8. CRID 1390572174750593280. 
  34. ^ 小林正明「動物に食べられて(被食散布)」『花からたねへ 種子散布を科学する』全国農村教育協会、2007年、105–158頁。 ISBN 978-4881371251 
  35. ^ Cambridge Dictionary”. 2022年12月15日閲覧。
  36. ^ Euterpe Oleracea”. ScienceDirect. Elsevier. 2022年12月17日閲覧。
  37. ^ クコ. コトバンクより2022年12月17日閲覧
  38. ^ a b c d ヘザー・アーント・アンダーソン 著、富原まさ江 訳「料理と飲み物」『ベリーの歴史』原書房、2020年、83–134頁。 ISBN 9784562058556 
  39. ^ a b c d ヘザー・アーント・アンダーソン 著、富原まさ江 訳「毒でもあり、万能薬でもあり」『ベリーの歴史』原書房、2020年、135–151頁。 ISBN 9784562058556 
  40. ^ Publishing, Harvard Health. “Foods linked to better brainpower”. Harvard Health. 2020年10月31日閲覧。
  41. ^ Devore, E. E., Kang, J. H., Breteler, M. M. & Grodstein, F. (2012). “Dietary intakes of berries and flavonoids in relation to cognitive decline”. Annals of Neurology 72 (1): 135-143. doi:10.1002/ana.23594. 
  42. ^ ベリーと栄養摂取”. Arktiset Aromit. 2022年12月17日閲覧。
  43. ^ ベリーの抗癌作用”. 山口メディカルクリニック (2018年12月25日). 2022年12月17日閲覧。
  44. ^ 自然毒のリスクプロファイル”. 厚生労働省. 2022年12月10日閲覧。
  45. ^ 小池佑果、高松智、磯田進. “ニワトコ”. 日本薬学会. 2022年12月10日閲覧。
  46. ^ a b c ヘザー・アーント・アンダーソン 著、富原まさ江 訳「物語のなかのベリー」『ベリーの歴史』原書房、2020年、29–52頁。 ISBN 9784562058556 

外部リンク


ベリープロジェクト

(BERRY から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/16 23:17 UTC 版)

株式会社ベリープロジェクト
BERRY PROJECT.
種類 株式会社
本社所在地 日本
113-0034
東京都文京区湯島3丁目1-7 妻恋木工第2ビル3F
北緯35度42分10.7秒 東経139度46分01.2秒 / 北緯35.702972度 東経139.767000度 / 35.702972; 139.767000座標: 北緯35度42分10.7秒 東経139度46分01.2秒 / 北緯35.702972度 東経139.767000度 / 35.702972; 139.767000
設立 2005年2月4日
業種 サービス業
法人番号 3010001127466
事業内容 タレントモデルレースクイーンのマネージメント及びプロモーション事業
代表者 眞部明美(代表取締役)
資本金 6,000,000円
外部リンク https://berry-pro.co.jp/
テンプレートを表示

株式会社ベリープロジェクト(BERRY PROJECT)は、東京都文京区に本社を置く日本芸能事務所

会社概要

  • 正式社名:株式会社ベリープロジェクト
  • 設立:2005年2月
  • 代表取締役:眞部明美
  • 取締役:久保田明美
  • 所属タレント数:約50名(2009年現在)

事務所の特徴

2005年にレースクイーンの事務所として「有限会社BERRY」を設立し、2009年9月に株式会社に変更。モデルグラビアイベントコンパニオンと幅広い分野でタレントを輩出している。

主な所属タレント

  • 浅田ゆりえ(あさだ ゆりえ)
  • 荒木よし穂(あらき よしほ)
  • 安藤遥(あんどう はるか)
  • 石川亜里沙(いしかわ ありさ)
  • 石橋由宇(いしばし ゆう)
  • 石原優(いしはら ゆう)
  • 入江由実(いりえ ゆみ)
  • 小暮あき(こぐれ あき)
  • 小林まき(こばやし まき)
  • 小林美里(こばやし みさと)
  • 貴田真琴(たかだ まこと)
  • 斎藤真実(さいとう まみ)
  • 桜あやか(さくら あやか)
  • 杉原めぐみ(すぎはら めぐみ)
  • 谷口真紀(たにぐち まき)
  • 氷浦紫(ひうら ゆかり)
  • 船木梨可子(ふなき りかこ)
  • 牧橋美輝(まきばし みき)
  • 正木えみ(まさき えみ)
  • miho(みほ)
  • 美山蘭(みやま らん)
  • 望月麻希(もちづき まき)
  • 本橋隆江(もとはし たかえ)
  • 山口美穂子(やまぐち みほこ)
  • 吉田裕香(よしだ ゆか)
  • よしのひろこ(よしの ひろこ)

業務提携

  • 愛萌(めめ)
  • 白河優菜(しらかわ ゆうな)
  • 藤宮綾(ふじみや あや)

関連項目

外部リンク


berry

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 02:17 UTC 版)

ベリー (曖昧さ回避)」の記事における「berry」の解説

ベリー - 果実種類ブルーベリーラズベリーグーズベリーストロベリークランベリーなど。 地名ベリー (フランス) - フランスの地方名、および、革命以前の州の一つベリー公 - フランス王族与えられ公爵位。 ベリー (アラバマ州) - アメリカ合衆国アラバマ州フェイエット郡の町 ベリー諸島 - バハマにある諸島英語の姓ヴァルター・ベリー - オーストリア出身のバス・バリトン歌手 クインティン・ベリー - アメリカ野球選手ジョン・カッティング・ベリー - アメリカ医師宣教師チャック・ベリー - アメリカのロック・ミュージシャン。 ハル・ベリー - アメリカ女優ブライアン・ベリー - イギリス生まれアメリカ人文地理学者。 フランシス・ベリー - アイルランド騎手ロバート・ベリー - アメリカのロック・ミュージシャン。 ロバート・ベリー (格闘家) - イギリス格闘家その他の人名等berry - 日本歌手池上ケイの旧芸名漫画ONE PIECE」内での通貨単位レイチェル・ベリー - 『glee/グリー』登場する人物ベリー・ベリー - 漫才コンビ オシャレ魔女♥ラブandベリーキャラクター。 キュアベリー - アニメフレッシュプリキュア!」のキャラクターヤマハリビングテックシステムキッチン商品名Berryz工房略称・通称 RADiO BERRYレディオ・ベリー) - エフエム栃木愛称

※この「berry」の解説は、「ベリー (曖昧さ回避)」の解説の一部です。
「berry」を含む「ベリー (曖昧さ回避)」の記事については、「ベリー (曖昧さ回避)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「BERRY」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「BERRY」の関連用語

BERRYのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



BERRYのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのベリー (改訂履歴)、ベリープロジェクト (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベリー (曖昧さ回避) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS