グーズベリーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 草木 > 小低木 > グーズベリーの意味・解説 

グーズベリー【gooseberry】

読み方:ぐーずべりー

《「グズベリ」とも》スグリ科落葉低木円形で三〜五つ裂け葉柄付け根とげがある。春、淡緑色の花をつける。果実球形で、生食にするほか、ジャムにする。ヨーロッパ・北アメリカ西アジア原産で、果樹として栽培。まるすぐり。西洋すぐり

グーズベリーの画像
「グーズベリー」に似た言葉

フサスグリ

フサスグリ
科名 ユキノシタ科
別名: グーズベリー
生薬名: -
漢字表記 -
原産 西ヨ-ロッパ
用途 果樹としてアメリカ・ヨ-ロッパ栽培される低木大半家庭植えられジャム作ったり、ヨーグルト入れて食用とします
学名: Ribes rubrum L.
   

セイヨウスグリ

(グーズベリー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/21 05:07 UTC 版)

セイヨウスグリ
セイヨウスグリ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
: ユキノシタ目 Saxifragales
: スグリ科 Grossulariaceae
: スグリ属 Ribes
: セイヨウスグリ R. uva-crispa
学名
Ribes uva-crispa
L.
シノニム

Grossularia reclinata (L.) Mill.
Ribes grossularia L.

和名
セイヨウスグリ(西洋酸塊)
英名
gooseberry

セイヨウスグリ(西洋酸塊、学名 Ribes uva-crispa)はスグリ科スグリ属落葉低木。別名、マルスグリ(丸酸塊)、オオスグリ。英語ではgooseberry(アメリカイギリス北部では主にグースベリーまたはグーズベリー、イギリス南部では主にグズバリ)。

ヨーロッパなどでは普通に栽培され、甘い果実をジャムゼリーに加工する。近縁種にアメリカスグリ英語版Ribes hirtellum Michaux)など。

属・亜属分類

スグリ属下のスグリ亜属 Subgen. Grossularia に分類するのが普通だが、Grossulariaを独立の属として扱う分類学者も少数いる。しかし、セイヨウスグリとスグリ属(Ribes)のクロスグリを交配して栽培可能な雑種(ヨスタベリー (jostaberry) など)が得られるため、そのような分類は不適切である可能性が高い。

スグリ亜属 Subgen. Grossularia に属する種は、主に茎にとげを持つ、また1つの短茎に1-3個の花をつけ総状花序を形成しない、などの点でスグリ属の他の亜属と異なる。

特徴

高さ1-3メートルの低木の茂みを作り、枝には鋭いとげをびっしりと具える。単独で生育するか、短い側枝を基点とした2-3本の木からなる放射状に広がる茂みを形成する。丸みを帯び切れ込みの多く入った3-5枚の葉の間から、1個または1対ずつ鐘状の花をつける。野生の固体の果実は栽培されたものより小さいが、味は良いことが多い。果実には普通は細かい毛が生えているが、毛を持たない変種もある。また色は普通緑だが、まれに濃い紫のものも存在する。

分布

原産はヨーロッパと西アジアである。フランス東部から(おそらくは)ヒマラヤにかけて、アルプスの雑木林や岩石の多い低地の森に自生する。イギリスにおいては雑木林や生け垣、古い廃墟に多くみられるが、昔から栽培が行われてきたためグレートブリテン島固有の植物相であるかは定かでない。アルプス山脈の麓に位置するピエモンテ州サヴォイア辺りでも普通にみられるが、ローマ人がスグリのことを良く知っていたかどうかは不確かである。とはいえ、ガイウス・プリニウス・セクンドゥスは『博物誌』の中で「イタリアの暑い夏は生育に適さない」と述べていることから、ある程度の知識があったことがうかがえる。ドイツやフランスでは豊富にみられ、中世には野生の果実の酸性の果汁が発熱 (fever) に効く薬として珍重されていたが、それほど多く生育していたとは考えられない。英語の古名 Fea-berry が方言としていまだ残っている地方もあり、比較的早い時代に庭園での栽培が行われていたイギリスでも、同様な価値を持つものとして扱われていたことを示している。

利用

実は食用。生食も出来るが、日本ではジャムなどに加工しての流通が多い。また、農文協刊の「聞き書 北海道の食事」では、道東十勝地方の「春の朝食」に、「グースベリーの塩漬」が挙げられている。日本国内でも造成された山林・山野で栽培されている。主な生産地は、長野東北地方などの寒冷地

家なき子』(フランスの作家エクトール・アンリ・マロの小説)において菊池幽芳は、グースベリータルトをスグリタルトと訳している。また『白雪姫』(1937年ディズニー映画)はグースベリーパイをイチゴパイと訳している。

スグリ属はアメリカの五針葉マツに壊滅的被害を与えている五葉マツ類発疹さび病(英名:white pine blister rust)の原因菌Cronatrium ribicolaの中間宿主である。病気の蔓延を防ぐためとして、東部の一部自治体では本種を含むスグリ属植物の栽培を禁止している。

脚注

参考文献

関連項目


「グーズベリー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



グーズベリーと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「グーズベリー」の関連用語

グーズベリーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



グーズベリーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
エーザイエーザイ
Copyright(C) 1996-2025, Eisai Co., Ltd. All rights reserved.
エーザイ薬用植物一覧
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセイヨウスグリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS