Automated External Defibrillatorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > Automated External Defibrillatorの意味・解説 

automated external defibrillator

別表記:オートメイテッド エクスターナル デフィブリレーター

「automated external defibrillator」の意味・「automated external defibrillator」とは

「automated external defibrillator」は、自動体外式除細動器という医療機器のことを指す。心停止不整脈などの緊急時使用され心臓電気ショック与えて正常なリズム取り戻すことを目指す一般的にはAED略され公共施設交通機関などに設置されている。

「automated external defibrillator」の発音・読み方

「automated external defibrillator」の発音は、IPA表記では /ˌɔːtəˈmeɪtɪd ɪkˈstɜːrnəl dɪˈfɪbrɪleɪtər/ となる。カタカナ表記では「オートメイティド・エクスターナル・ディフィブリレーター」と読む。日本人発音する際には「オートメイテッド・エクスターナル・ディフィブリレーター」となる。

「automated external defibrillator」の定義を英語で解説

An automated external defibrillator (AED) is a portable electronic device that automatically diagnoses the life-threatening cardiac arrhythmias of ventricular fibrillation and ventricular tachycardia in a patient, and is able to treat them through defibrillation, the application of electrical therapy which stops the arrhythmia, allowing the heart to reestablish an effective rhythm.

「automated external defibrillator」の類語

「automated external defibrillator」の類語としては、「AED」、「defibrillator」、「life-saving device」などがある。これらは同じく心臓の異常なリズム正常化する目的使用される

「automated external defibrillator」に関連する用語・表現

「automated external defibrillator」に関連する用語として、「cardiac arrest」(心停止)、「ventricular fibrillation」(心室細動)、「CPR」(心肺蘇生法)などがある。これらは全て緊急時心臓の異常に対する対応や治療関連している。

「automated external defibrillator」の例文

1. The automated external defibrillator was used to save the man's life.(自動体外式除細動器その男性の命を救った。)
2. Every public facility should have an automated external defibrillator.(全ての公共施設には自動体外式除細動器が必要である。)
3. The automated external defibrillator is designed to be used by non-medical people.(自動体外式除細動器は非医療者でも使用できるように設計されている。)
4. The automated external defibrillator gave a shock to the patient's heart.(自動体外式除細動器患者心臓電気ショック与えた。)
5. The automated external defibrillator detected a life-threatening heart rhythm.(自動体外式除細動器は命に関わる心臓のリズム検出した。)
6. The automated external defibrillator is a crucial part of emergency medical response.自動体外式除細動器緊急医療対応の重要な一部である。)
7. The automated external defibrillator was installed in the school.(自動体外式除細動器学校設置された。)
8. The automated external defibrillator helped to restore the patient's heart rhythm.(自動体外式除細動器患者心臓のリズム回復させるのに役立った。)
9. The automated external defibrillator is easy to operate.(自動体外式除細動器操作が容易である。)
10. The automated external defibrillator is an important tool in saving lives.(自動体外式除細動器は命を救う重要な道具である。)

エー‐イー‐ディー【AED】

読み方:えーいーでぃー

《automated external defibrillator》⇒自動体外式除細動器


AED

読み方えーいーでぃー
別名:自動体外式除細動器
【英】:Automated External Defibrillator

 AEDは、心臓の致死的な不整脈自動感知して電流流し心臓の動き正常に戻すことができる器械です。1分でもはやく心臓の動き正常に戻すと救命率が高いため、学校空港など人が集まる場所に設置されています。また体育館運動施設マラソン大会で準備される必要があります
 AEDは器械心臓の動き判断しますので、間違って不要な電流流れることはありません。使用方法機種によって多少違いありますが、音声文字案内沿って使用できます資格がなくても誰でも使用することができますが、AEDの使用方法心肺蘇生法を学ぶことができる講習会多く開催されています。
 人が倒れている場面遭遇したら、必要時は心肺蘇生行ないながら人手集め119番連絡し、AEDを準備します心肺蘇生方法やAEDの使用方法がわからなくても、AEDを探す役目を担う、119番連絡する等、あなたができること行なうことで、救われる命があります


自動体外式除細動器

(Automated External Defibrillator から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/26 04:16 UTC 版)

AED(外観)
パッドを取り出したところ
駅に設置されているAED
aedパッド貼り付け位置

自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、: automated external defibrillator, AED)は、心停止(必ずしも心静止ではない)の際に機器が自動的に心電図の解析を行い、心室細動を検出した際は除細動を行う医療機器除細動器の一つであるが、動作が自動化されているため施術者が非医療従事者でも使用できる。

概要

心室細動していた心臓は、AEDによる電気ショックで静止状態になるので、使用後は速やかに胸骨圧迫によって、拍動の回復を促す必要がある(および、技術があり可能ならば人工呼吸を併用することが望ましい[1])。通常であれば拍動は自発的に再開する。主に不特定多数の者が出入りする空港や航空機内、ホテルなどの公共施設に広く設置され、消火器などと同様に、万一の事態が発生した際には、その場に居合わせた人(バイスタンダー)が自由に使えるようになっている。

電気除細動器は1950年代に初めて開発され、初期の通電波形は単相性で、通電により「心室細動」が除細動されることは驚きをもって受け止められた[2]。1980年代になって二相性波形のほうがより良い効果を示すことが明らかになると、低エネルギー通電も可能な二相性通電波形が採用されるようになり、1995年にAHA(米国心臓協会)のPAD勧告が公共スペースでの市民による除細動を推奨したことで自動体外式除細動器が普及するきっかけになった[2]

日本では、救急車が現場到着するまで平均で約8分を要するが、心室細動が起きると数秒で意識がなくなり約5分後には不可逆的な脳障害が発生して死亡することとなるため[3]、一刻も早く電気的除細動を施行することが必要とされている[4]。救急車の到着以前にAEDを使用した場合には、救急隊員医師が駆けつけてからAEDを使用するよりも、救命率が数倍も高いことが明らかになっている[5][6]

なお、非医療従事者によるAED使用の法的責任については、反復継続ではないため医師法第17条違反とならず、刑法第37条緊急避難にあたると解釈され犯罪を構成せず、民法第698条の緊急事務管理に該当し悪意または重過失がなければ民事責任も問われないと解釈されている[7]

機器の使用

使用方法

収納スタンドは、蓋を開けるとサイレンやブザー鳴動・赤ランプの点滅で緊急事態発生を周囲に告げる他、使用された事を示す信号が、当該施設の防災センターに送られるようになっているものもある(これにより防災センターは、警備員を現場に向かわせ対応する)。

電源を入れると、電極パッドを胸に貼り付けるように音声案内が流れる。パッドを素肌に直接貼り付けることができていれば、ブラジャーは外す必要はなく、もし余裕があれば、パッドを貼った後に、上から上着やタオルなどを掛ければよい(電気ショックの時間を遅らせないことが重要)[8]。電極パッドを胸に貼り付けると自動的に心電図の解析が始まり、電気ショックを与えるべきかの判断が行われる。

電気ショックが必要と判断された場合には、放電のボタンを押すようにアナウンスが流れ、施術者がボタンを押すと電気ショックによる除細動が行われる。

ショックボタンがない代わりに自動で電気ショックを実行するオートショックAED(フルオート機)も存在する。従来機(セミオート機)だとショックボタンを押すのを躊躇ってしまったり、操作ミス等でショックが適切に行われなかったという問題が調査により報告されているが、フルオート機ではショックが必要と判断した場合は音声ガイドかブザー音による3カウント後に自動でショックを実行するために確実に処置を行え、同時に救助者の精神的負担も抑えられるとしている [9]。しかし、ボタンがないことで救助者が困惑する可能性があったり実行前に救助者が患者から離れるのが遅れてしまうと感電する可能性がセミオート機よりも高いといった相違点に伴う問題もあり、厚労省からも注意が呼びかけられている[10]。日本国内では2021年に初めて製造販売承認を取得した製品が発売されたが、2022年現在、販売条件として日本救急医療財団の指導に基づいた設置要件を満たした場所へ設置すること、そして使用者が適切な講習・訓練を受けている必要がある[11]。当該製品にはセミオート機と区別する為にJEITA(電子情報技術産業協会)によって策定された共通のロゴが製品本体やキャリングケースに掲示されている。

AEDの使用方法については、製造メーカーのホームページなどを参照のこと。

使用目的の誤解

メドトロニックのAEDトレーニングシステム。AEDは電気ショックの発生源となる本体と人体に装着する電極パッドから構成される。本体は、電源スイッチの他に心電図の解析を行う解析ボタンと電気ショックを与える通電ボタンを備えている。

AEDとは「異常な拍動を繰り返し、ポンプとしての役割を果たしていない状態(心室細動)」の心臓を、電気ショックによって一時静止させることにより正常な拍動の再開を促すものであり、「静止した心臓を電気ショックで再起動させる」ものではない。

また、AED使用によって一時静止させられた心臓は、本来であれば自動的に拍動を再開するが、酸欠等の状態にあると拍動が再開しにくいため、AED使用後は、速やかに(人工呼吸と)胸骨圧迫(一般に心臓マッサージといわれるもの)を行い、拍動の再開を促す必要がある。AED機器が心室細動ではないと診断した場合は、除細動は行われず、胸骨圧迫を行うようアナウンスが流れる[12][13]

講習

救命講習の様子
公的団体
日本では、各地の消防本部日本赤十字社の都道府県支部が、心臓マッサージやAEDの使用方法などの救命講習会を開催している。病院や保健所で独自に行っているところもある。
学校
さいたま市立小学校での小6女児の2011年死亡事故を受け、さいたま市では遺族と市教委が自動体外式除細動器(AED)を活用した救命のマニュアルで女児の名前から命名した「ASUKAモデル」を策定して、緊急時の早期対応を図り校内で講習会を実施している[14]。同市で訓練を受けた中学生が、倒れた女性をAEDでの救助活動を助けた事例も報道されている[15]。また部活顧問が心室細動で倒れた際に中学生が心肺蘇生とAEDを施し、無事蘇生した事案もある[16]
民間団体
アメリカ心臓協会 (AHA: American Heart Association) 公認講習を開催する日本蘇生協議会所属のNPO法人愛宕救急医療研究会、NPO大阪ライフサポート協会、日本ACLS協会や、メディックファーストエイド社、国際救急救命協会、日本救急蘇生普及協会(財団法人日本救急医療財団指定事業者)、公益財団法人日本AED財団が非医療従事者向けにトレーニングを提供している。また、プロ野球球団に入団したばかりの新人選手に対して救命講習会を行った例がある[17]

設置と保守

主な設置場所

2005年のヨーロッパのガイドラインでは、空港、カジノ、スポーツ施設など少なくとも2年に1件院外心停止が発生する可能性がある施設への設置を推奨している[18]。また、米国のガイドラインでは5年に1件心停止が発生する場所への設置を推奨している[18]

交通機関

  • 空港旅客機内(旅客機は、1990年代から諸外国の航空会社がいち早く機内に搭載を開始し、日本航空も、2001年10月に国際線機内に搭載を始めている[19]
  • 鉄道駅構内(大都市周辺や地方主要都市のJR駅、大手私鉄地下鉄)、新幹線特急列車
  • フェリーターミナル、フェリー内
  • バス(主に観光バス)、バス営業所

医療機関

龍谷大学に設置されているAED搭載の自動販売機(AEDは日本光電製)

公共施設

商業施設、娯楽施設

その他

  • 大規模な工場内、自衛隊駐屯地、救急車内など

メンテナンスと寿命

バッテリ切れのAED(インジゲーターが赤色になっていて、バッテリは0%を示している)

バッテリーには使用期限、電極のパッドには使用回数や使用期限があるため、定期的な点検と交換が必要となる[20]。毎日自動的にセルフテストを行い、問題がなければインジゲーターが緑色になりすぐに使える状態である。バッテリ切れなどの異常が発生すると赤色・バツ印になり、アラームが鳴る[21]。バッテリーは汎用リチウム電池やバッテリーパックが用いられ、すぐに利用可能な状態で販売されている。購入者側で再充電や再使用することは無く、使い捨てである(2024年現在では充電式も存在する)。バッテリーの使用期限は未使用の状態で通常2-5年である。AED本体についても保証期間は5年程度で、耐用年数は7年程度とされる。このため、AEDを設置した施設については、未使用であっても5-8年毎に機器の再購入が必要となり、1台あたり20-40万円の費用負担が発生する。また、使用する状況になっても、バッテリー切れで使えなかったという事例があり、実際にそれが原因で患者を見殺しにしてしまう事件もある[22]

機器の普及

米国での普及

1992年、米国心臓協会(AHA)はガイドラインで心臓突然死の救命率向上には現場での早期除細動が重要とした[23]

2000年には、米国心臓協会(AHA)のガイドラインで一般市民によるAED使用の有効性が明記され、連邦法により連邦施設への自動体外式除細動器(AED)の設置が義務付けられた[23]

2001年、連邦航空局は2004年7月までに航空機への自動体外式除細動器(AED)の設置を義務付けた[23]

2003年にはニューヨーク州法が学校への自動体外式除細動器(AED)の設置を義務付けている[23]

日本での普及

かつて日本では、医師しか使用が認められていなかったが、2003年救急救命士に医師の指示がなくても使用することが認められ、さらに2004年7月からは非医療従事者である民間人も使用できるようになり、空港や学校、球場などの公共施設に設置されることが多くなった。

2005年に開催された愛知万博では会場内にAEDを多数配置した。また2006年から2008年頃にかけて公共交通機関でのAED設置が進んだ。2006年7月、都営地下鉄全101駅へのAED設置完了を皮切りとして、2006年にはJR東日本新幹線全駅、JR東海も、東海道新幹線全駅と在来線主要駅に設置された[24]

この背景として、皇族高円宮憲仁親王2002年(平成14年)11月21日、スカッシュの練習を行っていた最中に心室細動による心不全により急逝して以来、心室細動に対する対応が厚生労働省消防庁で取り上げられたことがあげられる[25][26]

日本全国には2024年9月時点で69万台あるといわれている[27]

製造と販売

欧米で販売されている商品

  • フィリップスメディカル(米国)
  • カルディアック・サイエンス(米国)
  • フィジオコントロール(米国)
  • ハートサインテクノロジーズリミテッド(英国)

日本で販売されている商品

出典:日本心臓財団[28]

AEDをめぐる諸課題

使用率の男女差

倒れた人が女性の場合、男性よりAEDが使われにくい、という調査結果を2019年に京都大学などの研究グループが発表した[30][31]。この調査は、2008年から2015年において全国の学校の構内で心停止となった子ども232人について、救急隊が到着する前にAEDのパッドが装着されたかどうかを調べたものである。それによると、小学生と中学生では男女に有意な差はなかったが、高校生になると大きな男女差が出ていたという。高校生・高専生の場合、AEDのパッドが貼られた割合が男子生徒83.2%、女子生徒55.6%と30ポイント近い差があった。研究グループは、女子高校生の場合、近くにいた人たちが素肌を出すことに一定の抵抗があったのではないかと分析している[32]

同様の調査はフランスでも行われており、2011年から2014年にパリ周辺で心停止となったおよそ11,000人のうち、女性でAEDの使用や心臓マッサージといった救命措置がとられたのは60%で、男性より10ポイント低い結果であった[30]

背景の1つとして訴訟を恐れる心理が指摘されることがあるが、弁護士の小林義和は、救命の流れから逸脱しない限りは、費用や時間、勝訴見込みの観点から、訴訟が発生するケースは考えにくいと述べている[30][33][34]。また、弁護士の天辰悠は、「着衣を脱がす行為は強制猥褻罪に、衣類をハサミで切断することは器物損壊罪にあたるが、除細動の迅速な実施のためにやむをえず行った行為は、該当者の死を避けるための緊急避難行為として処罰の対象とはならない」、「性的意図がなければ罪には問われない」という趣旨の主張をしている[35]。なお、2019年5月時点でAEDの使用に伴う痴漢やセクハラの類に関する訴訟は存在しない[33][36]。その後、2025年1月に、男性の利用に対して相手女性側から被害届が出されて事情聴取を受けたというネットメディア(ABEMA Prime)での報道もあったが、警察等への取材によって、デマであると断定されている(下記のデマの流布も参照)[37]

なお、フィリップスのつなぐヘルスケア編集部がフェリップスメールマガジン読者を対象に行ったアンケートによると、医療従事者以外の一般の人が救助にあたる場合、「AEDを使うために異性に衣服を脱がされること」について、女性の合計86%が不快感、もしくは抵抗感を感じるという回答結果が得られた[38]。またプライバシー配慮については「周りの人から見えないようにしてほしい」という要望も寄せられている[38]。そのため、フィリップス・ジャパンの成川憲司は救護者で人垣を作るのがベストだと述べている[38]。実際に一部の自治体や施設には、プライバシーに配慮するため衝立が用意されていることがある[39][40]

AEDを販売する旭化成ゾールメディカルが、医療従事者を除く一般市民500人に対して実施した「一次救命処置およびAED使用に関する意識調査」によると、「女性に対して救命処置をしたいが抵抗がある」と回答した人は37.9%であり、その男女比は、男性58.0%、女性42.0%であった[41]。また、「抵抗がある」「できない、したくない」「わからない」と回答した方のうち60.1%は「衣服を脱がせたり、肌に触れることに抵抗があるため」、33.4%は「セクシャルハラスメントで訴えられないか心配なため」と回答している[41]

実際、スポーツ大会で女性が倒れた際、「倒れていたのが女性で、駆けつけたのが男性だった」ためにAEDが使われなかった事例が存在する。結果として女性には重い意識障害が残り、寝たきりの生活が続いているという[42]

女性に対するAED使用

女性に対してAEDの使用がためらわれる理由として、「衣服を脱がせたり、肌に触れることに抵抗がある」といった声がある。しかし、AEDを使用する際は服をすべて脱がさなくても、下着をずらしてパッドを素肌に正確な位置に貼れば十分であり、ブラジャーも外す必要はない[43][44][45][46]。下着やアクセサリーの金属が肌に直接触れている場合、ごくまれに軽いやけどを起こす可能性があるが、そのリスクは極めて低い[44][47]。海外の検証でも、ワイヤー入りブラジャーでやけどが生じるのはパッドが正しい位置に貼られていない・ワイヤーが露出しているなど複数の条件が重なった場合に限られる[48]。服や下着の隙間からではパッドを正確に貼れない場合は、下着を切る・外す必要がある[49][50]。日本救急医療財団は「パッドを素肌に正確に貼付できない場合は、下着を切るかずらすなどしてパッドを正しく貼ること」を推奨している[50]。救急蘇生法の指針は、「女性の肌を露出させることにためらいがちだが、電極パッドを正しい位置に素肌へ貼ることが救命のために最優先である」と明記している[50][51]。配慮を優先しすぎて電気ショックの実施が遅れると救命率が低下するため、迅速な対応が重要とされている[49][52][51]。パッド装着後は、上着やタオル、救命テントなどで肌を隠すなど、プライバシーに配慮する方法も推奨されている[53][54]

電極パッドを素肌に密着させる理由

AED(自動体外式除細動器)では、電極パッドを直接皮膚に貼付して心電図を解析し、必要に応じて除細動電流を心筋へ流す。衣服や空気層がパッドと皮膚の間に挟まると、著しく大きい空気の電気抵抗(空気の抵抗率はおよそ 10¹⁴ Ω·m、骨格筋は約 2 Ω·m)[55][56] によってインピーダンスが増大し、

  • 心電図解析のノイズ増加 → 不正確なショック判定(AEDが心臓のリズムを正確に分析できない)
  • 除細動電流の減衰 → 十分な電流が心筋に届かない

という問題が生じる。現行の医療機関向けAEDは、約 1500 V の二相性パルスで 120–200 J 程度のエネルギー(ピーク電流 30–40 A)を送り込み[57]、適切な導電経路を確保するためにパッド全面を密着させる必要がある。このため国際的な蘇生ガイドライン(AHA 2020、JRC 2020 など)は、衣服を切開・除去し、汗や水分を拭き取った上で貼付することを推奨している[58]

デマの流布

2017年12月、架空のアンケートで「多くの女性がAEDを男性に使われた場合『セクハラで訴える』と答えた」とする内容のデマがSNS上で拡散された[35][59]。しかし、投稿者は後に内容が虚偽であったことを認め、女性に対する侮辱や救命活動への妨害となったことを謝罪した[35][59][60]。このようなデマは、過去にも「AEDを使うために女性を裸にしたら警察を呼ばれた」といった内容で流布されたことがあり、女性へのAED使用をためらわせる要因となっている[59]

2025年1月には、ある男性のXへの投稿を基に、「AEDを使ったことで強制わいせつ罪で被害届を出された」というニュースがABEMA Primeで報道されたが[37]、証言内容に不自然な点が多く、NEWSポストセブンが専門家の見解とともにその報道の信憑性を疑問視する記事を掲載した[61]。さらに、AERAが警察庁などに取材した結果、そのような被害届が受理された事例は確認されず、ABEMA Primeの報道はデマと断定された[37]。ABEMAは、NEWSポストセブンとAERAからの取材に対し、番組制作過程については回答を控えるとした[61][37]。その後、ABEMAは2月25日の放送で「裏付けが十分でなかった」として謝罪した[62]

使用時の法的責任の問題

米国

米国では州法などで救助行為を奨励することを目的とした責任軽減を定める法として、「善きサマリア人の法」(Good Samaritan Law(Act))が制定されている[63]。ただし、州法によって善きサマリア人の法の内容は様々で、約7割の州ではすべての人を対象にしているが、残りの3割の州では医療従事者や消防隊員・警察官などに対象を限定しており、すべての人を対象としている場合でも明示的に医療従事者を含むと規定する場合が多い[63]

また、6割強の州で「誠実に(in good faith)」という要件、約4割の州で「無償で(without compensation 又は gratuitously)」という要件を明記している[63]。なお、ミネソタ州とバーモント州では支援義務を課している[63]

日本

対象の身体に対する「急迫の危害」を回避するための「救命処置」であるAEDの利用により、救命対象を死亡させた場合、あるいは怪我や障害を与えた場合でも、使用者は悪意または重過失がなければ責任を問われない[64]。さらに、AEDの使用により症状悪化が起きることは滅多に無いため、日本救急医学会は「此方の問いかけに反応がなく、呼吸がない場合に使用」する機器だと述べた上で、対象の意識や呼吸の状態が少しでも普通では無いと感じた場合にも試しに使用してみることを推奨している[64][65]。日本救急医学会の指導医によるとAEDを使用しないと死亡に至る死戦期呼吸と普通の呼吸の差を見分けることが一般人には難しいことや、そもそも心室細動時の呼吸状態である死戦期呼吸の認知度が低いことも、即座のAED利用をしない要因の一つと指摘している[66]

先述の通り、AEDの使用による救命に失敗した場合でも、悪意または重過失がなければ、救助者が責任を問われることはない。しかし日本には「善きサマリア人の法」がないため救助者が提訴される可能性が存在するという指摘がある[67]。日本には善きサマリア人の法と似た民法698条の「緊急事務管理規定」があるものの、民法698条では不十分とする1999年の消防庁報告書や、緊急時における重過失の線引きが判例の積み立ても足りず曖昧であるといった指摘がなされている[68][69]

実際、2016年に千葉県が訴訟費用を貸し付ける規定を盛り込んだ条例を制定している[70]。ただし、千葉県はその趣旨で「AEDの使用等が直ちに訴訟に繋がるものではなく、いたずらに『訴訟』という言葉が先行して一般県民の誤解と不安感を煽ることがないように、特に丁寧な説明を行うよう留意する必要がある」としている[71]

なお、1994年総務庁報告書は「現行法の緊急事務管理によってほとんどのケースをカバーでき、免責の範囲はかなり広い」としつつ、将来的な課題として引き続き慎重に検討する必要があるとしている[63]

使用率の低さ

2018年の時点で日本には少なくとも50万台以上のAEDが設置されていると推定されているが、心肺停止によって倒れるところを目撃された人のうち、AEDによる電気ショックが行われる割合は4%程度である[72][73]。しかもそのうち約半数は医療従事者であり、一般市民による使用率は低い。そうした背景を受け、京都大学の石見教授は「AEDが素早く心停止の現場に届く仕組みの構築」と「AEDを使った救命処置を出来る人を増やすこと」が必要であるとしている。




関連文献

脚注

  1. ^ JRC蘇生ガイドライン2015 第1章 一次救命処置(BLS)
  2. ^ a b 総務省消防庁「包括的指示下での除細動に関する研究会報告書」 2022年7月25日閲覧。
  3. ^ 心室細動の症状 - 06. 心臓と血管の病気 - MSDマニュアル家庭版
  4. ^ カーラーの救命曲線によれば、心停止3分で死亡率はおよそ50%、と言われている。
  5. ^ 非医療従事者による自動体外式除細動器 (AED) を用いた除細動と心肺蘇生 - 大阪府三島救急医療センター(シカゴのオヘア空港やラスベガスのカジノに設置されたAEDが市民によって使用され、高い救命率を示した話。)[リンク切れ]
  6. ^ Valenzuela, Terence D.; Roe, Denise J.; Nichol, Graham; Clark, Lani L.; Spaite, Daniel W.; Hardman, Richard G. (2000). “Outcomes of Rapid Defibrillation by Security Officers after Cardiac Arrest in Casinos”. New England Journal of Medicine 343 (17): 1206-1209. doi:10.1056/NEJM200010263431701. PMID 11071670. https://doi.org/10.1056/NEJM200010263431701. 
  7. ^ 丸山富夫 (2015年4月18日). “非医療従事者によるAED使用の法的責任”. 日本医事新報社. 2025年3月22日閲覧。
  8. ^ よくあるご質問 (PDF) 減らせ突然死 AEDプロジェクト
  9. ^ オートショックAEDとは、一般的なAEDとの違いについて | AED(自動体外式除細動器)ならヤガミ”. AED情報なら株式会社ヤガミ. 2022年5月14日閲覧。
  10. ^ ・ショックボタンを有さない自動体外式除細動器(オートショックAED)使用時の注意点に関する情報提供等の徹底について(◆令和03年07月30日医政地発第730003号薬生安発第730003号薬生機審発第730003号)”. www.mhlw.go.jp. 2022年5月15日閲覧。
  11. ^ オートショックAED徹底解剖。一般的なAEDとの違いとは? | AEDガイド”. inoti-aed.com (2022年4月22日). 2022年6月8日閲覧。
  12. ^ 報道でのAEDに関する表現について - 公益財団法人日本AED財団、2022年7月10日
  13. ^ 緊急メッセージ:安倍元総理銃撃事件に関わるAED使用について - 公益財団法人日本AED財団、2022年7月14日
  14. ^ <願いつないで ASUKAモデルの10年>(上)使われなかったAED 遺族とさいたま市教委 対立乗り越え”. 東京新聞 (2022年9月28日). 2024年1月10日閲覧。
  15. ^ AED20年 さいたま市 中学生はAEDを手に救命に走った ASUKAモデルで“助けたい”を行動に”. NHK (2024年12月25日). 2025年3月22日閲覧。
  16. ^ [AED](2)部活動中に突然倒れた中学教諭 救ったのはバスケ部員たち…危険な不整脈 いざという時の対応は”. yomiDR. (2023年10月7日). 2025年3月22日閲覧。
  17. ^ 西武 新人選手に心臓マッサージとAED講習会 スポニチ、2013年1月19日
  18. ^ a b 日本循環器学会AED検討委員会; 日本心臓財団 (2012). “AEDの具体的設置·配置基準に関する提言”. 心臓 44 (4): 392-402. doi:10.11281/shinzo.44.392. https://doi.org/10.11281/shinzo.44.392. 
  19. ^ 大塚祐司「航空機内での心肺蘇生の実施により心的外傷を負った1例」『宇宙航空環境医学』第44巻第3号、日本宇宙航空環境医学会、2007年、71-82頁、ISSN 03870723 
  20. ^ AEDの部品 使用期限切れに御注意を 京都市消防局、2009年11月20日
  21. ^ AEDの日常点検の方法|点検について|設置済みのお客様へ|AEDライフ by 日本光電”. 日本光電のAED情報サイト【AEDライフ】. 2024年4月4日閲覧。
  22. ^ 救急車のAEDバッテリー切れ 70代女性、搬送先で死亡 成田:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル (2022年2月4日). 2024年2月6日閲覧。
  23. ^ a b c d 橋本真由美、奥寺敬「救急医療から見たAEDの地理的空間」 2022年7月25日閲覧。
  24. ^ お客様、沿線の皆様、関係業務機関との連携 - JR東海 安全報告書 2008
  25. ^ 「涙をふいて」高円宮さま作った曲、AED普及ソングに:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2019年6月13日閲覧。
  26. ^ お知らせ”. www.nz-ishikai.or.jp. 2019年6月8日閲覧。
  27. ^ AED20年、救った8千の命 全国69万台、使用率低さ課題:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞. 2024年10月21日閲覧。
  28. ^ AEDはどこで購入できますか? 2017年3月1日
  29. ^ 救命救急医療機器事業の日本法人営業開始について 旭化成、2012年10月24日
  30. ^ a b c 女性だとAEDが使われない? 救命処置の男女差”. NHK (2019年5月8日). 2019年5月12日閲覧。
  31. ^ 「AED使用で救命率2倍」なのに、"女性には使いにくい"現実”. 毎日放送. 2019年6月9日閲覧。
  32. ^ AED 女子生徒に使われない!”. NHK (2019年5月6日). 2019年5月12日閲覧。
  33. ^ a b 清水岳 (2019年5月10日). “【弁護士に聞いてみた】AEDを使ってセクハラになる可能性ってありますか?”. AEDガイド. 2019年5月12日閲覧。
  34. ^ 清水岳 (2019年5月10日). “【女性とAED】服は全部脱がせなくても大丈夫。訴訟リスクがないことを知ろう。”. AEDガイド. 2019年5月12日閲覧。
  35. ^ a b c 嘘だった「AED使った男性をセクハラで...」 投稿主「問題提起のつもりだった」”. J-CAST (2017年12月22日). 2017年12月23日閲覧。
  36. ^ 「女性にAED」はセクハラ? 高校生ら対象の調査で男女格差、パッド装着時に抵抗感か”. 夕刊フジ (2019年5月17日). 2019年5月23日閲覧。
  37. ^ a b c d 女性にAEDで救命措置で「強制わいせつ」を警察は否定 女性へのAED装着における大問題とは”. AERA dot. (アエラドット) (2025年2月16日). 2025年2月17日閲覧。
  38. ^ a b c いつ、誰にでも起こりうる心肺停止の怖さ。あなたができる救助の心構え”. Philips. 2019年8月9日閲覧。
  39. ^ 総務省 関東管区行政評価局,『国の出先機関等の施設における救命活動に関する調査 -AEDを中心として-』. 2018
  40. ^ 新潟県監査委員,『行政監査結果報告書 AED(自動体外式除細動器)の設置、管理等について 〜いざという時、使えるように〜』. 2019
  41. ^ a b 一次救命処置およびAED使用に関する意識調査| AEDコラム|AEDなら旭化成ゾールメディカル”. AEDなら旭化成ゾールメディカル. 2022年6月22日閲覧。
  42. ^ 女性にAED ためらわないで”. NHK (2019年5月31日). 2021年1月10日閲覧。
  43. ^ 心肺蘇生とAEDの使い方”. canon. 2024年1月21日閲覧。
  44. ^ a b ブラジャーをつけたままのAED使用は金具で火傷?「可能性は極めて低い」【ファクトチェック】”. 日本ファクトチェックセンター(JFC) (2024年9月13日). 2025年4月21日閲覧。
  45. ^ AED(自動体外式除細動器)を用いた電気ショック”. 日本赤十字社. 2024年1月21日閲覧。
  46. ^ よくある質問”. 公益社団法人 日本AED財団. 2024年1月21日閲覧。
  47. ^ AEDの使い方”. 旭川市 (2020年2月27日). 2024年1月21日閲覧。
  48. ^ MYTH: WEARING AN UNDERWIRE BRA CAN MESS WITH A DEFIBRILLATOR.”. Discovery Communications. 2025年4月22日閲覧。
  49. ^ a b 応急手当講習会テキスト”. 中津川市 (2020年). 2025年4月21日閲覧。
  50. ^ a b c 救急蘇生指針2020、p.41-42” (PDF). 日本救急医療財団. 2025年4月21日閲覧。
  51. ^ a b 服を脱がさずにAEDパッドを貼れるか?”. BLS横浜ブログ (2025年2月9日). 2025年4月21日閲覧。
  52. ^ 0031 女性へのAED使用の議論は「木を見て森を見ず」ばかり”. ブレイブハートNAGOYA (2023年3月23日). 2025年4月21日閲覧。
  53. ^ 「AED救命テント」がSNSで注目 メーカー「自信を持って救助行える環境築きたい」...昨年の販売数は過去最高”. Jcastニュース (2023年6月18日). 2024年1月21日閲覧。
  54. ^ 救命テント”. 旭化成ゾールメディカル. 2025年4月21日閲覧。
  55. ^ Gabriel, S. et al. (1996). Dielectric properties of biological tissues. Phys. Med. Biol. 41 (11): 2231-2249.
  56. ^ Rycroft, M. J. et al. (2000). Electrical properties of air and their implications. J. Atmos. Sol.-Terr. Phys. 62 (17-18): 1563-1576.
  57. ^ American Heart Association (2020). Guidelines for CPR and ECC. 2-12.
  58. ^ 日本蘇生協議会 (2020). JRC蘇生ガイドライン2020.
  59. ^ a b c 島袋コウ (2017年12月31日). “広がった「AEDセクハラデマ」と、その裏で築かれる偏見”. 琉球新報Style. 琉球新報社. 2018年2月9日閲覧。
  60. ^ 【謝罪】AEDに関するツイートについて”. モクセイ属のヒイラギさん (2017年12月22日). 2025年4月21日閲覧。
  61. ^ a b 《ABEMAに疑惑》「AED人命救助したら強制わいせつで被害届」現役医師が違和感を覚えた”毛布・名刺・倒れた女性”のナゾ 広報部の回答は”. NEWSポストセブン. 2025年2月17日閲覧。
  62. ^ ABEMA 番組の“AEDで女性から被害届”「裏付け困難」と謝罪”. NHK (2025年2月26日). 2025年4月22日閲覧。
  63. ^ a b c d e 小西敦「緊急事務管理規定とよきサマリア人法の必要性」国際文化研修2017春 vol.95 - 全国市町村国際文化研修所 2022年7月25日閲覧。
  64. ^ a b 日本救急医学会 公式ウェブサイト
  65. ^ えっ、意識低下した人に「AED使うな」? 「自称」看護師の指示は大間違い J-CASTニュース 2016年7月25日
  66. ^ 女子マネジャー死亡、「呼吸」誤解? AED使ってれば 朝日新聞 2017年8月17日
  67. ^ 成相通子(m3.com編集部) (2015年10月9日). “「善きサマリア人法」、日本では進まず◆Vol.2 - 医療維新 - m3.comの医療コラム”. m3.com. エムスリー株式会社. 2019年5月23日閲覧。
  68. ^ 沼田貴範. “応急手当と法的責任”. plaza.umin.ac.jp. 2019年8月9日閲覧。
  69. ^ 小西敦,『緊急事務管理規定とよきサマリア人法の必要性』. 2017
  70. ^ AED利用、千葉県が条例で促進 救助巡る訴訟も支援”. 日本経済新聞 (2016年10月19日). 2019年5月12日閲覧。
  71. ^ 千葉県AEDの使用及び心肺蘇生法の実施の促進に関する条例逐条解説” (PDF). 2019年5月12日閲覧。
  72. ^ 「AEDと心肺蘇生 更なる活用への課題」(視点・論点)”. NHK (2019年7月4日). 2021年1月10日閲覧。
  73. ^ 除細動器と心臓ペースメーカのきほん: AED使用の現状・問題点”. 九州大学附属図書館. 2021年1月10日閲覧。

注釈

  1. ^ 中国の深圳邁瑞生物医療電子(Mindray)のOEM。
  2. ^ AED-9100/9200シリーズはカルディアック・サイエンスのOEM、AED-1200以降の機種からは自社製造(ただしAED-1200のみカルディアック・サイエンスから技術提携を受ける形で製造)。
  3. ^ パワーハートG3はカルディアック・サイエンス、レスキューハート HDF-3500はハートサインテクノロジーズリミテッドのOEM。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Automated External Defibrillator」の関連用語

1
エー‐イー‐ディー デジタル大辞泉
100% |||||


3
自動体外式除細動器 デジタル大辞泉
72% |||||

4
34% |||||


6
18% |||||

7
14% |||||



10
6% |||||

Automated External Defibrillatorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Automated External Defibrillatorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
厚生労働省厚生労働省
(C)2025 Ministry of Health, Labour and Welfare, All Right reserved.
e-ヘルスネット
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの自動体外式除細動器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS