autograph
「autograph」とは・「autograph」の意味
「autograph」とは、自筆の署名やサインを意味する英単語である。主に著名人がファンに対して行うサインや、文書や書籍に対して著者が自ら署名することを指す。また、自筆の手紙や原稿なども「autograph」と呼ばれることがある。「autograph」の発音・読み方
「autograph」の発音は、IPA表記では /ˈɔːtəɡræf/ であり、IPAのカタカナ読みでは「オートゥグラフ」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「オートグラフ」と読むことが一般的である。「autograph」の定義を英語で解説
An autograph is a person's own signature or handwriting, especially when it is given to someone as a keepsake or as a mark of authenticity on a document or piece of work. Autographs are often associated with celebrities and famous individuals who sign their names for fans or collectors.「autograph」の類語
「autograph」に類似した意味を持つ単語として、「signature」がある。ただし、「signature」は、一般的な署名を指すことが多く、著名人のサインに特化した意味合いは薄い。「autograph」に関連する用語・表現
「autograph」に関連する用語や表現として、「autograph session」や「autograph collector」がある。「autograph session」は、著名人がファンにサインを提供するイベントを指し、「autograph collector」は、サインを収集する人を意味する。「autograph」の例文
1. She asked the famous actor for his autograph.(彼女は有名な俳優にサインを求めた。) 2. The author signed an autograph on the first page of the book.(著者は本の最初のページにサインをした。) 3. He treasures the autograph he got from his favorite musician.(彼はお気に入りのミュージシャンからもらったサインを大切にしている。) 4. The autograph session will be held at the convention center.(サイン会はコンベンションセンターで開催される。) 5. She is an avid autograph collector and has a vast collection of celebrity signatures.(彼女は熱心なサイン収集家で、数多くの著名人のサインを集めている。) 6. The autograph on the painting confirmed its authenticity.(絵画にあるサインがその真正性を証明した。) 7. He managed to get autographs from all the members of the band.(彼はバンドの全メンバーからサインをもらうことができた。) 8. The signed autograph increased the value of the book.(サイン入りの本は価値が上がった。) 9. Fans lined up for hours to get an autograph from their favorite athlete.(ファンたちはお気に入りのアスリートからサインをもらうために何時間も並んだ。) 10. The autograph book contained signatures from various famous people.(そのサイン帳にはさまざまな有名人のサインが入っていた。)自筆譜
(autograph から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/17 02:27 UTC 版)
自筆譜(じひつふ、英語:autograph)は、作曲者自身が記した楽譜。これをコピーしたものはファクシミリ版であり、原典をもとにした楽譜は原典版である。写し伝えられたものは写本と呼ばれる。
概要
中世からルネサンス期の自筆譜は現在ほとんど存在しない。現存する最古の自筆楽譜とされるのは、ハインリヒ・イザークのものである。
18世紀以降では、ヨハン・ゼバスティアン・バッハ、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル、フランツ・ヨーゼフ・ハイドン、ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン、フレデリック・ショパンなどがあり、現存しないものもあるが、今日でも多くの自筆譜が残されており、研究や出版が盛んである。
著名な作曲家の自筆譜は、年月が経つと、美術品の様にオークションなどでとても高い金額で取引される。自筆譜の一部や手紙・契約書の自筆はその作曲家の博物館などで見ることができ、観光産業の一部として使われている。
パーソナルコンピュータが普及してからは、作曲ソフトウェア(ミュージックシーケンサー)や楽譜作成ソフトウェアが使われることも増え、徐々に、字義的な意味合いにおける「自筆譜」は減少する傾向がある。
参考文献
- 『標準音楽辞典』音楽之友社
- autographのページへのリンク