なら
なら
なら
[副助]《断定の助動詞「なり」の未然形から》体言に付く。話題となるものを取り上げて示す。…について言えば。「母—間もなく帰ると思います」
ナラ【NARA】
読み方:なら
《National Archives and Records Administration》米国の公文書館。連邦政府三権の公文書を保管し、国民に公開する、政府の独立機関。本文はワシントン。各地に分館・関連施設を置く。1934年、国立公文書館として創設。1949年、共通役務庁(GSA)傘下の国立公文書館・記録サービス局(NARS)に再編。1985年、再び独立機関に改組され現名称となる。米国立公文書館。アメリカ国立公文書記録管理局。米国立公文書館・記録管理局。合衆国国立公文書館・記録管理庁。
なら【奈良】
読み方:なら
近畿地方中部の県。もとの大和(やまと)にあたる。人口140.0万(2010)。
奈良県北部の市。県庁所在地。和銅3年(710)平城京が建設され、約75年間古代日本の首都として栄えた。のち、京都を北都というのに対して南都とよばれる。また、東大寺・春日大社・興福寺の門前町として発達。古社寺、文化財、伝統行事が多い。奈良漬・墨・一刀彫などを特産。古くは「那羅」「平城」「寧楽」などとも書いた。人口36.7万(2010)。
[補説] 平成5年(1993)に「法隆寺地域の仏教建造物」として法隆寺と法起寺が、平成10年(1998)に「古都奈良の文化財」の名で東大寺、興福寺、春日大社と春日山原始林、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡が世界遺産(文化遺産)に登録された。
なら【奈良】
なら【×楢/×柞/×枹】
(疑問文で)~なら(?)
なら
ナラ (曖昧さ回避)
ナラ(Nara)
楢
マリ共和国
- ナラ州 - マリ共和国の行政区画。
- ナラ圏 - マリ共和国の圏。
- ナラ (マリ共和国) - マリ共和国のコミューン。ナラ圏の行政の中心。
インド神話
- ナラ・ナーラーヤナ - 神話的な双子の聖仙。
- ナラ - ニシャダ国の王。ダマヤンティーの夫。→ナラ王物語。
- ナラ - 叙事詩『ラーマーヤナ』に登場するヴァナラ(猿)族の1人。工匠神ヴィシュヴァカルマンの子で、インドとランカー島との間に橋をかけた(アダムスブリッジ)。
朝鮮語
その他
- NARA - アメリカ国立公文書記録管理局 (National Archives and Records Administration)
- ナラ (ライオン・キング) - 映画『ライオン・キング』シリーズに登場するキャラクター。
関連項目
~なら!
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 16:06 UTC 版)
(動詞の語尾につける)~ですか!、にあたりケンカの時によく使い、広島弁が乱暴なイメージを与える言葉の一つ。「わりゃ何いょーるんなら!(あなた何を言っているのですか!)」 「どしたんなら!(どうしたって言うんだ!)」。よく使う例として「なんなんなら!(何なのですか!)」がある。
※この「~なら!」の解説は、「広島弁」の解説の一部です。
「~なら!」を含む「広島弁」の記事については、「広島弁」の概要を参照ください。
なら
楢
「なら」の例文・使い方・用例・文例
- あの騒音には我慢がならない
- とりわけ経済を向上させなければならない
- お話にならないほど高価な
- このテーブルなら6人は掛けられます
- 彼の年齢を考慮しなければならない
- 君は使ったすべての金の会計報告をしなければならない
- スミスさんなら私の知り合いです
- 彼女なら面識があります
- 彼女は自分の意志に反して学校を辞めなければならなかった
- 君の年ごろなら何が正しくて何が間違っているかわかるはずだ
- 未成年者は飲酒をしてはならない
- このオーバーは虫干ししなければならない
- 多少なりとも真剣ならば,もっと真面目に働いているはずだ
- いくら議論を重ねてみてもどうにもならないさ
- その仕事なら5日あれば十分だ
- まだもう1つ解決しなければならない問題がある
- その出し物にあと10ドル支払わなければならない
- その家はもう売れてしまったので別のを探さなくてはならない
- それなら我々の目的にかなうだろう
- ジョンは金持ちならばだれかれ構わずお世辞を言う
~なら!と同じ種類の言葉
「~なら!」に関係したコラム
-
FX(外国為替証拠金取引)で用いられるテクニカル指標は、オシレーター系とトレンド系の2つに分類することができます。オシレーター系は、為替レートの売られすぎや買われすぎを調べる時に用いるテクニカル指標の...
-
FXやCFDの相場のトレンドは、さまざまなテクニカル指標により知ることができます。その中でよく用いられる線形回帰トレンドを例に、相場のトレンドを見てみることにします。上の図は、大豆先物の1時間足に線形...
-
逆張りは、上昇トレンドであれば売り、下降トレンドであれば買いといったように、相場のトレンドに逆らう取引を行うことです。バイナリーオプションでは、上昇トレンドであれば円高(ドル高)へ推移する商品の購入、...
-
価格オシレータとは、2本の移動平均のうち、短期移動平均の長期移動平均に対する割合をパーセンテージで表したものです。価格オシレータは、パーセンテージ・プライス・オシレータ(PPO)ともいいます。価格オシ...
-
FX(外国為替証拠金取引)のフィボナッチ(Fibonacci)とは、イタリアの数学者のレオナルド・フィボナッチが発見した法則をFXに応用したテクニカル指標の1つです。フィボナッチは、チャート画面に複数...
-
FXやCFDで相場のトレンドが継続するかどうかを調べるにはいくつかの方法があります。ここでは、テクニカル指標のボリンジャーバンドとボラティリティを使って相場のトレンドが継続するかどうかを調べてみます。
- ~なら!のページへのリンク