高崎県とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高崎県の意味・解説 

高崎藩

(高崎県 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/05 05:56 UTC 版)

高崎城

高崎藩(たかさきはん)は、上野国群馬郡群馬県高崎市)周辺を領した。藩庁は高崎城に置かれた。

概要

木曾街道六拾九次 高崎歌川広重画)

交通の要所でもあり、有力な譜代大名が封じられた。井伊家酒井家戸田松平家藤井松平家安藤家間部家大河内松平家が藩主となった。また、飛び地領として銚子に5000石ほどあり、飯沼陣屋を設置して知行した。

歴代藩主

井伊家

譜代 12万石

  1. 直政

酒井家

譜代 5万石

  1. 家次

戸田松平家

譜代 5万石

  1. 康長

藤井松平家

譜代 5万石

  1. 信吉

安藤家

譜代 5万6千石

  1. 重信
  2. 重長
  3. 重博

大河内松平家

譜代 5万2千石→6万2千石→7万2千石

  1. 輝貞

間部家

譜代 5万石

  1. 詮房

大河内松平家

譜代 7万2千石→8万2千石

  1. 輝貞
  2. 輝規
  3. 輝高 7万2千石→8万2千石
  4. 輝和
  5. 輝延
  6. 輝承
  7. 輝徳
  8. 輝充
  9. 輝聴
  10. 輝聲

幕末の領地

高崎五万石騒動

五万石騒動の碑

明治2年(1869年)10月に発生した一揆。古領の農民は「八公二民」という重い年貢が課せられており、明治2年の凶作を契機に騒動へと発展。佐藤三喜蔵高井喜三郎小島文次郎の3人が主導者となった。このとき用いられた傘連判状は、高崎市の文化財に指定されている[1][2][3]

脚注

  1. ^ 小島家五万石騒動関係文書”. 高崎市. 2016年12月22日閲覧。
  2. ^ 五万石騒動の旗”. 高崎市. 2016年12月22日閲覧。
  3. ^ 高崎市立中央図書館 (2016年12月3日). “高崎五万石騒動についての文献を知りたい。”. レファレンス協同データベース. 2016年12月22日閲覧。

関連項目

外部リンク

先代
上野国
行政区の変遷
1590年 - 1871年 (高崎藩→高崎県)
次代
群馬県(第1次)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高崎県」の関連用語

高崎県のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高崎県のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高崎藩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS