高井喜三郎
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/25 03:53 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動高井 喜三郎(たかい きさぶろう、文政11年(1828年) - 明治3年2月4日(1870年3月5日))は、明治時代の一揆指導者[1]。
経歴・人物
明治2年(1869年)高崎藩領45カ村の農民約4千人が年貢軽減を訴えた高崎五万石騒動の頭取のひとり[2]。のち佐藤三喜蔵・小島文次郎と共に捕えられ処刑された。
高崎市東町には五万石騒動義人慰霊堂があり、3人の処刑日に合わせ毎年義人祭が行われている[3]。祭は2018年からは高崎市労使会館での開催となった[3]。また、「上小塙村傘連判状」や「南新波村傘連判状」など五万石騒動を象徴する資料は「小島家五万石騒動関係文書」として 高崎市指定重要文化財に指定されている[4]。
脚注
- 高井喜三郎のページへのリンク