鉄道記念日とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鉄道記念日の意味・解説 

鉄道の日

(鉄道記念日 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/04 15:51 UTC 版)

鉄道の日(てつどうのひ)は、鉄道を記念する日本記念日10月14日

概要

明治5年9月12日新暦1872年10月14日)に、新橋駅(後の汐留貨物駅、現・廃止)と横浜駅(現在の根岸線桜木町駅)とを結んだ日本初の鉄道(現在の東海道本線の一部)が開業したこと[注 1]並びに、 1921年大正10年)10月14日に鉄道開業50周年を記念して東京駅の丸の内北口に鉄道博物館(初代)が開館したことを記念したもので翌1922年から鉄道記念日として鉄道省により制定された。

1949年には日本国有鉄道の記念日となり、分割民営化後も引き続きJRグループの記念日としてJRグループ内で祝われていた。だが、1994年運輸省(現・国土交通省)が「『鉄道記念日』のままではJRグループ色が強い」という提案をしたことから「鉄道の日」と改称し、すべての鉄道事業者が祝う記念日となった[1]。これを記念して鉄道の日の前後に鉄道関連のイベントが行われるところや、記念乗車券プリペイドカードを発行する事業者もある。

1994年の第1回鉄道の日には、当時102歳の長寿双子姉妹成田きん・蟹江ぎんが一日東京駅長を務め、東北上越新幹線ホームで新潟行「Maxあさひ309号」の出発指示合図を行った。その後、「銀の鈴」の横に並べられたその日だけの「金の鈴コーナー」の除幕式にも出席している。

東京では1995年以降、東京都千代田区日比谷公園にて「鉄道フェスティバル」というイベントを開催している(1994年の第1回は秋葉原神田市場跡地で開催、2012年の第19回は明治公園で開催[注 2]2023年の第30回以降はお台場イーストプロムナード「石と光の広場」「花の広場」で開催[注 3][2]。)。

しかし、元号が変わってからの令和以降は2019年東日本台風の接近に伴う悪天候が予想されたため[3]、2020年・2021年は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)流行の影響で3年連続で中止となった。[注 4][4]2022年は4年ぶりに開催を発表した[注 5][5]。2023年は前述の通りに日比谷公園からお台場に会場を移動して通常開催を発表。[6]

また一部の鉄道事業者で前後の休日にリバイバルトレインなどとして、過去の名列車などの特別な臨時列車を走らせたり、車両基地や工場を一般開放したりと、大掛かりなイベントを開催することも多くなっている。

関東地区ではこのイベントの前[注 6](例年10月の第1土・日曜日)に横浜駅東口の地下街ポルタ」で「YOKOHAMAトレインフェスティバル」というプレイベントが行われ、関東の駅百選フォトラリー(2005年まではスタンプラリー)の景品引き換えをここで行っている[注 7]

1994年にシンボルキャラクターが誕生し、1998年にはテッピーと命名された[7]。また、2013年にそのガールフレンドとしてテッピーナも制定されている[8]

鉄道の日イベント

鉄道の日を記念して、JRグループや私鉄などの鉄道事業者が、鉄道の日イベントと称してイベントを開催している。また、上記の東京・日比谷公園で開催される「鉄道フェスティバル」もこのうちに含まれるものと言える。

鉄道事業者が行うものは、主に車両基地での鉄道車両の展示や、廃車発生品(吊り革方向幕など)や鉄道事業者のグッズの即売会などである。

元来、鉄道の日は10月14日だが、2000年から体育の日(現:スポーツの日)が10日から第2月曜日に変更されたのに伴い、10月の3連休が設定されたことから、イベントは必ずしもその日に行われるとは限らない。また、事業者によっては鉄道の日や3連休以外の10月・11月の土・日曜に行う場合もある。ちなみに10月14日が3連休に絡む組み合わせは、10月12日(土) - 10月13日(日) - 10月14日(月)の一つしかない(2002年2013年2019年が該当)。

また、一部の鉄道事業者では、安全面を考慮する観点から事前応募制でのイベントを開催している。

しかし、2020年以降は、新型コロナの影響などを理由に、従来開催してきたイベントの開催自体を中止やオンライン形式の移行に変わり始めている。

主な鉄道の日イベントの一覧

日本鉄道賞

日本鉄道賞は「鉄道の日」実行委員会が、鉄道の日の創立趣旨に基づいて日本の鉄道開業から130年にあたる2002年(平成14年)に制定したである[9]。表彰の前年に実施された鉄道事業者の取り組みの中から、日本鉄道賞表彰選考委員の選考により選定される。国土交通省鉄道局鉄道サービス政策室が主管し、「鉄道の日」実行委員会事務局のある公益財団法人日本交通文化協会が事務局となっている。

優れた鉄道車両に贈る賞としてブルーリボン賞ローレル賞があるが、本賞は鉄道事業者や団体の取り組みに贈る賞であることが特徴である。

応募・選考

「鉄道に関する取組を実施した事業者、団体、個人」を表彰対象とし、自薦及び他薦を受け付ける。

自薦の場合は、所定の様式に鉄道に関する取組の内容・取組の成果・取組の実施時期・その他(経緯等)を説明した資料を記入し、プレゼンテーション資料(Microsoft PowerPoint形式)を添えた紙媒体及びCD-ROMによる電子媒体を事務局に提出する[10]。他薦の場合は、推薦をしたい取組の概要及び理由等を事務局宛にメールにて送付する。自薦にて一度応募した取り組みに関しては、再度応募することはできない。

自薦・他薦の応募が出そろった時点で、一般からの意見を募った上で参考資料とし、選考委員会により「日本鉄道賞」と選考委員会特別賞、表彰選考委員会による特別表彰(第4回以降)が選定され、鉄道の日記念行事の席上で表彰が行われる。選考委員は「鉄道の発展に貢献している著名人」とされ、鉄道に詳しい大学教授や業界紙の関係者などが務めることが多いが[11]、2024年現在は藤井聡太将棋棋士)や久野知美(フリーアナウンサー)も名を連ねる[12]

第4回(2005年)までは部門別に選考していたが、第5回以降は全体を通じての最高賞として「日本鉄道賞」(2014年より「日本鉄道大賞」)を、以下必要に応じて部門賞・特別表彰を行っている。第11回(2012年)からは選考委員会特別賞に冠称がつけられるようになり、実質的に特別表彰と統合された形となっている。

受賞一覧

日本国外の類似の記念日

  • 台湾では、1887年6月9日基隆台北間の鉄道が着工されたことを記念し、6月9日を「鉄路節」としており、蒸気機関車の運行や車両基地の一般公開などが開催される。
  • 韓国では、1899年9月18日朝鮮半島最初の鉄道の京仁線が開通したことを記念し、9月18日を「鉄道の日」としていた。しかしその後、これは日帝残滓であるとの非難を受け、2018年からは大韓帝国鉄道局が創設された1894年6月28日に由来する6月28日に変更された。
  • タイでは、1894年3月26日バンコクフワランポーン - ナコンラチャシーマ間の開通式を行い、フワランポーンからアユタヤまで初の鉄道運行が行われたことを記念し、3月26日を「鉄道の日」としている。
  • ロシア・ベラルーシ・カザフスタン・キルギス・ウズベキスタン・モルドバ・ブルガリアでは8月第1日曜日を「鉄道の日」としている。当初は1896年にロシア初の鉄道となるモスクワ-サンクトペテルブルク間の鉄道建設を指示したニコライ1世の誕生日に因んだ旧暦6月25日(新暦7月6日)を「鉄道員の日」の祝日とした。1917年ロシア十月革命後は取りやめられ、1935年にモスクワでの鉄道労働者会議にて再開が提案され、1936年より7月30日を「鉄道の日」に制定し1940年に8月第1日曜日に変更され、1980年に改めて本格的な祝日として制定された。
  • アゼルバイジャンでは、鉄道組織の独立を記念し、10月13日を「鉄道労働者の日」としている。
  • ラトビアでは、1919年8月5日のラトビア鉄道設立を記念し、8月5日を「鉄道労働者の日」としている。
  • リトアニアでは、1860年8月28日のディナブルク-ビリニュス間の鉄道完成を記念し、8月28日を「鉄道の日」としている。
  • ウクライナでは2003年より、1861年11月4日のウィーン-クラクフ・プセミシル経由リヴィウ行きのウクライナ最初の鉄道運行を記念し、11月4日を「鉄道労働者の休日」としている。
  • エストニアでは、1876年8月21日のタリン-タトゥ間の鉄道開業を記念し、8月21日を「鉄道歴史の日」としている。
  • 東ドイツでは、6月第2土曜日を「鉄道労働者と輸送労働者の日」とし、ドイツ再統一後も旧東ドイツ地域では鉄道関連のイベントが行われている。
  • ポーランドでは、鉄道労働者の守護者とされるアレクサンドリアのカタリナの祝日である11月25日を「鉄道労働者の祭典」としている。
  • スロバキアでは、1840年9月27日のブラチスラヴァ-スヴェタジュル間馬車鉄道の開業を記念し、9月27日を「鉄道労働者の日」としている。
  • チェコでは、1825年9月27日ジョージ・スチーブンソンの手掛けたストックトン-ダーリントン間の世界初の蒸気機関車商用運行開始を記念し、9月27日前後の9月第4土曜日を「鉄道の日」としており、9月中は国内各地で鉄道関連のイベントを開催する。
  • ボスニア・ヘルツェゴビナでは、旧ユーゴスラビア時代より1920年4月のユーゴスラビア鉄道労働者ストライキを記念し、4月15日を「鉄道の日」としている。
  • セルビアでは、オストログの聖バジルの祝日である5月12日を「鉄道労働者の日」としている。
  • スロベニアでは、1846年6月2日のスロベニア初の鉄道開業(グラーツ-セレ間)を記念し、6月2日を「鉄道員の日」としている。
  • クロアチアでは、1990年よりユーゴスラビア鉄道がクロアチアから撤退した10月5日を「クロアチア鉄道の日」としており、また旧ユーゴスラビア時代の「鉄道労働者の日」である4月15日を「国際鉄道の日」としている。
  • 旧チェコ・スロバキアでは、1954年から1963年まで8月18日を「鉄道の日」とし、その後8月23日9月27日に変更した。

脚注

注釈

  1. ^ 正確には開通式典が催された日であり、一般の運輸開始は翌9月13日(新暦10月15日)。
  2. ^ 日比谷公園が全国都市緑化フェアで使用のため。例年使用している場所はグローバルフェスタを開催。
  3. ^ 日比谷公園が再整備に伴う改修工事が2023年9月から10年間(2033年まで)行うため。
  4. ^ なお、鉄道フェスティバルの開催中止に伴って、2019年については各社発売する予定だったグッズ発売をインターネット発売や他の鉄道イベントに代替開催する運びとなった。2020年からは、新型コロナの影響もあったためか。各社共にオンライン形式のイベントに転換しつつある。
  5. ^ 但し、新型コロナ対策の一環で、全国の鉄道会社によるグッズ(物販)や飲食などの発売は行わない上。出展する鉄道会社もJRグループ各社と東京都交通局・国土交通省のみとなる模様。
  6. ^ 同日開催の場合もある。なお2018年は後の開催になった。
  7. ^ 2013年まで実施。

出典

  1. ^ “10月14日は「鉄道の日」”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 1. (1994年3月19日) 
  2. ^ 第30回鉄道フェスティバル、今年はお台場で開催、物販も復活!”. 鉄道ホビダス (2023年7月26日). 2023年7月27日閲覧。
  3. ^ 【開催中止】第26回鉄道フェスティバル
  4. ^ 鉄道:「鉄道の日」について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2021年8月23日閲覧。
  5. ^ 鉄道:「鉄道の日」について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2022年9月29日閲覧。
  6. ^ 鉄道:「鉄道の日」について - 国土交通省”. www.mlit.go.jp. 2023年7月27日閲覧。
  7. ^ “愛称名は「テッピー」 「鉄道の日」のロゴマーク”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 3. (1998年9月10日) 
  8. ^ 国土交通省 報道発表資料 テッピーのガールフレンドニックネーム募集 第20回「鉄道の日」記念行事
  9. ^ 日本鉄道賞について”. 国土交通省. 2020年11月20日閲覧。
  10. ^ 第13回「日本鉄道賞」募集要項 (PDF) - 「鉄道の日」実行委員会2014年5月1日
  11. ^ 藤井聡太王将 「日本鉄道賞」選考委員に歴代最年少で就任 応募者へ鉄道マニアの質問飛び出すか注目 - スポニチアネックス・2024年5月21日
  12. ^ 第23回「日本鉄道賞」の受賞者が決定しました! - 国土交通省・2024年9月6日

関連項目

外部リンク


「鉄道記念日」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉄道記念日」の関連用語

鉄道記念日のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉄道記念日のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉄道の日 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS