エコレールマークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > エコレールマークの意味・解説 

エコレール‐マーク


エコレールマーク

エコレールマーク

 鉄道貨物輸送トラック輸送のように排気ガス出さないことから、環境優等生といえるでしょう。そのクリーンな輸送手段活用して地球環境保護取り組む商品企業表示するのが、「エコレールマーク」です。

 この制度鉄道貨物輸送一定以上取り入れている商品企業消費者見えるようにするため、国土交通省鉄道貨物協会製造業対象2005年4月からスタートしました

 同一距離で二酸化炭素排出量比較すると、鉄道輸送トラック輸送8分の1済みます京都議定書目標達成計画では、2010年度まで2000年度比でコンテナ輸送量を32トンキロ増やすと年90トン二酸化炭素排出量削減できるとしており、その達成ソフト面から後押しする狙いあります

 認定基準は、商品認定を受ける場合数量または数量×距離の比率30%(企業の場合15%)以上、輸送500キロメートル上の陸上貨物輸送)に鉄道利用してなければなりません。前年度実績審査対象となり、有効期間2年審査は3カ月ごとに鉄道貨物協会運営審査委員会あたります

 消費者にはほとんど馴染みがないかもしれません。それもそのはず制度始まり2年半になりますが、2007年9月末現在、認定受けた商品携帯電話乾電池など13件にすぎません。

 しかも認定商品はすべて、梱包する段ボール箱パッケージマーク表示しているため、消費者の目につきにくいのが難点です。商品単体マーク表示する企業がなかなか出てこないのは「認知度が低いためコスト面であわない」(認定企業)のが理由ようです

 大手企業認定商品積極採用するなど、産業界が自ら制度インセンティブ高め努力工夫をする必要があります

※「エコレールマーク」のロゴ国土交通省ホームページより



(掲載日:2007/11/16)

エコレールマーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 04:21 UTC 版)

エコレールマーク入りのコンテナ
JR貨物19D形(50周年記念カラー))

エコレールマークは、製品等の物流においてモーダルシフトを行い、二酸化炭素排出量の少ない鉄道貨物輸送を利用している商品又は企業を対象とした認定制度及びマークである。認定を受けた企業は商品パッケージやカタログ・広告、環境報告書などにマークを表示し、環境負荷の少ない輸送手段を採っていることについて周知を図ることができる。

運営主体

社団法人鉄道貨物協会内に設けられた「エコレールマーク事務局」が運営にあたり、諮問機関として、国土交通省が選定した学識経験者で構成される「エコレールマーク運営・審査委員会」が設置されている。申請のあった企業に対しての認定は、運営・審査委員会が行う。2005年5月18日に開かれた第1回エコレールマーク運営・審査委員会で、商品1件と企業9社が認定された。なお、マーク使用料として年間10万円(2年分前納)を要する。

認定基準

当初の認定基準は以下のようなものであった。

商品
当該商品群の500km以上の陸上貨物輸送のうち、「数量(個数、重量、又は容積を指す。以下同じ)」又は「数量×距離」の比率で、全体の30%以上の輸送に鉄道を利用していること。
取組企業
当該企業が行う500km以上の陸上貨物輸送のうち、「数量」又は「数量×距離」の比率で、全体の15%以上の輸送に鉄道を利用していること。
協賛企業
上記の他、「定常性」「継続性」「有用性」「積極性」があると認められた、鉄道輸送に関わる物流事業者7社が協賛している。

これに対して、相当量の鉄道貨物の利用がありながら、全体の陸上貨物輸送量が非常に多いために鉄道利用が15%以上の基準を満たせず、取組企業に認定されない企業があった。また、実績を元に評価していたため、新商品を開発した時点では認定が受けられず、後で認定を受けてもパッケージデザインを変更してエコレールマークを追加するのは難しいとの意見があった。これを受けて2008年5月30日の運営・審査委員会で基準が見直された。変更後の基準は取組企業について、「年間1万5000トン以上、または数量×距離で年間1500万トンキロ以上の輸送に鉄道を利用していること」(500km以上の陸上貨物輸送、または全陸上貨物輸送)の条件が追加され、割合が15%を満たせなくても数量が多ければ認定されるようになった。また、実際の鉄道貨物輸送の利用開始前であっても、輸送契約を締結するなど鉄道貨物輸送を利用することが明らかである場合には、それを実績とみなして認定できることにした。この場合、1年後に実績値を再審査することになっている[1]

認定商品・企業

数値はすべて、2020年7月末現在。

認定商品

他、計203商品(※を付したものは制定当初より認定)

認定企業

他、計92社(※を付したものは制定当初より認定)

協賛企業

他 計38社

脚注

  1. ^ 交通新聞2008年6月4日1面

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エコレールマーク」の関連用語

エコレールマークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エコレールマークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
財団法人経済広報センター財団法人経済広報センター
Copyright(C) 2025 KEIZAI KOHO CENTER. SANGYO DATA PLAZA All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエコレールマーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS