運用・現況とは? わかりやすく解説

運用・現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 09:22 UTC 版)

国鉄キハ54形気動車」の記事における「運用・現況」の解説

四国仕様車 松山運転所に全12両を配置し、以下の区間使用する予土線 予讃線松山 - 宇和島内子線 1990年11月21日予讃線伊予市駅 - 伊予北条駅電化により、全車両が高知運転所転属したが、1エンジン小型車キハ32形が粘着重量不足により、登坂の際に空転頻発させて運行支障来したことから、これを代替する目的で同運転所配置のまま予土線を介して2003年ごろから充当されるようになり、のちに1500形導入に伴う玉突き転配で段階的に松山運転所再配置されていった予土線でのトロッコ列車運転期間には、出力余裕のあるキハ54形トラ45000トロッコ車の牽引車用いられ貫通ドアには「アンパンマン」の主要キャラクターステッカーが貼られている。2013年10月キハ54 4をトラ45000トロッココトラ152462と共にリニューアルして「しまんトロッコ」として運転している。 キハ54 4+コトラ152462「しまんトロッココトラ152462+キハ54 4「しまんトロッコ予土線予讃線内子線において、ラッピング列車おさんぽなんよ」も運行北海道仕様車 製造当初旭川運転所(501-503, 527-529)、苗穂運転所(504-506, 511-515, 524-526)、函館運転所(507-510)、釧路運転所(516-523)に配置された。しかし、1988年昭和63年10月までに一旦旭川釧路集約され2017年4月1日現在は旭川運転所釧路運輸車両所配置される気象条件厳しく長距離運用の多い道北道東で主に運用される旭川運転所配置宗谷本線(全区間2016年まで宗谷北線運輸営業所所属車両名寄以北中心に限定運用されていたが、2017年3月4日付で全て旭川運転所転属した。 留萌本線 函館本線旭川 - 滝川石北本線石北本線では特別快速「きたみ」も担当する急行仕様車は留萌本線での通勤通学需要適応させるため、同線での使用一時中断の上2007年9月一部座席撤去工事実施し引き続き同線で使用されている。一般仕様車も、ロングシート部の拡大工事施工されている。 過去には富良野線でもキハ150形気動車投入されるまで定期運用され、現在でもまれに同線で運用されることがある特別快速「きたみ」に運用されるキハ54形500番台2009年7月29日 石北本線奥白滝信号場ロングシート部分延長された、旭川運転所所属キハ54 506室内の様子2009年1月9日 北見駅急行仕様車のキハ54 527室内の様子転換シートは6列に減少2011年10月10日 北見駅釧路運輸車両所配置釧網本線 根室本線音別 - 釧路花咲線[釧路 - 根室]) 石北本線北見 - 網走花咲線用の車両は、台車交換工事施工時に車体の帯をハマナスの花の色に似たピンク1色のテープ変更した520車体全体に花をあしらったデザインラッピング施されたが、同車2007年3月1日石北本線発生した踏切脱線衝突事故により、同年3月7日付け廃車となったこれに伴い旭川運転所から507釧路運輸車両所貸し出された。507ラッピング施されJR北海道釧路支社広告車として釧路地区運用されていた。その後507正式に釧路運輸車両所転属となり、車体広告外された、のちに後述の「流氷物語」に改造されている。 522は、2012年よりルパン三世」のラッピング施されている(原作者モンキー・パンチ出身地である浜中町花咲線の沿線含まれているため)。 507・508の2両は、2017年1月28日より釧網本線網走 - 知床斜里間において運行開始した臨時列車流氷物語号」へ充当するため、専用ラッピング施されている。なお、508は2020年10月19日釧網本線発生したタンクローリーとの衝突事故により、翌年の「流氷物語号」が別車両による運用変更されるなどの影響発生している。 521は、車体半分が赤基調もう半分が白基調ラッピング花咲線の場合根室方向進行方向とすると進行方向半分が赤基調、左半分が白基調)を施され、「地球探索鉄道花咲ラッピングトレイン」として2018年11月1日より運行されている(通常の普通・快速列車として花咲線および釧網本線使用)。 キハ54 520台車交換済み ラッピング車(2005年9月15日 中斜里駅付近2007年踏切脱線衝突事故廃車 キハ54 526花咲仕様車体帯に変更後2010年8月3日キハ54 507JR北海道釧路支社広告入り2008年1月10日 釧路駅キハ54 522 ルパン三世ラッピング車両2018年12月 釧路駅キハ54 507流氷物語号ラッピング車両2020年8月 網走駅キハ54 508 「流氷物語号ラッピング車両2020年8月キハ54 521 地球探索鉄道花咲ラッピング車両2019年1月 根室駅

※この「運用・現況」の解説は、「国鉄キハ54形気動車」の解説の一部です。
「運用・現況」を含む「国鉄キハ54形気動車」の記事については、「国鉄キハ54形気動車」の概要を参照ください。


運用・現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/11 03:47 UTC 版)

JR四国1000形気動車」の記事における「運用・現況」の解説

徳島運転所高知運転所配置され、以下の区間運用されている。 高松徳島地区 高徳線全線 徳島線全線 牟岐線1200形のみ 鳴門線1200形のみ 高知地区 土讃線全線 土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線全線 高知地区ではトイレ設置有無運用分かれていたが、トイレ全車設置された現在は共通運となっている。 高知地区運用高知以西中心運用であったが、徳島地区への1500形配置伴って2006年平成18年6月1日2008年平成20年10月15日合計13両が高知運転所に転配され後免 - 土佐山田間の運用増加している。2016年3月26日ダイヤ改正以降は、須崎 - 窪川普通列車は、全列車1000形統一された。土讃線ホームかさ上げ工事完成に伴い2011年3月12日ダイヤ改正より、琴平 - 佃・阿波池田 - 土佐山田間でも運用開始された。 牟岐線阿南駅以南では2008年度 - 2009年度嵩上げ工事が行われ、2010年3月13日より運用開始した2008年一時期阿南駅 - 桑野駅でも使用されていたが、当時阿波橘駅ホーム嵩上げされていなかったため、通過していた。また、鳴門線でも2010年度ホーム嵩上げ工事行い2011年3月12日から運用開始された。 2012年3月17日ダイヤ改正では、徳島運転所から10101011高知運転所転属している。 高知配置車の2次車以降徳島配置車の一部車両には「アンパンマン」のキャラクターステッカーが前面貼付されていたが、後に剥がされている。 2016年3月26日ダイヤ改正において、徳島運転所から1008・1009が高知運転所転属している。また、土佐山田以北国鉄型がすべて置き換えられた。 2018年3月17日ダイヤ改正において、1008再度徳島運転所転属している。これにより徳島線から国鉄運用消滅した2019年3月に1009が、2021年3月に1002が高知運転所から徳島運転所転属している。 サンライズ瀬戸琴平まで延長運転を行う場合電力容量問題から1200形高松 - 琴平運用されることがある

※この「運用・現況」の解説は、「JR四国1000形気動車」の解説の一部です。
「運用・現況」を含む「JR四国1000形気動車」の記事については、「JR四国1000形気動車」の概要を参照ください。


運用・現況

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 06:56 UTC 版)

国鉄DE15形ディーゼル機関車」の記事における「運用・現況」の解説

国鉄分割民営化時は北海道旅客鉄道JR北海道)、東日本旅客鉄道JR東日本)、東海旅客鉄道JR東海)、西日本旅客鉄道JR西日本)の4社に計84両が承継された。 2000年代以降は、保線要員のみで操作できるという簡便さや経費の面から除雪用モーターカー使用されることが多く形式稼働率落ちており、余剰車の一部日本貨物鉄道JR貨物)に売却されDE10形30003500番台改造されている。 2015年平成27年3月14日北陸新幹線長野 - 金沢開業に伴いJR西日本配置されていた2両(DE15 1004・1518)が北陸新幹線並行在来線である北陸本線富山県区間経営するあいの風とやま鉄道譲渡された。JR以外の鉄道事業者でラッセルヘッドがついた状態のDE15形運用される初のケースとなる。

※この「運用・現況」の解説は、「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の解説の一部です。
「運用・現況」を含む「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の記事については、「国鉄DE15形ディーゼル機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「運用・現況」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「運用・現況」の関連用語

運用・現況のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



運用・現況のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国鉄キハ54形気動車 (改訂履歴)、JR四国1000形気動車 (改訂履歴)、国鉄DE15形ディーゼル機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS