諱*とは? わかりやすく解説

いみ‐な【×諱】

読み方:いみな

生前実名生前には口にすることをはばかった。

人の死後その人尊んで贈る称号。諡(おくりな)。

1の意を誤って実名敬称貴人の名から1字もらうときなどにいう。


読み方:イミナ(imina)

貴人実名

別名 諡(おくりな)、名乗(なのり)


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/27 04:21 UTC 版)

(いみな)とは、人名の一要素に対する中国など東アジア漢字圏における呼称である。「忌み名」とも表記される。


注釈

  1. ^ 貞明皇后が皇太后在位中には「天皇皇后皇太后三陛下」の語が使用された。
  2. ^ 諱の正確な発音は失われており、後世の推測による。当該項目参照。

出典

  1. ^ 顧炎武日知録』に「生曰名死曰諱」とある。
  2. ^ 素焼きの器。瓦盆
  3. ^ 三国志』魏書25高堂隆伝
  4. ^ 本居宣長『古事記伝』巻35-11
  5. ^ 穂積陳重『実名敬避俗研究』 刀江書院、大正15年初版、絶版。口語訳:穂積陳重・著、穂積重行・校訂『忌み名の研究』 講談社、講談社学術文庫 1992年3月10日初版 ISBN 4061590170
  6. ^ 近代デジタルライブラリー - 実名敬避俗研究 - 国立国会図書館
  7. ^ 前掲、陳重『忌み名の研究』 p.53-60
  8. ^ 前掲、宣長 巻3
  9. ^ 前掲、陳重『忌み名の研究』 p.58-59
  10. ^ 特集 さなイチ 別冊!インタビュー 時代考証 丸島和洋さん ~豊臣秀吉の残した遺言~”. NHK大河ドラマ真田丸』. 2016年8月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年8月20日閲覧。
  11. ^ 本来の通字は斯波(初代当主)・斯波宗(2代当主)・斯波(3代当主)・斯波(初名:時。3代当主の子で4代当主の弟)・斯波(4代当主の長子)などの例から「家」字であったと思われる。
  12. ^ 小久保嘉紀「将軍偏諱の授与とその認知―相良義陽の事例から―」(初出:『九州史学』173号(2016年)/所収:木下昌規 編『シリーズ・室町幕府の研究 第四巻 足利義輝』(戎光祥出版、2018年) ISBN 978-4-86403-303-9
  13. ^ 司教協議会への手紙――「神の名」について - カトリック中央協議会 フランシス・アリンゼ、アルバート・マルコム・ランジス


「諱」の続きの解説一覧

諱(本名、実名)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/01 01:25 UTC 版)

人名」の記事における「諱(本名実名)」の解説

詳細は「諱」および「実名」を参照 個人名である「諱(いみな)」は、公家武家問わず通字用い習慣見られる鎌倉北条氏「時」足利氏の「義」、武田氏織田氏の「信」、後北条氏の「氏」、徳川氏の「家」、伊達氏の「宗」などが有名である。家祖あるいは中興の祖として崇められるような家を飛躍させた祖先あやかり、同じ諱を称する先祖返り」という習慣もあった。これは伊達政宗が有名である。 先祖創始者の諱を代々称する武家もあった。これは、市川團十郎中村歌右衛門のような歌舞伎役者笑福亭松鶴柳家小さんなどの落語家などで名人とされた人の名襲名する習慣や、上記のような商人屋号継承茶屋四郎次郎など)という形で庶民にも広がった武家では、主君の諱の一字拝領をすることが栄誉とされた。与えられた字のことを「偏諱(へんき・かたいみな)」と言う有名な例では足利高氏北条高時一字拝領し鎌倉幕府滅んだ後に後醍醐天皇(名が尊治)の一字拝領し足利尊氏改名した烏帽子親一字を受けることも多かった北条高時高氏尊氏烏帽子親である)。 偏諱には、代々通字与え場合通字ではない方の字を与え場合があった。前者は特に主家功績のあった者や縁者後者与えた人物との個人的な主従関係による例が多い。豊臣秀吉場合前者小早川秀秋宇喜多秀家後者田中吉政堀尾吉晴大谷吉継がいる。 偏諱授与によって、改名繰り返した例もある。上杉謙信は、元服時の長尾景虎(景は長尾氏通字)→上杉景虎関東管領山内上杉氏から姓を授かる)→上杉政虎上杉憲政偏諱)→上杉輝虎足利義輝偏諱)→上杉謙信出家による戒名)と目まぐるしい江戸時代には、将軍から偏諱を受けることが決まっていた大名家もある(島津氏伊達氏など)。 諱は、朝廷との関わり生じるような階層以外は、実生活で使うことが滅多になかったため、周囲の者が諱を知らなかったり、後世伝わらないことも起こった。「西郷吉之助平隆永」(さいごうきちのすけたいらのたかなが)は、親友吉井友実が父の諱「隆盛」を彼のもの勘違いして朝廷奏上してしまったため、新政府公文書では「平朝臣隆盛」、戸籍以降は「西郷隆盛」と呼ばれるようになってしまったという逸話知られる在家の者の諱に対し僧侶出家した者は戒名名乗った禅僧戒名の上にさらに法号付けることもあった。一休宗純は、一休法号宗純戒名である。出家するということは俗世との縁を絶つということ意味したため、世俗名字や諱を捨て仏門戒律を守る者の名という意味の戒名漢字二字でつけた。従って、上杉謙信武田信玄のように、世俗名字の下に戒名付けて名乗るのは、本来はおかしなことである。

※この「諱(本名、実名)」の解説は、「人名」の解説の一部です。
「諱(本名、実名)」を含む「人名」の記事については、「人名」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/11 02:30 UTC 版)

太田牛一」の記事における「諱」の解説

諱は天正9年1581年)までの文書では「信定」と署名しているのが確認できるその後書状では、年代確実なもので古いものは天正17年1589年)から「牛一」と署名して晩年までこれを続けた。そのため信長死んだ天正10年1582年前後に諱を変えたではないかと言われている。また平家語り一方流琵琶法師名乗り一文字末尾に「一」を付けるので、それに倣ったという説もある。

※この「諱」の解説は、「太田牛一」の解説の一部です。
「諱」を含む「太田牛一」の記事については、「太田牛一」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/08 07:17 UTC 版)

観世四郎」の記事における「諱」の解説

史料には「観世四郎」「(世阿弥の)弟四郎」などとしか記されておらず、その諱は定かではない福王流によるワキ方伝書『能脇侍所作鑑』は観世流ワキ方の祖として四郎挙げ、その名を「服部四郎左衛門秦清信」と記すが、近世の説であり信憑性は薄い。江戸時代後期のものと言われる家系図が「四郎太夫元仲」とし、後述のように小説などでも採用されているが、否定的見解根強い一方金春家伝来能本に、世阿弥自筆のものとともに伝えられた、「久次」なる人物の手による応永34年2月15日奥書能本トモアキラ知章)」があり、この筆者四郎とする説がある。

※この「諱」の解説は、「観世四郎」の解説の一部です。
「諱」を含む「観世四郎」の記事については、「観世四郎」の概要を参照ください。


出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/14 08:33 UTC 版)

片桐且元」の記事における「諱」の解説

天正12年1584年)における小牧・長久手の戦い6月5日付け陣立書まで確認できるように、豊臣秀吉からは長らく助作(助佐)と呼ばれていた。翌天正13年1585年7月1日従五位下市正任じられた際より、直盛の使用確認される。且元の使用は、慶長5年1600年9月関ヶ原の戦いの始まる前のころと考えられている。この記事においては便宜上、名を且元に統一する

※この「諱」の解説は、「片桐且元」の解説の一部です。
「諱」を含む「片桐且元」の記事については、「片桐且元」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諱*」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/12 08:10 UTC 版)

発音(?)

熟語


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「 諱」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諱*」の関連用語

諱*のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諱*のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの諱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの人名 (改訂履歴)、太田牛一 (改訂履歴)、観世四郎 (改訂履歴)、片桐且元 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS