諱についての論議とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 諱についての論議の意味・解説 

諱についての論議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 07:55 UTC 版)

高台院」の記事における「諱についての論議」の解説

諱について従前から「ねね」と呼ばれてきたが、昭和期入って日本史学者の桑田忠親北政所自筆消息手紙)の自署が「ね」一文字であることを理由に彼女の名は本来は「ね」(通称では接頭辞「於(お)」をつけて「おね」)であり、「ねね」は『太閤記』などによる誤記であるという説を唱えた。これに対して女性名研究者としても名高い角田文衞は以下のように反論した当時女性自筆消息に名の頭文字を1字だけ署名するのは普通に行われたことである。いわゆる細川ガラシャ夫人明智たま)の消息の上書の署名には「た」1字が書かれており、徳川秀忠正室崇源院(名はごう)が姉の常高院宛てた消息でも「五」と自署している。ゆえに自署が「ね」1字であることをもってそれが本名であると言い切ることはできない鎌倉時代から江戸時代にかけて調べうる限りでの女性名集めたが、「ね」なる一字名はただの1人存在していない。一方、「ねね」は鎌倉時代あたりから現れ、非常に頻繁に用いられる女性名である(同時代にも栄姫黒田長政継室)・禰々諏訪頼重室)・珠姫前田利常室)・南部直政室など複数見られる)。以上より高台院の名は「ね」ではなく「ねね」の方が自然であろう思われるNHK大河ドラマにおいては高台院初め登場した昭和40年1965年)の『太閤記』以降長年「ねね」が用いられてきたが、平成8年1996年)の『秀吉以降は、平成18年2006年)の『功名が辻』を除いて劇中では「おね」の呼称使われている。さらに、平成28年2016年)の『真田丸』では「ねい」(表記は「寧」)が使われた。

※この「諱についての論議」の解説は、「高台院」の解説の一部です。
「諱についての論議」を含む「高台院」の記事については、「高台院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「諱についての論議」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「諱についての論議」の関連用語

諱についての論議のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



諱についての論議のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの高台院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS