立花家文書とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 立花家文書の意味・解説 

立花家文書

主名称: 立花家文書
指定番号 193
枝番 00
指定年月日 2004.06.08(平成16.06.08)
国宝重文区分 重要文化財
部門種別 古文書
ト書
員数
時代区分 室町明治
年代
検索年代
解説文: 立花氏大友氏第六貞宗さだむねの子貞載【さだとし】(?~一三三六)が筑前国粕屋郡立花城主となり立花氏称したのに始まり立花鑑載滅亡後同じく大友氏一族戸次鑑連【べっきあきつら】(道)の養子統虎【むねとら】(宗茂【むねしげ】)が同城に拠り立花氏称した安土桃山時代宗茂柳河城主となり、関ヶ原の戦い西軍味方したため改易となったその後元和六年(一六二〇田中吉政改易の跡をうけて柳河に再入封し、筑後五郡一〇九六〇〇石余を領した柳河藩三池藩一万石を分立したりするが、初期除き改易転封はなく、立花氏柳河藩主として歴代次ぎ宗茂以降一一代を経て一二代鑑寛のときに明治維新廃藩置県迎えた
 立花家文書として知られるものは、現在大きく立花家所蔵になる家文書福岡県県立伝習館高等学校所蔵になる柳河藩資料とに分かれるが、本来は柳河藩立花家一括して伝わったのである指定にあたっては、その歴史性を勘案して併せて一括とした。
 家文書である立花家文書は、立花家歴史反映して(一)刀狩令をはじめとする豊臣秀吉から立花宗茂宛の文書(二)柳河藩政の確立期における検地実施(三)藩制創出における家臣団構成(四)財政農政などに関する文書などが伝えられている。その中心御宝蔵収蔵されていた文書群で、御宝蔵御書目録によると、仁、義、礼、智、信、第一十三号と歴代藩主ごとに分類されている。立花家重書とされる文書文書別に収納されていた。文書箱として「御感状箱」と「黒塗御定紋箱」とがある。御感状箱には「仁」として戸次道雪関係文書、「義」として立花宗茂関係文書収納されていた。黒塗御定紋箱の上には「禮智及三号、四号五号六号七号八号十一号十三号入」という貼紙があり、「禮」には立花宗茂関係、「智」には立花鑑虎以降藩主関係、三号(領知)から十一号蹴鞠)までは内容によって分類され十三号は「雑」となっている。欠番のうち、一・二号は別置されており、一号歴代藩主宣旨口宣案位記二号将軍家判物領知目録であることが判明し九・十十二号は長棹からみつかり、さらに「信」として鑑寿関係の存在知られた。近世文書注目してみると、(一)立花氏出自に関する戸次大友系図や『寛永諸家系図伝』の家系図控などの系譜関係、(二)歴代藩主宣旨口宣案位記などの朝廷関係(三)将軍印判状老中奉書などを含み幕閣柳河藩との政治関係をうかがう上での好史料である幕藩関係、(四)藩領領知高などの近世初期重要な農政史料はじめとする藩政関係、(五)近世前期軍役帳江戸城普請分担図や寛永十四十二月島原の乱における「嶋原御陣御備書」などの軍役武芸関係、(六)元治元年一八六四十月第一次長州征討などの幕末政局関係大別される
 柳河藩資料は、立花家私設図書館である対山館において収蔵公開であった立花家旧蔵文書のうち閉館により、藩校伝統引き継ぐ現在の県立伝習館高等学校移管架蔵され、伝習館文庫として同校および伝習館高等学校同窓会によって守り伝えられてきた文書群で、昭和二十七年福岡県指定文化財になっている本文書の全体的な特徴としては、藩政関係以下の累年にわたる諸日記記録・書状類や地図絵図に至るまで豊富であり、とりわけ近世中期から同末期までと、明治初期日記記録類きわめて充実している。内容としては柳河藩主と主要家臣事蹟系譜に関するものが多い。(一)日記類は約五〇〇冊に及び、柳河江戸における藩主日々動静を記す『用人日記』『江戸用人日記』が半数弱を占めている。一方奥向き日記として『江戸納戸日記』や御花畑奥祐筆女性記した女中日記』などがある。その内容大名家における日常生活様子垣間みえる。その他、日記記録類出納係である記録方の日勤簿などは具体的な仕事内容勤務状況などをうかがえ興味深い(二)一七〇冊の記録記録をみてみると、参勤交代道程諸経費などを詳細に記録した参勤記録』、寛永十三年(一六三六)の江戸石垣普請承応三年一六五四)の内裏築地などの公儀手伝普請記録した御手伝記録』があり、初期藩政および藩財政一端うかがい知れる。各役職からの諸願や伺などを記録した重職記録』『中老記録』『六組諸願記録』『徒組記録』などは家臣団実態示して注目される。…全文添付ファイル参照



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「立花家文書」の関連用語

立花家文書のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



立花家文書のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS