稲荷山観音寺金剛院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷山観音寺金剛院の意味・解説 

稲荷山観音寺金剛院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/22 04:26 UTC 版)

稲荷山観音寺金剛院は、明治の神仏分離・修験道廃止令までは、福岡県柳川市京町(旧瀬高町)に存在した真言宗当山派の寺院。 旧柳河藩立花氏祈願寺格。本山は、京都醍醐寺の三宝院。[1]

由緒

開基は立花忠茂開山は金剛院信誉。寛永十五(1638)年島原の乱の後、御城中ノ島にあった立花家守護神「稲荷神[注釈 1]を本尊として御遷宮される。信誉法印の父・金剛院密乗(みっちょう)は、紀州熊野権現之座主正覚院僧正即傳の第二子とされる。 天正年間に九州に下向し、六峰のひとつである寶満山(竈山)へ修行に入る。天正14年の島津の動乱の時には懇意にしていた「寶満山」の座主、浄戒坊隆全より立花山城の立斎(宗茂)様へ「御利運御増長」の御祈祷を請われ、立斎公へ「御陣御袈裟矢御除御札守」を進上する。以後、歴代藩主の代替わりには熊野権現へ代参を賜る。[2]

歴代院主

  • 金剛院密乗(1535(天文4)~1621(元和7)年)
  • 金剛院信譽           
  • 金剛院実譽
  • 金剛院元真
  • 金剛院信雅(1674(延宝2)~1739(元文4)年)
  • 金剛院本教
  • 金剛院快道(1743(寛保2)~1823(文政6)年)
  • 金剛院密音(1768(明和5)~1830(文政13)年)
  • 金剛院快音(1795(寛政7)~1832(天保2)年)
  • 金剛院快成(1803(享和3)~1859(安政5)年)
  • 金剛院密乗(1824(文政7)~1878(明治11)年)
  • 永井雪丸(1855(安政2)~1921(大正10)年)

祭神

  • 太郎稲荷(ダキニ天稲荷(立花山城の護軍神)
  • 棚倉稲荷(元和5年奥州棚倉に勧請)
  • 冥加嶋稲荷(享保19寅7月勧請)
  • 聚幸神霊(貞俶公 享保17子3月勧請)
  • 金毘羅宮(好雪公御信仰にて御勧請、但し秘仏なり)
  • 幸光神、幸如神(鑑備公 天保八酉八月勧請、聚幸神の御子様方)
  • 照柳大明神(誾千代姫の霊神)

脚注

注釈

  1. ^ 当社傳記によれば、「稲荷神」の御姿を吒枳尼天稲荷御尊躰沈香御長ヶ八寸位、御衣之モヨウ等ハ古金ノホリ入レニテ至テ古佛之霊作也」と記されている。

出典

  1. ^ *柳川市教育委員会・柳川古文書館編集 旧柳河藩立花家文書調査報告書(1)2002年発行 『当社御傳記』藩政1091、*渡辺村男著・柳川・山門・三池教育委員会編纂『旧柳河藩志』1980年発行、*西原一甫著 柳川郷土研究会発行『柳河明證図會』1978年。 
  2. ^ *柳川市教育委員会・柳川古文書館編集 旧柳河藩立花家文書調査報告書(1)2002年発行 『当社御傳記』藩政1091、*渡辺村男著 柳川・山門・三池教育委員会編纂『旧柳河藩志』1980年発行、*西原一甫著 柳川郷土研究会発行『柳河明證図會』1978年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷山観音寺金剛院」の関連用語

1
12% |||||

稲荷山観音寺金剛院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷山観音寺金剛院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷山観音寺金剛院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS