稲荷心経とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 稲荷心経の意味・解説 

稲荷心経

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/06 07:53 UTC 版)

稲荷心経(いなりしんぎょう)は稲荷大神への礼拝に捧げる目的で日本で編纂された日本撰述経典、いわゆる偽経神仏習合が盛んだった時代に伏見稲荷大社などで祝詞とともによく唱えられた。

由来

伏見稲荷大社の神宮寺であった、真言宗東寺末寺の愛染寺の初代住持の天阿上人の著作と伝わる「稲荷一流大事」に記される礼拝作法の中で、真言、奉献祈祷文、祝詞に続いて最後に稲荷心経が唱えられる。サンスクリット原典は無く、漢文大蔵経にも存在しない。稲荷信仰と神仏習合に基づいて愛染寺で編纂された日本撰述経典である。

経の最後に唱えられる「稲荷真言(オン キリカク ソワカ)」は、本来は荼枳尼天真言であり、日本において荼枳尼天と稲荷神が習合したため使用されるものである。

全文

本体真如住空理(ほんたいしんにょじゅうくうり)
寂静安楽無為者(じゃくじょうあんらくむいしゃ)
鏡智慈悲利生故(きょうちじひりしょうこ)
運動去来名荒神(うんどうこうらいみょうこうじん)
今此三界皆是我(こんしさんがいかいぜが)
有其中衆生悉是(うごちゅうしゅうじょうしつぜ)
吾子是法住法位(ごしぜほうじゅうほうい)
世間相常住貪瞋癡之(せけんそうじょうじゅうとんじんちし)
三毒煩悩皆得解脱(さんどくぼんのうかいとくげだつ)
即得解脱(そくとくげだつ)

掲諦掲諦(ぎゃてぃぎゃてぃ)
波羅掲諦(はらぎゃてぃ)
波羅僧掲帝(はらそうぎゃてぃ)
菩提薩婆訶(ぼうぢそわか)

多呪即説呪曰(たしゅそくせつしゅわつ)

オン キリカク ソワカ
オン キリカク ソワカ
オン キリカク ソワカ

関連項目

参考文献

  • 伊矢野美峰 『修験道 その教えと秘法』 大法輪閣、2008年、160‐164頁、ISBN 9784804612133



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲荷心経」の関連用語

稲荷心経のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲荷心経のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲荷心経 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS