西原一甫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 西原一甫の意味・解説 

西原一甫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/06 09:02 UTC 版)

西原 一甫(にしはら いっぽ、宝暦10年(1760年) - 天保15年5月16日1844年7月1日))は江戸時代筑後国柳河藩士。耽奇会及び兎園会参加者の一人で、「図説立花家記」では耽奇会主催者としている。通称は半三郎、六弥太、新右衛門。は公和、公助(きみすけ)。は一甫、南野、一輔、梭江(さこう)で、西原一甫で著名。家号は松羅館。父は西原種正、母は白井久慶の娘。

経歴

幼少より江戸で生活し、定府藩士として留守居や小姓頭格用人などを勤める。文政7年(1824年5月から耽奇会に参加、兎園会にも参加していたものの文政8年(1825年4月に藩命により江戸から柳川に下向したので、結局両会に最後まで参加できなかった。

天保年間は柳河藩領南野(現在の柳川市大和町)に隠棲。「天保十三壬寅十一月改侍帳寺社」(1842年頃の史料)に『同(隠居料十人扶持)小姓頭格 西原一甫』とある。

著作

著作に「耽奇漫談」(滝沢馬琴著の瀧沢本に対して西原本という。)、「柳川明証図会」がある。

参考文献

  • 「柳川市史別冊 図説立花家記」(柳川市史編集委員会編集、平成22年(2010年)3月30日刊行)
  • 「柳河藩立花家分限帳」(柳川市史編集委員会編集、(平成10年)刊行)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「西原一甫」の関連用語

西原一甫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



西原一甫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの西原一甫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS