社会経済システムの指標とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 社会経済システムの指標の意味・解説 

社会経済システムの指標

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/21 22:12 UTC 版)

グレート・アクセラレーション」の記事における「社会経済システムの指標」の解説

人口国内総生産実質GDP)、対外直接投資都市人口一次エネルギー使用化学肥料使用巨大ダム水利用製紙交通遠隔通信海外旅行となる。 人口 人口10億になったのは19世紀初頭であり、20億人になるには125年後の1935年でかかったその後急速になり、25年後の1960年には30億人に達し年間2.2%の増加率となった原因としては乳幼児死亡率低下大きく平均余命延びたことが挙げられる欧米感染症対策アジアアフリカ主な地域普及したのは1950年代以降からで、平均余命地域格差縮まっていった。 人口30億人だった時点では、環境問題社会的・経済的な問題からは別個のものとして考えられていた。その後人口増加大量生産貿易によって、化石燃料使用工業的な肥料生産肉食増加による家畜増加フロン使用漁獲量増加続いた2050年までに人口90億人に達し世界経済規模2050年までに3倍になると予想されている。 国内総生産実質GDP1950年から1973年にかけて世界GDPは年4.9%、1人あたりGDPは年2.9%、輸出量は年7%増加した経済成長世界的な分岐16世紀から起きており、1500年から1820年までの世界GDP2400ドルから6950億ドル増えヨーロッパ中心だった(後述)。 対外直接投資FDIFDI1980年代中頃から増加ペース上昇し、特に1993年以降急増した世界FDI流出額は1992年の約2000ドルから2000年には約1兆1500ドルとなった原因は、経済協力開発機構OECD)での合併と買収M&A)の増加と、欧州連合EU)や北米自由貿易協定NAFTA)などの地域統合にある。中南米では、民営化進展とともにFDI増えアジアでは1997年から1998年起きたアジア金融危機ののちにM&A増えた1990年代以降FDIによって多国籍企業MNEs)の役割大きくなっている。 都市人口 人類都市への集中続いており、2007年から2008年にかけて都市人口全人口の50%を初め超えた2050年には都市人口70億人に達すると予想される21世紀においては10日につき都市人口100万増加するペースともいわれ、アジアアフリカにおける農村から都市への移住中心となっている。都市面積人口増加によって拡大し2030年には地球陸地面積の約10%になるとも予想されている。 一次エネルギー使用 石油石炭天然ガス中心とする一次エネルギー増加し二酸化炭素などの温室効果ガス増加続けている。国際エネルギー機関IEA)の調査によれば石油生産2006年ピーク達した可能性が高い。ピーク以降石油採掘コスト上昇してゆくため、安い化石燃料減ってゆくことを意味する代替として液化天然ガスオイルサンドオイルシェール石炭液化などが検討されているが、これらは石油よりも環境汚染し収益性低く石油より採掘できる期間が短い。 化学肥料使用 1909年人工肥料製造法発見されハーバー・ボッシュ法によって人工肥料世界中で使われるようになった農作物収穫量増え、1ヘクタールあたりの養え人間の数は2倍となった1940年代以降穀物生産性向上緑の革命とも呼ばれた。ただし、2014年時点でも10億人が十分な食べ物得ておらず、他方では15億人が肥満診断されている。 化学肥料普及によって土壌窒素過剰になり、窒素河川海洋流出した化学肥料必要なリン鉱石は、50年から100年枯渇する予想されている。 巨大ダム 20世紀前半から1日1つペースダム建設されており、世界主要河川2/35万上の大型ダムがある。ダム水力発電によって、2050年までに水力発電40%増加するとされている。ヨーロッパ北米増えすぎたダム撤去が進む一方アジアアフリカ中南米新たに建設進められている。低炭素エネルギーという利点水力発電にあるが、ダムによって肥沃な土地水没住民立ち退きなどが起きる。また、水底腐敗によって温室効果ガスであるメタン発生し人類排出するメタンの1/4は大型ダムから発生している。大量蓄えられるため、重量によって地震発生する可能性もある。このためチリパタゴニアなど反対運動によってダム建設中止される場合もある。 水利用 淡水利用指標は、流水資源消費年間4000立方キロメートル以下に抑えることとされる。淡水消費92%は農業占める。水利用増加によって世界の河川25%が海に到達しておらず、アラル海チャド湖などの湖では水位減少した淡水利用増加によって、淡水種30%に絶滅の可能性がある。 製紙 製紙ではパルプ材料となる樹木伐採されるため、再生産コスト度外視する森林面積が減少するフィリピンは、1950年代には国土75%が森林だったが、日本向け木材輸出60年代ら行われた結果1980年代末には25%低下した同じく日本向け有数木材輸出国マレーシアは、ボルネオ島中心に伐採急増し不買運動起きる国もあった。

※この「社会経済システムの指標」の解説は、「グレート・アクセラレーション」の解説の一部です。
「社会経済システムの指標」を含む「グレート・アクセラレーション」の記事については、「グレート・アクセラレーション」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「社会経済システムの指標」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「社会経済システムの指標」の関連用語

社会経済システムの指標のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



社会経済システムの指標のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのグレート・アクセラレーション (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS