砂嘴とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 地理 > 地形 > 地形 > 砂嘴の意味・解説 

砂嘴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/02 08:44 UTC 版)

野付半島ランドサット衛星写真

砂嘴(さし、: sand spit)とは沿岸流により運ばれた漂砂が静水域で堆積して形成される、(くちばし)形の地形のことである。

砂嘴が発達して対岸、またはその付近までに至ると砂州と呼ばれる。砂嘴が枝分かれしているような地形は分岐砂嘴と呼ばれる。清水港三保半島)が分岐砂嘴の好例である。島と繋がった場合を、陸繋砂州と呼び、繋がった島を陸繋島という。

海岸のみならず、湖岸にも形成されることがあり、猪苗代湖鬼沼霞ヶ浦の和田岬が好例である[1]

世界の主な砂嘴

日本の主な砂嘴

脚注

  1. ^ 日本の典型地形#砂嘴 | 国土地理院ウェブサイト平成30年5月4日閲覧
  2. ^ サロマ湖 | 閉鎖性海域ネット | 環境省ウェブサイト平成30年5月4日閲覧
  3. ^ 日本の典型地形#砂州 | 国土地理院ウェブサイト平成30年5月4日閲覧

関連項目





砂嘴と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア」から砂嘴を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砂嘴を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砂嘴 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砂嘴」の関連用語

1
出州 デジタル大辞泉
94% |||||




5
76% |||||

6
砂州 デジタル大辞泉
76% |||||

7
厚岸湾 デジタル大辞泉
70% |||||

8
野付崎 デジタル大辞泉
70% |||||

9
54% |||||

10
天橋立 デジタル大辞泉
38% |||||

砂嘴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砂嘴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの砂嘴 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS