鬼沼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鬼沼の意味・解説 

鬼沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/15 08:59 UTC 版)

鬼沼

鬼沼(おにぬま)は、福島県郡山市湖南町舟津にある猪苗代湖ワンド

概要

郡山市湖南町舟津付近にある、砂嘴[1]により猪苗代湖から分断された。ただし、砂州は対岸まで完全には繋がっていないため、100m程度の幅の入口で猪苗代湖と繋がるとみることもできる。なお、鬼沼内は水深1m程度と浅いため、大型の船舶等は入れない。

酸性で魚が少ない猪苗代湖[2]に対して、水質が中性に近いため、ウナギナマズウグイなどの魚が生息している他、絶滅が危惧されるアサザ[3]イチョウウキゴケ[4]なども自生する。

伝説

弘法大師がこの地を通りかかったところ、付近の村々では大蛇などの魔物がはびこり、疫病が流行していた。

そこで弘法大師はこれらの魔物退治の準備のため、鬼沼の入り口に一晩で橋をつくろうとした。しかし、夜通し工事をして、あともう一息で完成という時、天邪鬼が鶏の声を真似て「コケコッコー」と鳴いたため、弘法大師は夜明けと勘違いし工事をやめてしまった[5]

その後、未完成の砂の橋(砂州)は「弘法橋」と呼ばれるようになった[6]

周辺

  • 屏風ヶ岩 - 湖南港と鬼沼の間にあるに立ち周りに青松が生える巨岩
  • 青松浜 - 松が林立し大正天皇がその絶景に感動して命名したと伝えられる浜
  • 江湖(エコ)村 - 自然と調和した心の豊かな循環型の生活を目指す実験村、関連商品販売や体験イベント等

交通アクセス

脚注

外部リンク

座標: 北緯37度25分00秒 東経140度05分55秒 / 北緯37.41667度 東経140.09861度 / 37.41667; 140.09861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鬼沼」の関連用語

鬼沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鬼沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鬼沼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS