無明 (仏教)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無明 (仏教)の意味・解説 

無明

(無明 (仏教) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/20 17:54 UTC 版)

仏教用語
無明
パーリ語 avijjā
(Dev: अविज्जा)
サンスクリット語 avidyā
(Dev: अविद्या)
チベット語 མ་རིག་པ
(Wylie: ma rig pa;
THL: ma rigpa
)
ビルマ語 အဝိဇ္ဇာ
(IPA: [əweɪʔzà])
中国語 無明
(拼音wú míng)
日本語 無明
(ローマ字: mumyō)
韓国語 (Hangeul) 무명
(Hanja) 無明

(RR: mu myeong)
英語 ignorance, spritual ignorance[1]
クメール語 អវិជ្ជា
(Avichea)
シンハラ語 අවිද්යා
タイ語 อวิชชา
ベトナム語 vô minh
テンプレートを表示

無明(むみょう、: avidyā)とは、仏教用語で、無知のこと[2][3][4][1]。とくに仏教の説く(真理)に暗いことをいう[1]

この概念は、形而上学的な世界の性質、とりわけ世界が無常および無我であることの教義についての無知を指す[3][5][6] 。無明は苦の根源であり、最初の因縁の輪に結びつき、繰り返す転生の始まりとなる[7]

無明は仏教の教えの中で、様々な文脈での無知・誤解として取り上げられている。

概説

無常なものに常をいだき、苦であるものに楽をいだき、無我なものに我をいだき、不浄なものに浄をいだく。[11]

無明とは情報の欠如ではなく「現実についての根深い部分での誤解」であると、ピーター・ハーヴェイは述べている[8]十二因縁では、すべてのは、無明(迷い)を原因とする煩悩から発生し、智慧によって無明を破ることにより消滅すると説く。

というものが存在するという見解(有身見)も無明である。無常であるものを常住と見るが、それが失われると苦しみを生じる。すべての苦しみはこの無明を原因として発生すると説く。この苦しみを消滅する方法は、初期経典には定型文句として四諦八正道であると説かれている[12]。この四諦、およびその意味を理解していないことも無明である[13]

四諦についての無知

無明の滅尽によって苦の滅尽があると説く[1]

Yaṃ kho bhikkhu, dukkhe aññāṇaṃ, dukkhasamudaye aññāṇaṃ, dukkhanirodhe aññāṇaṃ, dukkhanirodhagāminiyā paṭipadāya aññāṇaṃ ayaṃ vuccati bhikkhu, avijjā, ettāvatā ca avijjāgato hoti.

比丘たちよ、苦に対する無知、苦の集に対する無知、苦の滅に対する無知、苦の滅へ導く道に対する無知。[注釈 1]
比丘たちよ、これらを無明という。これらの点をもって、無明に至った者ということができる。

パーリ仏典, 経蔵相応部道相応無明品 無明経 Avijjāsuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project [1]

我は「是は苦なり」と如実に知見し、「是は苦の集なり」と如実に知見し、「是は苦の滅なりと如実に知見し、「是は苦の滅に導く道なり」と如実に知見せり。「是等は漏なり」と如実に知見し、「是は漏の集なり」と如実に知見し、「裏は漏の滅なり」と如実に知見し、「是は漏の滅に導く道なり」と如実に知見せり。

我は是の如く知り是の如く見るが故に、心は欲漏より解脱し有漏より解脱し無明漏より解脱して、「解脱に於て解脱せり」の智を生じ、「生は盡きぬ、梵行は修せられたり、爲すべきは爲されたり、更に生を受くる事なし」と知見せり。婆羅門、これ夜の後刻に於て、我、第三の智慧を體得し、無明は去りて明を得、闇は去りて明を得たるなり。

南伝大蔵経 律蔵 大分別 第一不浄戒 p.8

転生の始まり

  十二因縁  
無明(無知)
名色
六処
(存在)
(誕生)
老死(老いと死)
 

十二因縁において、最初の要因である[15]清浄道論においては、十二の中で最重要であるとの位置づけであり、時間的に最初に起こったものではないとブッダゴーサは注記している[15]。無始(Anamataggo)とは「始まりが知ることができない」との意味[15]

Anamataggoyaṃ bhikkhave saṃsāro. Pubbākoṭi na paññāyati avijjānīvaraṇānaṃ sattānaṃ taṇhāsaṃyojanānaṃ sandhāvataṃ saṃsarataṃ.

比丘たちよ、この輪廻は無始(Anamataggo)である。無明という蓋があって、渇愛と結びいて流転する衆生らの輪廻の終わりは、知ることができない。

Avijjānīvaraṇassa bhikkhave, paṇḍitassa taṇhāya sampayuttassa evamayaṃ kāyo samudāgato.
比丘たちよ、愚者には無明という蓋があって、渇愛と結びついたため、いまこのような身体(kaya)が生まれたのである。

Na hi bhikkhave, bālo acari brahmacariyaṃ sammā dukkhakkhayāya. Tasmā bālo kāyassa bhedā kāyūpago hoti. So kāyūpago samāno na parimuccati jātiyā jarāmaraṇena sokehi paridevehi dukkhehi domanassehi upāyāsehi na parimuccati dukkhasmā'ti vadāmi.
比丘たちよ、愚者は正しく苦を滅尽するための、清浄行を行なっていないのだ。それゆえ愚者は、身体が崩壊しても、新たな身体が存在し、新たな身体に至るため、生・老死・悲・悲嘆・苦・憂・悩より解放されず、苦より解放されないと私は説く。

煩悩のひとつとして

仏典においては、熟語化された煩悩として記載される[1]

  • 七随眠のひとつ、無明随眠(avijja-nusaya )[1]
  • 十結のひとつ、無明 (avijja-saṃyojana)[1]
  • 四軛のひとつ、無明軛 (avijja-yoga)[1]
  • 四暴流のひとつ、無明暴流 (avijjogha)[1]
  • 三漏のひとつ、無明 (avijjasava)[1]

脚注

  1. ^ この一文、四諦についての「無知」を「智」に置き換えたものは、正見をさす[14]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n 服部弘瑞「原始仏教に於ける無明 (avijja) の語義に就いて」『パーリ学仏教文化学』第10巻、1997年、105-111頁。 
  2. ^ Keown 2013, p. 73.
  3. ^ a b Trainor 2004, p. 74.
  4. ^ Robert Buswell & Donald Lopez 2013, pp. 1070.
  5. ^ Dan Lusthaus (2014). Buddhist Phenomenology: A Philosophical Investigation of Yogacara Buddhism and the Ch'eng Wei-shih Lun. Routledge. pp. 533–534. ISBN 978-1-317-97342-3. https://books.google.com/books?id=j0TKAgAAQBAJ 
  6. ^ Conze 2013, pp. 39–40.
  7. ^ David Webster (31 December 2004). The Philosophy of Desire in the Buddhist Pali Canon. Routledge. p. 206. ISBN 978-1-134-27941-8. https://books.google.com/books?id=S89fgAUG2AEC 
  8. ^ a b Harvey 1990, p. 67.
  9. ^ パーリ仏典, 経蔵相応部道相応, 無明経 Avijjāsuttaṃ, Sri Lanka Tripitaka Project
  10. ^ パーリ仏典, 相応部 46.覚支相応 暴流品, Sri Lanka Tripitaka Project
  11. ^ パーリ仏典, 増支部四集赤馬品, 顚倒経, Sri Lanka Tripitaka Project
  12. ^ 初転法輪, パーリ仏典, 大犍度, Sri Lanka Tripitaka Project
  13. ^ Ajahn Sucitto (2010). Turning the Wheel of Truth: Commentary on the Buddha's First Teaching. Shambhala, Kindle Locations 1125-1132.
  14. ^ パーリ仏典, 相応部道相応 無明品 8.分別経, Sri Lanka Tripitaka Project
  15. ^ a b c 佐々木現順「「無始時来」 の原語と思想--anamatagga と anādikāla」『大谷学報』1978年。 

参考文献

関連文献

関連項目


「無明 (仏教)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「無明 (仏教)」の関連用語

無明 (仏教)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無明 (仏教)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS