無明山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 無明山の意味・解説 

無明山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 19:15 UTC 版)

無明山
畢禄山から望む無明山
標高 3,449 m
所在地 台湾
台中市和平区
花蓮県秀林郷
位置 北緯24度15分19.3秒 東経121度23分5秒 / 北緯24.255361度 東経121.38472度 / 24.255361; 121.38472座標: 北緯24度15分19.3秒 東経121度23分5秒 / 北緯24.255361度 東経121.38472度 / 24.255361; 121.38472
プロジェクト 山
テンプレートを表示

無明山(むめいざん)は、台湾台中市和平区花蓮県秀林郷の境界に位置する標高3,449mの山。太魯閣国家公園に属する。

概要

中央山脈の山で、北二段では最も険しく標高が高い[1]台湾百岳では31であった。北側は鬼門關断崖、南側は無明断崖と呼ばれる崖地形が形成されている[2]ため、「十峻」の一つに含まれる。

タイヤル族セデック族タロコ族の領域内にあり、狩猟場を巡って部族間で頻繁に紛争していたという[3]

「無明山」という名前は日本統治時代の地図で初めて登場した[4]が、一部では「無名山」とも表記されており[5]、現在でも西側では「無明」、東側では「無名」で呼ばれている。遠隔地に位置しており、登山者が少ないことに加え、不安定な天候により山容が見えづらいことから「無名」という名前が付き、のちに「無明山」に転じたという説がある[1][3]

脚注

  1. ^ a b 麥覺明 導演 (24 February 2013). “中央山脈大縱走 北二段 翻越鬼門關 遇見無明水”. MIT台灣誌. Episode 559 (中国語(台湾)). 大麥影像傳播工作室. 中視. 2022年10月8日時点のオリジナルよりアーカイブ. YouTubeより2022年10月6日閲覧.
  2. ^ 北二段縱走 (Map). 1:25000. 高山百岳地形圖 G08 (中国語(台湾)). Cartography by 上河文化. 2020.
  3. ^ a b 連鋒宗 (2007). “無明山” (中国語). 臺灣百岳全集:中央山脈北段. 上河文化. ISBN 978-986-7342-23-2. オリジナルの2022-10-09時点におけるアーカイブ。. https://www.sunriver.com.tw/blog/%E7%84%A1%E6%98%8E%E5%B1%B1/ 2022年11月23日閲覧。 
  4. ^ タビト社 (Map). 1:50000. 五万分一地形圖 蘇澳十一號. Cartography by 大日本帝國參謀本部. 1928. 2019年6月30日時点のオリジナルよりアーカイブ. 2022年10月6日閲覧.
  5. ^ 千々岩助太郎[1]」『臺灣山岳』第7巻、1933年、147-160頁、 オリジナルの2022年10月6日時点におけるアーカイブ、2022年10月6日閲覧 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  無明山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

無明山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



無明山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの無明山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS