台湾百岳とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 台湾百岳の意味・解説 

台湾百岳

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 07:14 UTC 版)

台湾百岳(たいわんひゃくがく)とは、登山家の林文安中国語版らによって、台湾の標高1万(約3,030 m)以上の山から100山を選定したものである。

概要

深田久弥著『日本百名山』の影響を受け、1970年代に構想が生まれた。三角点のある山、名前の付いた山が優先的に選ばれ、また最高峰の山頂だけでなく、周辺の稜線を登ることを奨励するため高山の副峰なども含めた。1971年、中華民国の建国100周年を祝うために中央山脈を縦走する計画し、南北2チームに分かれて標高3,000 m以上の山を登り七彩湖中国語版で合流するよう台湾の登山家たちに持ち掛けた[1]。縦走が終わった後、林文安、蔡景璋中国語版邢天正中国語版丁同三中国語版、簡進清らによって協議が進められた。邢天正の提案により、大縦走の南隊が10月26日に最後に登頂し、その際に「六順山中国語版」と命名され、台湾百岳に選ばれた。その際、鈴鳴山中国語版閂山中国語版の間にあった人待山は削除された[2][3]1972年、林文安、蔡景璋、簡進清によって「百岳クラブ」が設立し、林文安が会長となった。同年12月5日に台湾山岳会の設立46周年記念式典が観音山で開かれ、この日に羊頭山中国語版にて設立を正式に宣言し[4]、この時には既に台湾百岳の選定が終わっていた。1980年代以降の再測量により、六順山と鹿山中国語版は標高3,000 mを下回ったものの削除はされず、台湾の五大山脈のうち、中央山脈からは69座、雪山山脈から20座、玉山山脈から11座が選定され、阿里山山脈海岸山脈はどの山も1万尺に達していないため、一つも台湾百岳に含まれていない。

選定後は台湾で登山ブームが起こり、踏破を目指す登山愛好家もいたものの、全てを登頂することは容易ではないため、百岳の中でも特に壮麗さや独特さを基にした「五岳三尖一奇中国語版」が選ばれ、多くの登山者の目標となり、他にも「十峻」や「四秀」なども存在する。

台湾には標高3,000 mを超える峰が268座あり、台湾百座から除外された山も存在する。何季霖は選定された山について疑問を抱いており、櫧山や穆特勒布山を追加すべき、駒盆山中国語版、鹿山、南湖北山中国語版審馬陣山中国語版剣山中国語版布拉克桑山は「岳」と呼ぶには不十分で除外すべきと考えている。

台湾百岳一覧

  • 中華民国山岳協会の「台灣百岳高度順序表」では志佳陽大山は三角点の標高で記載しており、その場合は55位となり、白姑大山から卑南主山中国語版までの10座は順位が1つ上がる。郡大山中国語版は百岳クラブ創設時の標高3,294 mで記載しており、順位は54位であったが、2018年の測量にて3,278 mであった[5]ため、58位となっている。六順山中国語版についても最新の測量で3,009 mとなっている。
台湾百岳一覧
番号 山容 山名(日本語) 山名(中国語) 標高 所在地 備考
1 新高山

にいたかやま

玉山 3,952 南投県
高雄市
嘉義県
新高山
玉山主峰
台湾最高峰
2 次高山

つぎたかやま

雪山 3,886 苗栗県
台中市
次高山
雪山主峰
3 新高東山
にいたかとうざん
玉山東峰 3,869 南投県
高雄市
新高東山
台東新高
蕃薯寮新高
天壘峰
4 新高北山
にいたかほくさん
玉山北峰 3,858 南投県 新高北山
斗六新高
天駝峰
5 新高南山
にいたかなんざん
玉山南峰 3,844 高雄市 新高南山
天龍峰
6 秀姑巒山
しゅうころんざん
秀姑巒山 3,826 花蓮県
南投県
馬霍拉斯山
7 マボラス山
マボラスさん
馬博拉斯山 3,785 花蓮県
南投県
烏拉孟山
8 南湖大山
なんこたいさん
南湖大山 3,742 台中市
9 東小南山
ひがししょうなんざん
東小南山 3,711 高雄市
10(11) 中央尖山
ちゅうおうせんざん
中央尖山 3,705
(再測量で3,698)
台中市
花蓮県
11 次高北山
つぎたかほくざん
雪山北峰 3,703 苗栗県
台中市
次高北山
12 関山
かんざん
關山 3,668 台東県
高雄市
南台首岳
13 大水窟山
たいすいくつさん
大水窟山 3,642 花蓮県
南投県
14 南湖東山
なんことうざん
南湖大山東峰 3,632 台中市
花蓮県
宜蘭県
南湖東山
15 東郡大山
ひがしぐんたいさん
東郡大山 3,619 南投県
16 奇萊主山北峰
きらいしゅさんほっぽう
奇萊北峰 3,607 花蓮県 奇萊主山北峰
17 向陽山
こうようざん
向陽山 3,603 高雄市
台東県
紅葉山
18 大劍山中国語版
たいけんざん
大劍山 3,594 台中市 巴多瓦諾敏山
19 雲峰中国語版
うんぽう
雲峰 3,564 高雄市
20 奇萊主山
きらいしゅさん
奇萊主山 3,560 花蓮県
南投県
奇萊主峰
21 マリガナン山中国語版
マリガナンざん
馬利加南山 3,546 花蓮県
南投県
22 南湖北山中国語版
なんこほくさん
南湖北山 3,536 宜蘭県
台中市
23 大雪山
だいせつざん
大雪山 3,530 苗栗県
台中市
24 品田山
しなだやま
品田山 3,524 新竹県
台中市
波秦西崙山
25 新高西山
にいたかせいざん
玉山西峰 3,518 嘉義県
南投県
新高西山
天翠峰
26 頭鷹山
とうようざん
頭鷹山 3,510 台中市
苗栗県
27 三叉山
さんさざん
三叉山 3,496 花蓮県
台東県
高雄市
28 大覇尖山
たいはせんざん
大霸尖山 3,492 新竹県
苗栗県
酒桶山
29 南湖南山中国語版
なんこなんざん
南湖大山南峰 3,475 台中市
花蓮県
30 東巒大山中国語版
ひがしらんだいさん
東巒大山 3,468 南投県
31 無明山
むめいざん
無明山 3,451 台中市
花蓮県
32 巴々山
ははさん
巴巴山 3,449 台中市
花蓮県
33 馬西山中国語版
ばせいざん
馬西山 3,443 花蓮県
34 北合歓山
きたごうかんざん
合歡山北峰 3,422 南投県
花蓮県
北合歓山
35 合歓山東峰
ごうかんざんとうほう
合歡山東峰 3,421 南投県
花蓮県
36 小霸尖山中国語版
しょうはせんざん
小霸尖山 3,418 苗栗県
37 合歓山
ごうかんざん
合歡山 3,417 南投県 合歓主峰
38 南玉山
なんぎょくざん
南玉山 3,383 高雄市
39 畢禄山
ひつろくさん
畢祿山 3,371 南投県
花蓮県
拉嘎山
40 卓社大山
たくしゃたいざん
卓社大山 3,369 南投県
41 奇萊主山南峰中国語版
きらいしゅさんなんぽう
奇萊南峰 3,358 南投県
42 南双頭山中国語版
みなみそうとうざん
南雙頭山 3,356 花蓮県
高雄市
43 能高山南峰
のうこうさんなんぽう
能高南峰 3,349 南投県
花蓮県
44 志佳陽大山
しかようたいさん
志佳陽大山 3,345 台中市
45 白姑大山
はっくたいさん
白姑大山 3,341 南投県
台中市
白狗大山
46 八通関山
はっつうかんざん
八通關山 3,335 南投県
47 シンカン山中国語版
シンカンざん
新康山 3,331 花蓮県 新關山
打訓山
48 丹大山
たんたいさん
丹大山 3,325 南投県
花蓮県
49 桃山
とうざん
桃山 3,325 新竹県
台中市
50 佳陽山
かようざん
佳陽山 3,314 台中市 阿都般山
51 火石山
かせきさん
火石山 3,310 苗栗県
台中市
52 池有山
いけありやま
池有山 3,303 新竹県
台中市
玉羅府山
53 伊澤山
いざわやま
伊澤山 3,297 苗栗県
新竹県
54 卑南主山中国語版
ぴなんしゅざん
卑南主山 3,295 高雄市
台東県
55 干卓萬山
かんたくばんざん
干卓萬山 3,284 南投県
56 太魯閣大山
たいろかくたいざん
太魯閣大山 3,283 花蓮県
57 轆々山
ろくろくさん
轆轆山 3,279 高雄市 馬江子山
58 郡大山中国語版
ぐんたいさん
郡大山 3,278 南投県
59 カシパナン山中国語版
カシパナンさん
喀西帕南山 3,276 花蓮県 喀西怕南山
60 ナイレンリ山中国語版
ナイレンリさん
內嶺爾山 3,275 花蓮県
61 鈴鳴山中国語版
すずなりやま
鈴鳴山 3,272 台中市
花蓮県
62 能高山
のうこうざん
能高山 3,262 南投県
花蓮県
63 火山中国語版
かざん
火山 3,258 南投県 萬東山西峰
64 剣山中国語版
けんざん
劍山 3,253 台中市 小劍山
65 屏風山中国語版
びょうぶやま
屏風山 3,250 花蓮県
66 小関山中国語版
しょうかんざん
小關山 3,249 高雄市
台東県
67 イシキンマツ山中国語版
イシキンマツさん
義西請馬至山 3,245 花蓮県
南投県
68 牧山
まきやま
牧山 3,241 南投県 干卓萬東南峰
69 新高前山
にいたかぜんざん
玉山前峰 3,239 嘉義県
南投県
新高前山
前山
70 石門山中国語版
せきもんざん
石門山 3,237 花蓮県
南投県
71 無双山中国語版
むそうざん
無雙山 3,231 南投県 馬西柔干山
72 大関山中国語版
だいかんざん
塔關山 3,222 台東県
高雄市
大關山
73 マビーサン山中国語版
マビーサンさん
馬比杉山 3,211 宜蘭県
花蓮県
74 尖山
せんざん
達芬尖山 3,208 南投県
高雄市
花蓮県
尖山
75 次高東山中国語版
つぎたかとうざん
雪山東峰 3,201 台中市 次高東山
明間山
76 能高山北峰
のうこうざんほっぽう
南華山 3,184 南投県
花蓮県
能高山北峰
77 関山嶺山
かんざんれいざん
關山嶺山 3,176 台東県
高雄市
78 ハイノトーナン山中国語版
ハイノトーナンざん
海諾南山 3,174 台東県
高雄市
79 中雪山中国語版
ちゅうせつざん
中雪山 3,173 苗栗県
80 閂山中国語版
かんぬきやま
閂山 3,168 台中市
81 中央南山中国語版
ちゅうおうなんざん
甘薯峰 3,158 花蓮県
台中市
中央南山
82 西合歓山中国語版
にしごうかんざん
合歡山西峰 3,145 南投県 西合歓山
83 審馬陣山中国語版
しんばじんさん
審馬陣山 3,141 宜蘭県
台中市
夜珍加羅穗山
84 カラヘエ山
カラヘエさん
喀拉業山 3,133 新竹県
宜蘭県
加留坪山
85 ウハノシン山
ウハノシンざん
庫哈諾辛山 3,115 高雄市
86 加利山中国語版
かりさん
加利山 3,112 苗栗県 麥巴拉邊山
87 白石山中国語版
はくせきさん
白石山 3,110 南投県
花蓮県
88 坂辺山中国語版
さかへんやま
磐石山 3,106 花蓮県 苫原山
89 パットル山中国語版
パットルさん
帕托魯山 3,101 花蓮県
90 大武山
だいぶさん
北大武山 3,092 屏東県
台東県
大武山
91 巒大山中国語版
らんだいさん
西巒大山 3,081 南投県 巒大山
92 ターフン山中国語版
ターフンざん
塔芬山 3,070 花蓮県
高雄市
93 立霧主山
たっきりしゅざん
立霧主山 3,069 花蓮県
94 安東軍山
あんとうぐんざん
安東軍山 3,068 花蓮県
南投県
安東郡山
95 チヤカン山中国語版
チヤカンさん
光頭山 3,060 南投県
花蓮県
知亞干山
96 羊頭山中国語版
ようとうざん
羊頭山 3,035 花蓮県
97 ブラクサン山
ブラクサンざん
布拉克桑山 3,026 台東県
花蓮県
武拉姑散山
98 駒盆山中国語版
くぼんざん
駒盆山 3,022 南投県 盆駒山
99 六順山中国語版
ろくじゅんさん
六順山 3,009 南投県
花蓮県
100 鹿山中国語版
ろくさん
鹿山 2,981 高雄市

全て百岳に含まれる他の選定

五岳

玉山

日本統治時代1927年4月創刊の台灣山岳会の会報『台灣山岳』には、「台灣の五岳」として新高山次高山、南湖大山、大覇尖山大武山が紹介された[6]1966年5月に日本の「五岳」を基にして「五岳クラブ」が設立された。現在の「五岳」は台北市山岳会の「五嶽三尖促進会」により選定され、大覇尖山は「三尖」へと移り、「秀姑巒山」が新たに「五岳」に追加された[7]

三尖

中央尖山

「尖山」という名前の付いた3山で、急峻で尖った山容をした高山が特徴的である。

  • 中央尖山3,705 m、ピラミッドに似た山容は「寶島第一尖」と評される。
  • 大覇尖山3,492 m、雪山山脈の聖稜線の北端に位置する。「世紀奇峰」と称される。
  • 達芬尖山3,208 m、中央山脈の主稜線に位置する。「三尖」で最も低い。

一奇

「一怪」とも呼ばれ、奇萊北峰のみである。

  • 奇萊北峰3,607 m、急峻な山容で、登頂は容易ではない。「黑色奇萊」とも称される。

十峻

玉山東峰

「五岳三尖」以外で、断崖絶壁などの嶮峻な山などの10山。[8]

  • 玉山東峰玉山主峰の東側に位置する。「天壘峰」と称される。
  • 玉山南峰:玉山主峰の南側に位置する。「天龍峰」と称される。
  • 馬博拉斯山:秀姑巒山の北隣に位置するが、山容の雄大さは引けを取らない。
  • 関山:ピラミッドのような山容が特徴で、「南臺首岳」とも称される。
  • 奇萊北峰:「一奇」に選ばれているが「五岳三尖」には含まれていないため、「十峻」に加えられた。
  • 大剣山:雪山主峰南西部に位置し、威風堂々とした山容をしている。
  • 品田山:「武陵四秀」の最高峰。大覇尖山と対峙する。
  • 無明山:北二段の山で、南側は無明断崖、北側には鬼門關断崖を持つ。
  • 能高南峰能高山主峰の南東部に位置し、威圧的な山容である。
  • 新康山:三叉山の東稜に位置し、尖った山容は「東台一覇」と称される。

四秀

武陵四秀の山々

「武陵四秀」「武陵四峰」とも呼ばれている。武陵農場中国語版に近く、4峰が連なっていることからこの名が付いた。

  • 品田山3,524 m、「品田断崖」などの褶曲の断崖地形を持つ。
  • 池有山3,303 m、山名の通り付近には池が複数存在する。
  • 桃山3,325 m、山頂が桃の尖った形に似ていることからこの名が付いた。
  • 喀拉業山3,133 m、山頂はあまり目立たない。タイヤル語の山名が由来。

邢天正が最初に計画した「四秀」は喀拉業山、詩崙山、桃山、池有山で、品田山は「十峻」に含まれたが、その後、品田山は「四秀」に加えられ、台湾百岳に入っていない詩崙山は除外された。[7]

八秀

玉山北峰

山容が秀麗で、斜度が緩やかな8山が選ばれた。[8]

十崇

南湖北山

山体や起伏が大きく、頂上が広々とした10山。[8]

三高

能高山

日本統治時代に、「高」の名前を冠した3山。能高山以外は現在はほとんど使われていない。

四辣

登山口が中横公路にある高山の4山。大きい高低差などで登頂が容易でないことから「辣(らつ)」の漢字が使われた。[9]

  • 羊頭山(「小辣」)
  • 畢禄山(「中辣」)
  • 屏風山(「大辣」または「超辣」)
  • 白姑大山(「特辣」)

三星

南横公路沿いに位置する3山。[10]

台湾百岳外も含んだ他の選定

一部は台湾百岳に選ばれていない。太字は台湾百岳に含まれている山である。

六肩稜

三角点と山名があり、肩が平坦で山頂が突き出た丘のような山。[8]

  • 審馬陣山
  • 喀拉業山
  • 加利山
  • 駒盆山
  • 鹿山
  • 望郷山

六易

山容は緩やかで、登山の最中に立ち寄るのが容易な山。[8]

七峭

山容や勾配が険しく、崖地形も多い山。[8]

  • 巴紗拉雲山
  • 卡羅樓山
  • 櫧山
  • 塔関山
  • 義西請馬至山
  • 白石山
  • 西巒大山

八痩

山脊が細長く、痩せ尾根や急坂、崖壁が多い山。[8]

八鋭

鋭く尖った山容で、急坂や崖が多い山。[8]

九嶂

山脊は緩やかで、垣のように横たわり、一際目立つのが特徴的な山。[8]

九峨

高山で壮大な山容をしており、周囲の山々でも特に際立つ山。[8]

九平

山頂が広く平坦で、巨岩や木もなく、浅い草などが優雅に広がる山。[8]

  • 玉山小南峰
  • 馬利亞文路山
  • 宇達佩山
  • 南大水窟山
  • 油婆蘭山
  • 馬比杉山
  • 六順山
  • 光頭山
  • 東小南山

九偏

場所が辺鄙な所で、主脈から離れた場所にあり、兼ねて登ることが難しい山。[8]

  • 拔托諾府山
  • 可樂可樂安山
  • 天南可蘭山
  • 裡門山
  • 黄當拡山
  • 喀西帕南山
  • 火山
  • 庫哈諾辛山
  • 磐石山

十巌

山頂が岩石で覆われた岩峰であり、登頂するには岩壁を登る必要がある山。[8]

  • 南湖大山東峰
  • 中央尖山東峰
  • 馬利加南山
  • 南湖大山東南峰
  • 南湖大山南峰
  • 陶塞峰
  • 中央尖山西峰
  • 渓頭山
  • 立霧主山
  • 巴沙湾山

十翠

山が木々や竹などの緑に覆われた山。[8]

  • 甘木林山
  • 翠池三岔山
  • 雪山南峰
  • 玉山西峰
  • 中覇尖山
  • 白姑大山
  • 奇萊裡山
  • 中雪山
  • 志摩山
  • 合歓山西峰

十潤

山勢は穏やかで、勾配も緩やかな山。[8]

八小巒

主脈上に位置し、山頂や勾配は緩やかで、登頂が容易な山。[8]

  • 甘薯峰
  • 巴々山
  • 石門山
  • 雪山東峰
  • 耶巴奧山
  • 新仙山
  • 僕落西拡山
  • 烏可冬克山

脚注

  1. ^ 劉美明 (2006年12月23日). “小檔案 中央山脈大縱走” (中国語). 聯合晚報 (繁体字中国語)
  2. ^ 六順山”. 上河文化 線上臺灣百岳 (2017年12月21日). 2022年3月17日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年2月9日閲覧。(繁体字中国語)
  3. ^ 柯焜耀 (1994年10月17日). “台灣百名山” (中国語). 中國時報 (繁体字中国語)
  4. ^ 張銘隆 (1989年12月5日). “戶外史上的今天” (中国語). 民生報 (繁体字中国語)
  5. ^ “郡大山” (Map). 國土測繪圖資服務雲. 國土測繪中心. 開啟圖層 1/5000像片基本圖2018年. 3277.6(繁体字中国語)
  6. ^ 伊藤太右衛門「[1]」『台灣山岳』創刊號、台灣山岳會、1927年4月23日、104-108頁、 オリジナルの2022年5月5日時点におけるアーカイブ、2022年1月18日閲覧 (繁体字中国語)
  7. ^ a b 百岳2.0小組 (2007-08-31). 陳遠建. ed. 第二世代台灣百岳全集 (初版 ed.). 台北市: 戶外生活. ISBN 978-986-6994-39-5 (繁体字中国語)
  8. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 網頁:中華民國山岳協會,《台灣高山註解 アーカイブ 2006年7月15日 - ウェイバックマシン》,2007.5.23查參(繁体字中国語)
  9. ^ 【台灣山岳小檔案】中橫四辣”. 健行筆記 (2014年10月19日). 2022年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月29日閲覧。(繁体字中国語)
  10. ^ 【台灣山岳小檔案】南橫三星”. 健行筆記 (2022年4月28日). 2022年7月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年7月29日閲覧。(繁体字中国語)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  台湾百岳のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台湾百岳」の関連用語

台湾百岳のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台湾百岳のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの台湾百岳 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS