東郡大山とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東郡大山の意味・解説 

東郡大山

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/17 19:12 UTC 版)

東郡大山
西側から眺めた東巒大山、東郡大山、無双山(左から)
標高 3,619 m
所在地 台湾
南投県信義郷
位置 北緯23度37分36.12秒 東経121度5分31.56秒 / 北緯23.6267000度 東経121.0921000度 / 23.6267000; 121.0921000座標: 北緯23度37分36.12秒 東経121度5分31.56秒 / 北緯23.6267000度 東経121.0921000度 / 23.6267000; 121.0921000
プロジェクト 山
テンプレートを表示

東郡大山(ひがしぐんたいさん)は台湾南投県信義郷にある標高3,619mの山。

概要

中央山脈南部にある東郡山系の最高峰で、台湾百岳では15位で「十崇」の最高峰である。

ブヌン語で「Hahais(郡社群)」「Kakais(巒社群)」[1]と呼ばれており、「hais」「kais」は「境界」を意味し、ブヌン族の郡社群と巒社群はこの山稜を境界としている。

歴史

ブヌン神話

  • 大洪水神話太古の昔に大蛇が暴れて濁水渓をふさいで氾濫し、全土が水浸しになったが、玉山、東郡大山、卓社大山の3山だけが、沈まずに最後の避難場所になったという[1]
  • 太陽征伐太古の昔、太陽は2つ存在し、地上の生物は暑さに苦しんでいた。勇者は子供を連れて、太陽を征伐するために旅に出た。長い道のりの末、世界の果てである東郡大山(大石公山という説もある)にたどり着き、弓を引いて矢を放った。すると太陽の一つが矢に射抜かれ、月に変わったという[2]

脚注

  1. ^ a b -{鹿野忠雄}- 楊南郡訳 (2000年2月). “東郡大山塊縱走”. [山、雲與蕃人] (漢譯初版 ed.). 台北: 玉山社. pp. 183-184. ISBN 957-8246-33-1 
  2. ^ 方有水; 印莉敏 (1995年11月30日). “兩個太陽的故事”. 布農-傳說故事及其早期生活習俗. 南投-{水里}-: 玉山國家公園出版社. p. 20. https://www.ysnp.gov.tw/PublicationEbookViewer/C003400?ID=968c7d29-df9b-4a18-aff5-5de435385046#book/21 





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東郡大山のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東郡大山」の関連用語

1
14% |||||

2
14% |||||

3
14% |||||

4
12% |||||

5
12% |||||

6
12% |||||

7
12% |||||

8
12% |||||

9
12% |||||

東郡大山のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東郡大山のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東郡大山 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS