海側幹線とは? わかりやすく解説

金沢外環状道路

(海側幹線 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/22 16:30 UTC 版)

地域高規格道路

金沢外環状道路
地図
路線延長 約50 km
制定年 1994年(平成6年)
起点 石川県金沢市今町(山側幹線)
石川県白山市乾町(海側幹線)
主な
経由都市
野々市市白山市
終点 石川県白山市乾町(山側幹線)
石川県金沢市今町(海側幹線)
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

金沢外環状道路(かなざわそとかんじょうどうろ)は、石川県金沢都市圏渋滞緩和および能登地方 - 金沢市 - 加賀地方を結ぶ道路ネットワーク形成のため、計画された延長約50キロメートル (km) の環状道路である。1994年平成6年)12月地域高規格道路の計画路線に指定されている。国道8号を境として、海側幹線(日本海側)[1][2][3]と山側幹線(両白山地側)[1][4]に分けられている[5]

概要

金沢内環状道路および金沢中環状道路と共に金沢市の環状道路を構成する[6]。また、地域高規格道路にも指定されている。前述のように山側幹線と海側幹線によって構成される。

山側幹線

山側幹線は今町JCT - 鈴見ICが金沢東部環状道路として整備されており、金沢東部環状道路および金沢市田上本町 - 金沢市野田町が地域高規格道路の整備区間に指定されている[7][8]。 山側幹線のうち、今町JCT - 鈴見交差点間(約9 km)が金沢東部環状道路として国道159号国道249号重用区間)に、鈴見交差点 - 白山市安養寺北交差点間は石川県道22号金沢小松線に、白山市安養寺北交差点 - 乾JCT(現在は乾東交差点)間が国道157号[5]にそれぞれ指定されている。金沢市田上 - 金沢市野田間(約3 km)については、地域高規格道路として県の街路事業および組合施行の土地区画整理事業で整備が進められた[9]2006年(平成18年)4月15日に今町JCT - 乾JCT(乾東交差点)間が全線開通した[10]。また、金沢東部環状道路残る暫定2車線である今町JCT - 神谷内IC間において4車線への拡幅事業を進めており、金沢森本IC - 神谷内IC間は2023年度(令和5年度)4車線化予定である[11]

路線データ

  • 路線名 : 金沢外環状道路 山側幹線(山側環状[4][12]・山環が通称として使用される場合がある)
  • 起点 : 石川県金沢市今町[8][12]
  • 終点 : 石川県白山市乾町[8][12]
  • 路線名
  • 延長 : 26.4 km[12]
  • 車線数 : 4車線(国道159号の一部区間は暫定2車線)
  • 道路規格
    • 金沢東部環状道路 : 第3種第1級[7]
  • 設計速度
    • 金沢東部環状道路 : 80 km/h[7]
    • 都市計画道路鈴見新庄線 : 60 km/h(野田町西交差点 - 大乗寺丘陵公園口交差点間:50 km/h)
  • 事業主体 : 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所(金沢東部環状道路)[4]・石川県・土地区画整理組合[8]

海側幹線

海側幹線は全線が地域高規格道路の整備区間に指定されている[13][14]

海側幹線はI期からIV期までの区間およびIV期の千木ICから分岐し今町JCTに至る今町〜福久地区からなる。計画ではI期 - III期は中央の本線4車線および両側の側道計4車線からなる。IV期は本線4車線のみで側道はない。今町〜福久地区は福久IC - 今町JCTでは既存の国道8号部にあたり、平面4車線からなる本線を立体化し、両側に側道計4車線を設ける。千木IC - 福久ICではこの立体部を4車線で相互に接続する構造である[14][13]

海側幹線はI期 - III期の側道は石川県・金沢市・白山市がそれぞれ街路事業や道路事業によって、また、県や土地区画整理組合による区間整理事業によって整備されて4車線で開通しており、本線は未開通である。また、IV期区間は2022年令和4年)に暫定2車線で開通した[14][13][15][3][16]

また、金沢外環状道路 海側幹線(今町〜鞍月)として今町〜福久地区と大河端〜鞍月地区の本線が国土交通省により2020年度(令和2年度)に事業化されている。同事業は起点が金沢市今町、終点が金沢市鞍月であり海側幹線全体の起終点と逆になっている[14][13]

路線データ

インターチェンジなど

山側幹線

金沢外環状道路若松橋詰交差点付近と大門山(右上)。2009年4月
金沢外環状道路窪三丁目交差点付近。2010年8月

海側幹線

本線部

今町JCTおよび白山IC以外のIC名は予定で仮称。現在供用中の側道部においては交差点名を併記している。なお、IV期区間を除き本線部の着工は未定となっている。

歴史

山側幹線

  • 1958年度(昭和33年度) - 野々市市新庄 - 白山市安養寺間延長1.3 kmが都市計画道路金沢小松線として都市計画決定[9]
  • 1970年度(昭和45年度) - 金沢市鈴見台 - 野々市市新庄間延長11.2 kmが都市計画道路鈴見新庄線として都市計画決定[9]
  • 1974年度(昭和49年度) - 白山市安養寺 - 白山市乾町間延長3.2 kmが都市計画道路神沢鶴来線として都市計画決定[9]
  • 1976年度(昭和51年度) - 都市計画道路鈴見新庄線額第三地区・四十万第五地区(金沢市野田町 - 金沢市山科町)延長約1.1 kmが開通。都市計画道路鈴見新庄線長坂第一地区(金沢市四十万町 - 野々市市新庄)延長約1.1 kmが開通[9]
  • 1982年度(昭和57年度) - 都市計画道路金沢小松線の野々市市新庄 - 白山市安養寺間延長約1.3 kmが開通[9]
  • 1985年度(昭和60年度) - 金沢市今町 - 金沢市鈴見台間延長9.4 kmが都市計画道路今町鈴見線として都市計画決定[9]
  • 1987年度(昭和62年度) - 都市計画道路鈴見新庄線若松地区・鈴見地区(金沢市鈴見台 - 金沢市もりの里一丁目)延長約1.8 kmが開通[9]
  • 1988年度(昭和63年度) - 都市計画道路金沢鶴来線の白山市安養寺 - 野々市市末松間延長約1.0 kmが開通[9]
  • 1989年度(平成元年度) - 都市計画道路鈴見新庄線高尾第一地区(金沢市窪三丁目 - 金沢市額谷町)延長約1.0 kmが開通[9]
  • 1992年度(平成4年度) - 都市計画道路金沢鶴来線の野々市市末 - 白山市乾町間延長約1.2 kmが開通[9]
  • 1994年(平成6年)12月 - 地域高規格道路金沢外環状道路(金沢市今町 - 白山市乾町 - 金沢市今町)延長約50 kmが計画路線に指定[7]
  • 1995年(平成7年)4月28日 - 金沢東部環状道路(金沢市今町 - 金沢市鈴見台)延長約9 kmが整備区間に指定[7]
  • 1996年(平成8年)8月 - 都市計画道路鈴見新庄線の金沢市田上本町 - 金沢市大桑町間延長約1 kmが整備区間に指定[8]
  • 1997年(平成9年)9月 - 都市計画道路鈴見新庄線の金沢市大桑町 - 金沢市野田町間延長約2 kmが整備区間に指定[8]
  • 2001年(平成13年)3月21日 - 金沢東部環状道路の今町JCT - 梅田IC間延長約1.3 km開通[9]
  • 2003年(平成15年)3月24日 - 金沢東部環状道路の東長江IC - 鈴見交差点間延長約2.4 km開通[9]
  • 2004年(平成16年)3月20日 - 金沢東部環状道路の梅田IC - 金沢森本IC間延長約2.4 km開通[9]。合わせて金沢森本ICと月浦白尾インターチェンジ連絡道路の白尾西IC - 内日角IC- 舟橋ICが開通し、のと里山海道と北陸自動車道が信号のない道路で結ばれる[18]
  • 2005年度(平成17年度) - 都市計画道路鈴見新庄線田上第五地区(金沢市もりの里一丁目 - 金沢市田上本町)延長約1.0 kmが開通[9]
  • 2005年(平成17年)12月8日 - 都市計画道路鈴見新庄線四十万工区(金沢市額谷町 - 金沢市四十万町)延長約1.2 kmが開通[8][9]
  • 2006年(平成18年)2月 - 公募により「山側環状」が愛称として決定[19]
  • 2006年(平成18年)4月15日 - 金沢東部環状道路の金沢森本IC - 東長江IC間延長3.6 kmが暫定2車線で開通および、都市計画道路鈴見新庄線四十万工区の田上第五地区・田上本町地区・浦波工区・大桑第三地区・野田地区・山科工区(金沢市田上本町 - 金沢市野田町間延長約3.3 km、金沢市山科町 - 金沢市窪三丁目間延長約1.4 km)が開通し、山側幹線が全線開通[7][9][20][8]

海側幹線

  • 1994年(平成6年)12月 - 地域高規格道路金沢外環状道路(金沢市今町 - 白山市乾町 - 金沢市今町)延長約50 kmが計画路線に指定[7][13][14]
  • 1995年(平成7年)8月 - 海側幹線(白山市乾町 - 金沢市今町)延長約19 kmが調査区間に指定[14]
  • 1996年(平成8年)8月 - I期区間(金沢市福増町 - 金沢市鞍月)延長約5 kmが整備区間に指定[14]
  • 1997年(平成9年)4月 - I期区間事業着手[14]
  • 2002年(平成14年)11月 - I期区間海側側道全線開通[14]
  • 2004年(平成16年)3月 - II期区間(白山市乾町 - 金沢市福増町)延長約5 kmが整備区間に指定[14]
  • 2004年(平成16年)4月 - II期区間事業着手[14]
  • 2004年(平成16年)7月 - I期区間側道部全線開通[14]
  • 2007年(平成19年)3月 - III期区間(金沢市鞍月 - 金沢市大河端町)延長約3 kmが整備区間に指定[14]
  • 2007年(平成19年)4月 - III期区間事業着手[14]
  • 2012年(平成24年)4月 - IV期区間(金沢市大河端町 - 金沢市福久町)延長約3 kmが整備区間に指定。II期区間側道暫定開通[14]
  • 2013年(平成25年)3月 - III期区間海側側道開通[14]
  • 2013年(平成25年)12月 - II期区間側道部全線開通[14]
  • 2015年(平成27年)2月 - III期区間側道部全線開通[14]
  • 2020年令和2年)3月 - 今町〜福久地区(金沢市福久町 - 金沢市今町)延長約3 kmが整備区間に指定[13]
  • 2020年(令和2年)4月 - 国土交通省により一般国道8号 金沢外環状道路 海側幹線(今町〜鞍月)として今町JCT - 千木ICおよび大河端IC - 駅西IC間が事業化[13]
  • 2022年(令和4年)11月19日 - IV期区間暫定2車線で開通[16]

路線状況

橋梁

山側幹線

  • 堅田高架橋
  • 鈴見高架橋
  • 田上大橋
  • 犀川橋(犀川

海側幹線

  • 赤土大橋(犀川)

トンネル

山側幹線

  • 森本トンネル(梅田IC - 金沢森本IC)[5]
  • 月浦トンネル(金沢森本IC - 神谷内IC)[5]
  • 神谷内トンネル(神谷内IC - 東長江IC)[5]
  • 御所トンネル(同上)[5]
  • 卯辰トンネル(東長江IC - 鈴見交差点)[5]
  • 崎浦涌波トンネル(田上町交差点 - 大桑IC、本線部)[5]
  • 涌波トンネル(涌波1丁目交差点 - 涌波2丁目交差点、側道部)[5]
  • 野田トンネル(野田山参道交差点 - 大桑IC)[5]

地理

通過する自治体

山側幹線

海側幹線

  • 石川県
    • 白山市 - 野々市市 - 白山市 - 金沢市

脚注

  1. ^ a b c 環状道路 - 金沢市広報広聴課
  2. ^ a b 道のど真ん中にマクドナルド、なぜできた 日本唯一の立地、上下線からドライブスルー”. 乗りものニュース (2018年6月5日). 2022年9月16日閲覧。
  3. ^ a b c d “浅野川の橋に親子が絵描く 金沢・海側環状”. 北國新聞. (2022年5月22日). オリジナルの2022年5月22日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220522172427/https://www.hokkoku.co.jp/articles/-/746079 2022年9月16日閲覧。 
  4. ^ a b c d e “金沢 団地近く土砂崩れ 山環通行止め 住民避難”. 北陸中日新聞Web. (2022年2月2日). オリジナルの2022年2月2日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20220202063136/https://www.chunichi.co.jp/article/410949 2022年9月16日閲覧。 
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n 山側幹線記念誌 2017, p. 57.
  6. ^ 環状道路”. 金沢市広報広聴課. 2022年10月6日閲覧。
  7. ^ a b c d e f g h 一般国道159号金沢東部環状道路” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 (2022年6月). 2022年10月6日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g h 地域高規格道路 金沢外環状道路 山側環状全線供用” (PDF). 金沢市市政情報デジタルライブラリー. 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所・石川県・金沢市・土地区画整理組合 (2006年4月). 2022年10月6日閲覧。
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 山側幹線記念誌 2017, p. 58.
  10. ^ 「待望の26キロ金沢ぐるり 山側環状一般供用を開始」『北國新聞』朝刊2006年4月16日、1面。
  11. ^ 道路事業の開通見通しについてお知らせします。” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局道路部 (2021年4月27日). 2022年11月1日閲覧。
  12. ^ a b c d 『報道写真集 谷本正憲石川県知事28年』北國新聞社、2022年4月16日、72頁。ISBN 978-4-8330-2255-2 
  13. ^ a b c d e f g h i j k l 一般国道8号金沢外環状道路海側幹線(今町〜鞍月)” (PDF). 国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所 (2022年6月). 2022年10月6日閲覧。
  14. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae 道路事業(金沢外環状道路)”. 石川県土木部県央土木総合事務所 (2020年10月7日). 2022年10月6日閲覧。
  15. ^ 金沢外環状道路海側幹線IV期区間(大河端町〜福久町間)の暫定供用目標について』(PDF)(プレスリリース)石川県・金沢市、2020年3月27日https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kisya/2019/documents/0327dourokensetu.pdf2022年10月6日閲覧 
  16. ^ a b 石川県県央土木総合事務所”. 石川県県央土木総合事務所 (2022年10月31日). 2022年11月1日閲覧。
  17. ^ トヨペット海環金沢駅西店 - 石川トヨペットカローラ
  18. ^ 能登と加賀をつなぐ大動脈が開通!〜北陸自動車道と能登有料道路が信号のない無料の道路で結ばれます〜』(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所、2004年2月24日https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb5_kouhou/press/h15/0224.html2022年10月6日閲覧 
  19. ^ 山側幹線記念誌 2017, p. 12.
  20. ^ 金沢外環状道路(山側幹線)【通称:山側環状】が全線開通 金沢都市圏の骨格が開通!』(プレスリリース)国土交通省北陸地方整備局金沢河川国道事務所、2006年2月2日https://www.hrr.mlit.go.jp/kanazawa/mb5_kouhou/press/h17/p0202.html2022年10月6日閲覧 

参考文献

関連項目

外部リンク


海側幹線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/31 08:43 UTC 版)

金沢外環状道路」の記事における「海側幹線」の解説

路線名 : 金沢外環状道路(海側幹線) 起点 : 石川県白山市乾町 終点 : 石川県金沢市今町 延長 : 18.5 km 幅員 : 本線33 m、側道27 m、総幅員60 m 設計速度 : 本線80 km/h側道60 km/h 事業主体 : 石川県 海側幹線については本線国道305号) + 側道主要地方道)の8車線計画されており、区間区切って側道整備併せて本線部の用地取得進めている。このうち第1期整備区間である駅西IC(現在は環状鞍月交差点) - 安原IC金沢市白山市境界)間(約6 km)と第2期整備区間である安原IC - 乾JCT間(約5 km)、第3期整備区間である駅西IC - 大河端IC間(約2 km)の側道開通している。 第4期整備区間である大河端IC - 福久IC間(約3 km)は2012年度より建設開始された。

※この「海側幹線」の解説は、「金沢外環状道路」の解説の一部です。
「海側幹線」を含む「金沢外環状道路」の記事については、「金沢外環状道路」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「海側幹線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「海側幹線」の関連用語

海側幹線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



海側幹線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの金沢外環状道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの金沢外環状道路 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS