指針の修正と根本的な輸送力増強策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 指針の修正と根本的な輸送力増強策の意味・解説 

指針の修正と根本的な輸送力増強策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/17 04:34 UTC 版)

上尾事件」の記事における「指針の修正と根本的な輸送力増強策」の解説

一連の暴動の後の1974年昭和49年11月8日国鉄首都圏本部は「首都圏通勤交通現状打開のための提言」を発表した。そこでは次のように謳われている。 III 国鉄今後行なうべき諸施策について(前略第四に、異常時対す配慮国鉄積極的に推進する必要がある。異常時発生の場合旅客心理的不安を念頭におき、ラッシュ時混雑限界基準旅客制限策、異常時における無線による乗客への列車運転情報の提供を検討することが必要である。このことは、国鉄能力提供し得るサービス限界利用客理解してもらうことにもなるし、新し交通体系整備必要性につき、社会一般認識高めることにも役立つと考えるからである。IV 国が果すべき役割施策について(1) 通勤交通体系計画住宅地開発計画都市計画都市再開発計画地域開発計画などとの連係のもとに総合してたてられなければならない従来ややもすれば輸送力無関係に大規模住宅開発計画進められ通勤輸送大きな混乱引き起こしてまた、そのあと処理を鉄道自衛的に引受けることになった例が多いが、そのようなことは避けなければならない。(後略)(2) 各交通体系建設コスト運営費用を、大きな開発利益をうける沿線住民土地所有者集中利益をうける都心事業所直接受益者である利用者それぞれの受益に応じて校正負担すること、また、交通機関間にも通路費など基礎施設費の負担の公平を期しバランスのとれた交通体系実現をはかることが必要である。このため税制政府資金運用による財政措置運賃制度などを効果的に考えるべきである。(後略VI 利用客及び関連する企業協力について(1) 地域別線路別に輸送力限界のあることを利用客にも良く認識してもらうことが必要である。効果小さいようでも時差通勤通学奨励話し合い今後とも行うべきである。特に、高等学校登下校時間については国鉄と密接に協議してもらいたい。(2) 都心における中枢管理機能集中は、年々通過交通激増させ、その混雑打開のために多大コストを必要とするにもかかわらずコスト負担は必ずしも適正ではない。勤労者交通上のコストは、企業よりも国鉄その他の大量輸送機関多く負担している現状である。一方通勤定期運賃企業負担する傾向にあるので、都心部向う大量通勤需要発生する企業については現在の割引制を廃止して、その全額企業負担することも考えられる。(後略) — 「国鉄首都圏交通体制調査会 首都圏通勤交通現状打開のための提言当時国労働問題のほかNIMBY化した住民運動にも手を焼いており、調査会会長としてこの提言取りまとめ磯村英一、また建設出身当時国技師長の地位にあった瀧山養野放図住民運動には批判的な考え持ち主だった。また、高崎線至近には東京都心埼玉県南部を結ぶ通勤路線として埼京線東北本線支線赤羽駅 - 武蔵浦和駅 - 宮原駅間)が計画されつつあった。事件当日新聞背景触れた際にこのことは触れられていたが「国鉄通勤新線計画しているが、大宮以北はまた冷遇されそう」と結ばれ事件直後サンケイ新聞取材では加賀谷朝雄経理局長は(安い運賃負担しかしていない)「通勤定期利用者のために、しかも朝夕限られた時間帯のために、新たな路線設けるなど、今後通勤対策投資は、ひとり国鉄のためだけの企業ベースでは出来ません。」と回答していた。 実際には、1973年昭和48年当時東北・上越新幹線反対運動への対策として、国鉄建設局側から岡部達郎のアイデアによって都市施設帯事実上環境対策スペース付きで後に埼京線呼称されるようになる通勤新線建設案が提示されていた。しかし、一部反対派による賛成派地権者への脅しや、最大2,000名に上る運動員動員により実施され国鉄への示威行為により、地元との関係冷え切っていた。 高崎線通勤通学人口の増加により営業係数でも常に上位ランクするなど国鉄経営への貢献大きな線区のひとつであり、事件後も輸送人員伸び続けていたが、反面輸送力増強策は追いついておらず、1980年代初頭でも280%余り混雑率記録していた。 そのような状況横目に埼京線建設見られ反対運動順次収束して行き工事進んでいった。このことは高崎線沿線からの混雑緩和への期待感となって現れ新聞でも報じられている。埼京線1985年昭和60年9月30日開業している。高崎線への直通列車設定されなかったが、大宮以南通勤需要は同線に大きく吸収され並行各線の混雑緩和貢献した。 なお、上記情報システム開発の課題として、佐藤金司は国鉄幹線長距離旅客列車多数運行されていることを挙げていた。しかし、高崎線では1982年昭和57年の上新幹線開業上越線経由昼間特急列車大幅削減し1997年平成9年)の北陸新幹線一部先行開業および在来線路線分断信越本線直通特急列車全廃された。また、高崎線を通る北行ブルートレイン航空機などの輸送手段発達により逐次縮小・廃止されていった。これらの廃止生み出され線路容量余裕専ら通勤列車増発活用された。 なお、上尾市人口事件後も増加続け2007年平成19年)には約22万人数えている。

※この「指針の修正と根本的な輸送力増強策」の解説は、「上尾事件」の解説の一部です。
「指針の修正と根本的な輸送力増強策」を含む「上尾事件」の記事については、「上尾事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指針の修正と根本的な輸送力増強策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指針の修正と根本的な輸送力増強策」の関連用語

1
10% |||||

指針の修正と根本的な輸送力増強策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指針の修正と根本的な輸送力増強策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上尾事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS