都市施設帯とは? わかりやすく解説

都市施設帯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/25 03:37 UTC 版)

東北・上越新幹線反対運動」の記事における「都市施設帯」の解説

騒音振動対策として、都市施設帯が幅20mにわたって高架両脇設けられた。設けられているのは与野市浦和市戸田市の3市(当時)の北与野駅から戸田公園駅南端にかけてであり、3市以上に人口密度の高い東京都北区には設けられていない県南3市が沿線都市施設計画しており、その空間沿線確保するように国鉄求めたのが始まりである。用地買収当たって資金誰が負担するかが問題となったが、費用負担については別途協議することとして、鉄道高架建設時国鉄先行取得の形で用地費を全額負担した会計検査院報告書や『高速文明地域問題によれば買収には1,200億円以上(1,220億4,655万円)の費用がかかり、その面積買収時で247,500平方メートルとなっている。このアイデア大元建設局在籍した岡部達郎によるものであったとされる国鉄は「最終的に地元自治体有償買い取るべきだ」という主張一貫していた。 国鉄県南3市側が「都市施設」との呼称持ち出した上述経緯もあり、自ら買収当たったこの敷地に「都市施設帯」と名付けた会計検査院も「都市施設用地」との呼称用いている。『高速文明地域問題』など国鉄批判的な研究書でも、この呼称尊重している例がある。一部メディア側は「環境空間」または「緩衝地帯と言う土地性格着目して報道した。なお、赤羽駅 - 大宮駅間の埼京線新幹線建設費は、1キロ当たり371億円で、その42%は用地費であり、東北・上越新幹線地方区間比較して高くついた。 国鉄分割民営化により、都市施設帯の所有権JR東日本承継されジェイアール東日本都市開発受託管理する形態となっている(所々警告板が設置されている)。1999年に、JR東日本埼玉県南3市との間で、都市施設帯の取り扱いに関する基本合意交わされ与野市浦和市合併したさいたま市とは、2003年3月改め基本合意確認書締結した1990年代以降地元自治体との折衝により、与野本町駅北与野駅それぞれ周辺部において、都市施設帯だった敷地遊歩道整備された。それ以外の場所では、開業20年程度緩衝帯に雑草生い茂り四方木製有刺鉄線囲って立ち入り禁止にしていたが、2000年代以降保育所駐車場店舗飲食店ドラッグストアなど)・テニスクラブ用地として各地開発進んでいる。 2010年頃与野本町駅 - 北与野駅間が公園になったほか、2016年4月には武蔵浦和駅周辺の桜の名所として知られる、花と緑の散歩道別所排水路)に隣接した区画が、公園として開園した

※この「都市施設帯」の解説は、「東北・上越新幹線反対運動」の解説の一部です。
「都市施設帯」を含む「東北・上越新幹線反対運動」の記事については、「東北・上越新幹線反対運動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「都市施設帯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「都市施設帯」の関連用語

都市施設帯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



都市施設帯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東北・上越新幹線反対運動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS