都市文化顕彰
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 22:16 UTC 版)
「ニューアーバンアジェンダ」の記事における「都市文化顕彰」の解説
ニューアーバンアジェンダの公表をうけユネスコでは都市文化(英語版)の顕彰を始めた。ユネスコは2004年に国連ハビタットと文化のためのアジェンダ21(英語版)を作成し都市が持つ文化的意義に触れている。世界遺産では「20世紀の建築物と都市計画(近代都市)」の登録を推奨しており、美術的な都市景観(Cityscape)の評価やアーバンデザインにおけるグローバリズムによる都市外観の均一化への危惧(One size fits all)などを注視している。これまで保護の対象としてきた歴史的都市の対極にある現代都市を将来的に遺産となりうる歴時遺産(英語版)と位置づけ、都市遺産(英語版)の制度化を目指すことを第40回世界遺産委員会において決定した。 「 持続可能な開発#世界遺産における持続可能な開発 」および「 都市環境破壊#対抗措置 」も参照
※この「都市文化顕彰」の解説は、「ニューアーバンアジェンダ」の解説の一部です。
「都市文化顕彰」を含む「ニューアーバンアジェンダ」の記事については、「ニューアーバンアジェンダ」の概要を参照ください。
- 都市文化顕彰のページへのリンク