台風17号とは? わかりやすく解説

台風17号(アイレー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/04 15:00 UTC 版)

2004年の台風」の記事における「台風17号(アイレー)」の解説

200417・20W・マース 詳細は「平成16年台風第17号」を参照 8月20日フィリピン東方発生しアジア名アイレー(Aere)」と命名された。命名国はアメリカで、「嵐」を意味するまた、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名マース(Marce)」と命名した台風先島諸島方面進み石垣島平久保付近通過その後台湾の北を通過して中国大陸へと向かった

※この「台風17号(アイレー)」の解説は、「2004年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(アイレー)」を含む「2004年の台風」の記事については、「2004年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(トラジー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:06 UTC 版)

2013年の台風」の記事における「台風17号(トラジー)」の解説

201317・15W 8月31日9時(協定世界時31日0時)に台湾北側海域北緯256分東経121度5分)で熱帯低気圧発生し9月2日3時協定世界時9月1日18時)に久米島西の海域(北緯26度3分・東経124度8分)で台風となってアジア名トラジー(Toraji)」と命名された。台風北東進みながら、当初は1000hPaだった中心気圧3日には985hPaまで低下4日午前3時頃に鹿児島県指宿市付近から上陸した台風4日の9時に四国沖北緯32度9分・東経132度8分で温帯低気圧になったが、その後日本列島南の海上を東進して5日21時に消滅した九州への台風の上陸2007年8月台風5号以来6年ぶりであった台風から南北延び秋雨前線にもつながっていたため、全国各地大雨もたらした岐阜県大垣市では、県内アメダス観測史上1位となる、108.5mmの猛烈な雨記録したまた、台風によって沖縄近海フェリーなど77便が欠航したほか、九州から関東にかけての広範囲でも鉄道運休相次いだ

※この「台風17号(トラジー)」の解説は、「2013年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(トラジー)」を含む「2013年の台風」の記事については、「2013年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(パーマァ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:17 UTC 版)

2009年の台風」の記事における「台風17号(パーマァ)」の解説

200917・19W・ペペン 詳細は「平成21年台風第17号」を参照 9月29日カロリン諸島付近発生しアジア名「パーマァ(Parma)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名ペペン(Pepeng)」と命名した台風はしばらく西南西進んだ後、北東向き変えて急速に発達した10月1日9時に最低気圧930ヘクトパスカルhPa)・最大風速50m/s を記録して全盛期迎える。その後やや勢力弱め3日15時中心気圧950hPaでルソン島北部カガヤン州上陸4日21時にルソン島抜けバシー海峡北上したが、東方台風18号との間で藤原の効果発生し停滞南下して6日9時に中心気圧975hPaで離陸地点付近に再上陸した。そのまま引き返し7日9時にフィリピンの東海上抜けて停滞8日になるとゆっくりと西方進路をとり、10月9日9時に中心気圧996hPaで離陸地点付近に再上陸した。10日9時に南シナ海抜け熱帯低気圧変わったその後熱帯低気圧は西よりに進んで10月11日9時に再び台風となった12日3時海南島中心気圧996hPaで上陸10月13日トンキン湾抜けた10月14日9時、トンキン湾で再び熱帯低気圧へと変わった

※この「台風17号(パーマァ)」の解説は、「2009年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(パーマァ)」を含む「2009年の台風」の記事については、「2009年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ネサット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:14 UTC 版)

2011年の台風」の記事における「台風17号(ネサット)」の解説

201117・20W・ペトリング 詳細は「平成23年台風第17号」を参照 9月23日9時にパラオ諸島北部北緯12度36分・東経13912分)で熱帯低気圧発生し24日9時に台風発達したため、アジア名「ネサット(Nesat)」と命名された。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ペドリング(Pedring)」と命名した台風フィリピン向かいながら発達し26日9時に強い台風に、27日3時大型強い台風発達した27日明け方大型で強い勢力維持したままルソン島上陸し29日昼過ぎには強い勢力維持したまま海南省横切り30日昼過ぎベトナム上陸し10月1日3時熱帯低気圧となり、同日9時に消滅した。この台風で、少なくともフィリピンでは35人が死亡し45が行不明となった

※この「台風17号(ネサット)」の解説は、「2011年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ネサット)」を含む「2011年の台風」の記事については、「2011年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ヒーゴス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:18 UTC 版)

2008年の台風」の記事における「台風17号(ヒーゴス)」の解説

200817・21W・パブロ 9月29日フィリピンの東発生しアジア名ヒーゴス(Higos)」と命名された。その後あまり発達せずにフィリピン中部通過した

※この「台風17号(ヒーゴス)」の解説は、「2008年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ヒーゴス)」を含む「2008年の台風」の記事については、「2008年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(カンムリ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:05 UTC 版)

2014年の台風」の記事における「台風17号(カンムリ)」の解説

201417・17W 9月22日発生した熱帯低気圧17Wが、9月24日21時(協定世界時24日12時)、南鳥島近海北緯2020分、東経14955分で台風になり、アジア名カンムリ(Kammuri)と名付けられた。。27日12時から大型台風となり北上28日夜に関東地方沿岸部強風域入った30日9時に北緯37度0分、東経158度0分で温帯低気圧変わった

※この「台風17号(カンムリ)」の解説は、「2014年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(カンムリ)」を含む「2014年の台風」の記事については、「2014年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ポードル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:19 UTC 版)

2007年の台風」の記事における「台風17号(ポードル)」の解説

200717 10月6日日本のはるか東発生しアジア名「ポードル(Podol)」と命名された。台風になる前から渦を巻いていた低気圧であったが、突然台風昇格した

※この「台風17号(ポードル)」の解説は、「2007年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ポードル)」を含む「2007年の台風」の記事については、「2007年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ソナムー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:28 UTC 版)

2000年の台風」の記事における「台風17号(ソナムー)」の解説

9月14日北マリアナ諸島北西海上形成始まった同日のうちに熱帯低気圧にまで成長し合同台風警報センターJTWC)は熱帯低気圧番号25Wを与えた15日12時協定世界時15日3時)に北緯23度4分、東経141度の太平洋上で台風となり、アジア名ソナムー(Sonamu)と命名された。 当初北東進んでいたが15日頃から進路を北に変えるとともに次第発達して日本列島接近台風太平洋側海上速度上げながら進み18日15時協定世界時18日6時)に択捉島南の海上の北緯44度7分、東経149度で温帯低気圧となった低気圧その後東北東進み20日東経180度を越えて観測対象から外れた

※この「台風17号(ソナムー)」の解説は、「2000年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ソナムー)」を含む「2000年の台風」の記事については、「2000年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(メアリー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 10:16 UTC 版)

1971年の台風」の記事における「台風17号(メアリー)」の解説

197117・17W 台風17号としては、統計史上最も早い日時発生したまた、7月に台風17号が発生したのはこの年のみである。

※この「台風17号(メアリー)」の解説は、「1971年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(メアリー)」を含む「1971年の台風」の記事については、「1971年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ウレキ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:39 UTC 版)

1988年の台風」の記事における「台風17号(ウレキ)」の解説

198817・01C 越境台風となった

※この「台風17号(ウレキ)」の解説は、「1988年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ウレキ)」を含む「1988年の台風」の記事については、「1988年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(グラディス)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:35 UTC 版)

1994年台風」の記事における「台風17号(グラディス)」の解説

199417・20W・ウディン 8月20日南鳥島南の海上で発生した熱帯低気圧が、25日南鳥島東海上にて台風昇格した31日沖縄地方南海上で強い勢力となり、南西諸島南海上を経て9月2日中国大陸上陸した

※この「台風17号(グラディス)」の解説は、「1994年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(グラディス)」を含む「1994年の台風」の記事については、「1994年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ターファー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/28 09:56 UTC 版)

2019年の台風」の記事における「台風17号(ターファー)」の解説

201917・18W・ニンファ 詳細は「令和元年台風第17号」を参照 9月14日頃にマリリンから降格した低圧部が、17日9時に沖縄の南で再び熱帯低気圧発達フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はこれをマリリンとは別の新たな熱帯低気圧解析し17日18時(フィリピン標準時17日17時)にフィリピン名ニンファ(Nimfa)と命名したその後合同台風警報センターJTWC)は19日12時協定世界時19日3時)に熱帯低気圧番号18Wを付番した。18Wは同日15時沖縄の南の北緯2225分、東経12835分で台風となり、アジア名ターファー(Tapah)と命名された。台風20日21時に「強い」勢力になり、21日未明には沖縄接近その後東シナ海北上した九州北部中国地方暴風域巻き込みながら対馬海峡経て日本海進み23日9時に能登沖の北緯38度東経135度温帯低気圧変わった

※この「台風17号(ターファー)」の解説は、「2019年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ターファー)」を含む「2019年の台風」の記事については、「2019年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ヴァイオレット)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/04 08:32 UTC 版)

1996年の台風」の記事における「台風17号(ヴァイオレット)」の解説

199617・26W・オサン 詳細は「平成8年台風第17号」を参照 9月13日フィリピンの東海上発生後勢力強めながら北西のち北東進み22日午前には強い勢力八丈島西海上を通過して、昼に関東地方暴風域巻き込み午後に房総半島東海上を北北東進んだその後三陸沖北海道の東海上進んでいき、23日千島列島付近温帯低気圧変わった

※この「台風17号(ヴァイオレット)」の解説は、「1996年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ヴァイオレット)」を含む「1996年の台風」の記事については、「1996年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(キロ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 16:01 UTC 版)

2015年の台風」の記事における「台風17号(キロ)」の解説

201517・03C 協定世界時20日21時(日本時間21日6時)、ハワイ南海上で発生した熱帯低気圧03Cが、21日15時22日0時トロピカル・ストーム発達CPHCによってキロKilo)と命名された。22日3時22日12時)には熱帯低気圧弱まったが、26日21時に発達して再びトロピカル・ストームとなったその後ハリケーン勢力発達しながら西進し続け日本時間9月1日15時北緯2255分の緯度で180度の経線達し今年2個目の越境台風台風第17号として気象庁の観測対象となった17号9日南鳥島近海達し日本の東海上進みながら次第接近11日21時に北緯43度、東経148度で温帯低気圧になった

※この「台風17号(キロ)」の解説は、「2015年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(キロ)」を含む「2015年の台風」の記事については、「2015年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ライオンロック)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 19:06 UTC 版)

2021年の台風」の記事における「台風17号(ライオンロック)」の解説

202117・22W 10月2日フィリピンの東において低圧部発生10月5日には熱帯低気圧発達し10月7日気象庁はこの熱帯低気圧について「24時間以内台風発達する見込み」と発表した10月8日熱帯低気圧発達し大型の台風17号が発生したちなみに発生時は熱帯低気圧bも「24時間以内台風になる見込み」と発表し12時間後に台風18号発生している。気象庁アジア名ライオンロックLionrock)と命名したそのまま西へ向かい発達するともなく10月10日ベトナム付近熱帯低気圧変わった

※この「台風17号(ライオンロック)」の解説は、「2021年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ライオンロック)」を含む「2021年の台風」の記事については、「2021年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(メーギー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 15:15 UTC 版)

2016年の台風」の記事における「台風17号(メーギー)」の解説

201617・20W・ヘレン 台風通過後の台北市9月20日チューク諸島発生した低気圧96Wが次第発達合同台風警報センターJTWC)は21日熱帯低気圧形成警報(TCFA)を発した気象庁では21日熱帯低気圧へと成長したとしている。西進した96Wは23日9時(協定世界時23日0時)にマリアナ諸島北緯15度40分、東経140度05分で台風になり、アジア名メーギー(Megi)と命名された。 17号次第勢力強めながら北西方向に進み25日3時協定世界時24日18時)には「強い」台風へと成長現地時間24日17時協定世界時24日9時)にフィリピン監視領域達したため、フィリピン大気地球物理天文局PAGASA)はフィリピン名ヘレンHelen)を命名した沖縄南の海上に進んだ17号25日21時(協定世界時25日12時)に「大型」の台風に、27日9時(協定世界時27日0時)には「非常に強い」勢力へと成長与那国島最大瞬間風速52.8メートル観測するなど先島諸島各地暴風となった17号27日昼過ぎ台湾東部花蓮県花蓮市上陸し死者4名のほか大きな被害出したのち、28日未明福建省泉州市再上陸して死者1名、7万人余が被災した17号28日21時(協定世界時28日12時)に華南北緯25度、東経116度で熱帯低気圧変わった台湾などを中心に大きな被害出したこの台風による死者の数は、合計52となった

※この「台風17号(メーギー)」の解説は、「2016年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(メーギー)」を含む「2016年の台風」の記事については、「2016年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(サオラー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/16 13:49 UTC 版)

2005年の台風」の記事における「台風17号(サオラー)」の解説

200517・18W 日本時間9月21日3時に、南鳥島の西およそ340km(北緯2220分・東経15130分)で発生しアジア名サオラーSaola)」と命名された。命名国はベトナムで、「ベトナムレイヨウ」を意味する台風発達しながら北上して小笠原諸島通過し25日6時過ぎに伊豆諸島八丈島付近通過。同島では52.7m/sの最大瞬間風速観測したほか、御蔵島では300mm以上の記録した。この台風により、伊豆諸島発着する旅客機便に影響が出るなどした。25日6時には、1時間に55.5mmの激しい雨となり、総雨量は249.5mmとなった。そのため、八丈島青ヶ島で、強風による住家被害大雨による崖崩れ道路損壊などが発生したまた、25日には台風銚子市南南東約210kmの海上北東進んだため、千葉県でも強風による被害生じた。 この台風により、負傷者1人一部損壊1棟の被害確認された。 なお、この台風の発生からわずか6時間後には、フィリピンの東台風18号発生している。 ウィキニュース関連記事あります。台風17号と18号相次いで発生 台風17号、24日にも伊豆諸島へ—18号香港接近 台風17号、八丈島接近18号海南島へ 台風17号は日本の東海上へ—18号厳戒海南島直撃

※この「台風17号(サオラー)」の解説は、「2005年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(サオラー)」を含む「2005年の台風」の記事については、「2005年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ヘクター)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 08:28 UTC 版)

2018年の台風」の記事における「台風17号(ヘクター)」の解説

201817・10E 詳細は「ハリケーン・ヘクター(英語版)」を参照 7月26日協定世界時)、アメリカ国立ハリケーンセンターNHC)がメキシコ南南西海上形成中の低圧部監視開始協定世界時28日12時には低圧部発生確認した低圧部は同31日21時にトロピカル・デプレッション熱帯低気圧)に発達、同8月1日3時トロピカル・ストーム台風)の勢力達したため、NHC熱帯低気圧番号10Eを付番し、国際ヘクターHector)と命名したヘクターその後途中でやや衰弱しつつも同6日から7日にかけて勢力ピーク達し合同台風警報センターJTWC解析カテゴリー4最大風速135ktにまで勢力強めたその後は少し勢力落としながら、同9日頃にハワイ諸島南海上を通過したが、通過勢力強め、再びカテゴリー4勢力となった。しかしすぐに勢力弱めていったヘクター14日3時日本標準時)には180度経線越え気象庁の観測範囲内入ったため、台風第17号として観測対象になった。なお、この14日3時時点での中心位置は北緯2550分、東経17920分で、中心気圧998hPa、最大風速20m/s(40kt)にまで勢力落としていた。そのため、台風としては短命で、30時間後の15日9時にはミッドウェー諸島近海北緯29度、東経171度で熱帯低気圧変わった越境台風発生は、2015年の台風17号以来3年ぶりのことである。

※この「台風17号(ヘクター)」の解説は、「2018年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ヘクター)」を含む「2018年の台風」の記事については、「2018年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(グチョル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/28 19:02 UTC 版)

2017年の台風」の記事における「台風17号(グチョル)」の解説

201717・19W・キコ 9月4日3時フィリピンの東熱帯低気圧発生した6日9時(協定世界時6日0時)に南シナ海北緯2010分、東経12020分で台風となり、アジア名グチョルGuchol)と命名された。台風はほとんど発達せずに7日3時南シナ海北緯22度、東経119度で熱帯低気圧変わった

※この「台風17号(グチョル)」の解説は、「2017年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(グチョル)」を含む「2017年の台風」の記事については、「2017年の台風」の概要を参照ください。


台風17号(ソウデル)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/02 23:22 UTC 版)

2020年の台風」の記事における「台風17号(ソウデル)」の解説

202017・19W・ペピト 10月19日フィリピンの東熱帯低気圧発生PAGASA10月19日2時にフィリピン名「ペピト(Pepito)」と命名したJTWC10月19日12時熱帯低気圧番号19Wを割り当てた。19Wは10月20日9時に北緯15度35分・東経12440分で台風となり、アジア名ソウデル(Saudel)と命名された。台風10月21日0時フィリピンルソン島上陸し南シナ海抜けた10月22日9時に「強い」勢力となり、南シナ海西進した。その後10月26日3時トンキン湾熱帯低気圧変わった事後解析では、ピーク時中心気圧が975hPaに下方修正されている。

※この「台風17号(ソウデル)」の解説は、「2020年の台風」の解説の一部です。
「台風17号(ソウデル)」を含む「2020年の台風」の記事については、「2020年の台風」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「台風17号」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から台風17号を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から台風17号を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から台風17号を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「台風17号」の関連用語

台風17号のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



台風17号のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2004年の台風 (改訂履歴)、2013年の台風 (改訂履歴)、2009年の台風 (改訂履歴)、2011年の台風 (改訂履歴)、2008年の台風 (改訂履歴)、2014年の台風 (改訂履歴)、2007年の台風 (改訂履歴)、2000年の台風 (改訂履歴)、1971年の台風 (改訂履歴)、1988年の台風 (改訂履歴)、1994年の台風 (改訂履歴)、2019年の台風 (改訂履歴)、1996年の台風 (改訂履歴)、2015年の台風 (改訂履歴)、2021年の台風 (改訂履歴)、2016年の台風 (改訂履歴)、2005年の台風 (改訂履歴)、2018年の台風 (改訂履歴)、2017年の台風 (改訂履歴)、2020年の台風 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS