冷や麦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 植物 > 穀物 > > 冷や麦の意味・解説 

ひや‐むぎ【冷(や)麦】

読み方:ひやむぎ

打ちにしたうどんを冷水や氷で冷やし、つゆをつけて食べるもの。《 夏》「—や嵐のわたる膳の上支考」→素麺(そうめん)

冷や麦の画像

ひやむぎ

(冷や麦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/15 02:53 UTC 版)

ひやむぎ
ひやむぎと枝豆
発祥地 日本
主な材料 小麦粉
食物エネルギー
(100 gあたり)
114 kcal (477 kJ)[1]
栄養素
(100 gあたり)
タンパク質 3.5 g
脂肪 0.4 g
炭水化物 25.8 g
類似料理 素麺
テンプレートを表示

ひやむぎ冷や麦冷麦)とは、小麦粉から作られるの一種である。

素麺などと同様に主に乾麺の形で市場に流通し、日本国内を中心に消費される。そのため、通年入手することが可能であるが、日本では冷やして食べることが多く、清涼感を求めて夏の麺料理に用いるのが一般的である。「冷麦」の語の由来は、うどんの旧称「熱麦」に対する語であるとされる[2]

後述のように、乾燥麺については現代日本においては『食品表示基準』により、太さによって表示が可能な分類の一つである。

製造・規格

日本における乾燥ひやむぎは日本農林規格(JAS規格)において定義される「干しめん」に分類される[注釈 1]。「干しめん」は小麦粉[注釈 2]デンプン・食用植物油(めん帯又はめん線に塗付する場合に限る。)・食塩抹茶及び粉末野菜を原材料とし、添加物の規定を遵守したものとされている[4]

内閣府令の『食品表示基準』によれば「干しめん」のうち、小麦粉に食塩と水を混ぜてよく練った生地にでん粉食用油または小麦粉を塗付し、よりをかけながら引き伸ばして乾燥・熟成させ、めんを引き伸ばす過程を手作業で行う製法のものは「手延べ干しめん」に分類されている[4]

『食品表示基準』においては、原則的に「干しめん」「手延べ干しめん」と表示を行うことになっているが、以下の条件を満たしたものについては「ひやむぎ」等の表示を行うことが可能である。直径1.3mm以上1.7mm未満の干しめんは、「ひやむぎ」「干しひやむぎ」と表示することが可能であるが、「細うどん」と表示することも可能であるとされている[5][4]。素麺は直径1.2mm以下とされ、長径1.7mm以上はうどん(饂飩)と表示しても構わないとされている。幅が4 .5mm以上で、厚さが2mm以下の場合は「ひらめん」「きしめん」「ひもかわ」に分類される[4]。手延べ干しめんの場合、ひやむぎも素麺も同基準であり、直径が1.7mm未満で丸棒状に成形したものが「手延べひやむぎ」もしくは「手延べ素麺」の表示が可能である。長径が1.7mm以上のものは「手延べうどん」に分類される[4]。幅が4 .5mm以上で、厚さが2mm以下の場合は「手延べきしめん」「手延べひもかわ」の表示が可能である[4]

乾麺の生産量は、昭和40年代までは8万トンを維持していたが、昭和50年代に入ってから急激に減少。昭和60年代に一時的に増加したが、平成に入っても減少傾向が止まらず、平成10年代には昭和40年代の1/4である2万トンにまで落ち込んでいる[6]。乾麺類生産比率において長い間素麺・うどんに続く地位を維持していたが、平成5年(1993年)には日本そばに追い抜かれるなど年々縮小傾向である[6]

生麺・茹で麺等については、業界団体である全国生めん類公正取引協議会が定める『生めん類の表示に関する公正競争規約』にて「この規約で「うどん」とはひらめん、ひやむぎ、そうめんその他名称のいかんを問わず小麦粉に水を加え練り上げた後製麺したもの、又は製麺した後加工したものをいう」となっているので、この規約上「ひやむぎ」は「うどん」に分類されており、狭義では「生麺・茹で麺タイプのひやむぎはうどんの一種」とも解釈できる。しかし別項にて「一般消費者に誤認されない名称に替えることができる」となっているため、それにより『ひやむぎ』の名を使用することも認められており[注釈 3]、この規約に沿った製品が実際に製造・販売されている[注釈 4]。それらの事例により広義(一般的)には生麺・茹で麺タイプのひやむぎも存在すると言える。なお、手打ちひやむぎも少数ながら存在し提供している店もある[7]

機械麺が一般化する以前には、素麺は手延べ工程により生地を細くするために断面が丸く(●)、ひやむぎは生地を薄く打ち伸ばしてから細く切るために断面が四角(■)になっている、という見分け方も出来たが、現在のひやむぎは素麺とほぼ同じ製法で作られているため、この見分け方法は不適となった。また素麺と食べ方が同じことや食感も類似していることから、一般的にはうどんよりもそうめんの一種として扱われるようになっている。

由来

日本にて細い麺を食べる文化は、奈良時代の初期に中国から伝えられた索餅・麦縄から始まったという説が広まっているが、その具体的な形状がよく解明されていないが、手伸ばし・手延べの麺と考えられている[8]

室町時代になると包丁で切ってつくる麺、すなわち切り麺が文献に登場する[8]一条兼良が15世紀後半に書いたとされる『尺素往来』には「索麺は熱蒸、截麦(きりむぎ)は冷濯(ひやしあらい)」 と記されており、索麺(そうめん)は蒸して熱いものを食べるのが主流であり、截麦は冷たくして食べるものが主流であったことがわかる[8]。 また、15世紀の日記類には、截麦のほか、切麺、切麦、冷麦、冷麺、切冷麺といった言葉がしきりと登場するようになっている[8]。同時代に記された文献では「うどん」もまた頻繁に登場しており、うどん、截麦には明確な区別があった[8]。ただし、当時の文献には食品の名称は登場するものの、つくり方や形状についての具体的な記述はないため、実体については憶測の域を出ない[8]。「熱麦」と言葉もこの時代の文献にみられるが、これが索麺(そうめん)のことなのか、截麦も熱くして食べることがあったのかは不明である[8]

時代が下って、元禄10年(1697年)の本草書『本朝食鑑』には「うどんは寒い時期のものであり、ひやむぎは暑い時期に良い」との内容が書かれており、この時代にはうどんとひやむぎの季節による食べ分けが定着していたと推測される[8]。他には、小麦粉を水で練ったものを細く切り、茹でて食べるものを「切り麦」と呼んでいたが、これを暖めて食べるものを「饂飩」、冷やして食べるものを「冷麦」と分けたから、さらにうどんが温かさを保つために太くなっているのに対し、ひやむぎはより冷たい状態で食べるために次第に細くなっていった。

文化

ひやむぎの麺にの彩色麺が数本入っている場合もある。これは、製麺所がひやむぎの麺束にこれらの彩色麺を混入しているためで、これによりそうめんとひやむぎを区別していた[9]。この風習は1980年代後半までは関東地方(東京)などを中心に多く見られたが、1990年代には徐々に縮小していき、大多数が白一色のひやむぎになった。しかしその一方で、揖保乃糸などの一部の製造業者がこの風習を続けている。色のついた麺が入っていると子供が喜ぶため、そうめんにも入れられていることがある。

北海道では、クロレラ粉末を混ぜた緑色のひやむぎ「グリンめん」が多く流通している[10]

山梨県では、ひやむぎやその他の麺類を甲州弁で「おだら」「おざら」と呼称する地域もある[11][12][13]

また、炭鉱地域など肉体労働者が多い地域では、腹持ちが良いひやむぎが素麺よりも好んで食べられる傾向にあり、特に日本の近代化が進む時代、炭鉱での地方の出稼ぎ労働者によってその食習慣が全国各地に伝えられ、ひやむぎの文化が広まったと言われる[14]

脚注

注釈

  1. ^ 干しめんおよびその分類の基準はかつて日本農林規格(JAS規格)の『乾めん類品質表示基準』(平成12年12月19日農林水産省告示第1639号)において定められていたが、2015年の食品表示基準(平成二十七年内閣府令第十号)の制定に伴い、干しめん内部での分類は『食品表示基準』によって規定されている。『日本農林規格』自体には「干しめん」内部での区分の規定自体が存在しなくなっている[3]
  2. ^ 使用する小麦粉の灰分は、600 ℃燃焼灰化法によって測定したとき、0.4 %以 下とする
  3. ^ 『生めん類の表示に関する公正競争規約』では一部特産品を除き「太さに関する具体的な数値による基準」や「形状に関する具体的な規定」を設けていないため、「ひやむぎ」「細うどん」「素麺」等は見た目の形状や製造・販売業者の意向等により、一般消費者に誤認されない範囲で自由に選択して名付けられる。
  4. ^ ふじさん堂「富士山生ひやむぎ」、鹿追そば「十勝鹿追 生ひやむぎ」、高砂食品「めじゃーひやむぎ」、サヌキ食品「生・ひやむぎ」、三和製麺所「手造り ひやむぎ」など、ひやむぎの名を用いた生麺や茹で麺タイプの製品も存在する。

出典

  1. ^ 食品番号: 01044 食品群名/食品名: 穀類/こむぎ/[うどん・そうめん類]/そうめん・ひやむぎ/ゆで”. 食品成分データベース. 文部科学省. 2024年7月15日閲覧。
  2. ^ 『これは役立つ!違いのわかる事典』 p.193 PHP研究所 1997年
  3. ^ 日本農林規格 乾めん類” (pdf). 日本農林規格. 2025年8月15日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 食品表示基準”. e-Gov 法令検索. 2025年8月15日閲覧。
  5. ^ 家庭科教育研究者連盟 編『くらべてわかる食品図鑑 〈3〉 米とこく類』大月書店、2007年9月1日、19頁。ISBN 9784272406036 
  6. ^ a b 電子じばさん館(姫路市・財団法人西播地域地場産業振興センターHP)「乾麺の館:生産と消費」より。
  7. ^ 名駅経済新聞:老舗の手打ちうどん店が夏季限定の「手打ちひやむぎ」など。
  8. ^ a b c d e f g h ひやむぎ”. そばの散歩道. 麺類雑学事典. 日本麺類業団体連合会/全国麺類生活衛生同業組合連合会. 2023年10月9日閲覧。
  9. ^ “ひやむぎの「ピンク麺」「緑麺」 “手作業”で混ぜる理由は? 「揖保乃糸」販売元に聞いてみた”. オトナンサー. メディア・ヴァーグ. 17 August 2023. 2023年8月17日閲覧.
  10. ^ そうめん・冷麦(その3) NIKKEI NET 食べ物新日本奇行 2008年7月4日
  11. ^ 伝統食を含む食文化の継承及び地域産物の活用への取組状況(22ページ) (PDF) 農林水産省 統計情報 2002年5月10日
  12. ^ 日本各地の麺・めん料理 Archived 2007年3月2日, at the Wayback Machine.
  13. ^ 日本の高度成長期、農家の息子はどんな様子? 第2話 Archived 2008年5月21日, at the Wayback Machine.
  14. ^ 旧産炭地と地域労働市場”. 2023年2月6日閲覧。

関連項目

外部リンク


「冷や麦」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



冷や麦と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「冷や麦」の関連用語

1
切麦 デジタル大辞泉
72% |||||

2
麦索 デジタル大辞泉
72% |||||

3
デジタル大辞泉
34% |||||

4
34% |||||


6
素麺 デジタル大辞泉
30% |||||



9
10% |||||

10
6% |||||

冷や麦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



冷や麦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのひやむぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS