看話禅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 看話禅の意味・解説 

看話禅

(公案禅 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/29 16:30 UTC 版)

看話禅(かんなぜん[注釈 1]、かんわぜん)は、禅宗において、師から示された公案を解いて悟りに到るという禅風のこと[2]公案禅ともいう[2]曹洞宗黙照禅に対し、臨済宗の修行法を指す[1]。もとは、南宋宏智正覚大慧宗杲の禅風を評した語である[1]

公案の研究を、坐禅による定力の深まりよりも軽視する禅風という意味もある[1]。臨済宗の禅が陥りやすい誤りとして曹洞宗から言われる語であるという説もある[1]

概説

脚注

注釈

  1. ^ 「かんなぜん」は「かんわぜん」の連声[1]

出典

  1. ^ a b c d e 看話禅』 - コトバンク
  2. ^ a b 看話禅とは - 世界宗教用語 Weblio辞書”. ウェブリオ. 2017年10月9日閲覧。

関連項目



このページでは「ウィキペディア」から看話禅を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から看話禅を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から看話禅 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「看話禅」の関連用語

看話禅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



看話禅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの看話禅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS