伝灯相承とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伝灯相承の意味・解説 

血脈相承

(伝灯相承 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 01:12 UTC 版)

血脈相承(けちみゃくそうじょう、けちみゃくそうしょう)は、仏教において、が師から、弟子へと相続されることを、人体における血液の流れに譬えた語。

師から授けられるものは、本尊教義戒律切紙などの奥義・秘伝の類、あるいは宝物など、要するに血脈相承における「法」とは、“次代の師となるべき者が相続するもの”である。後期大乗仏教(密教)においては、儀軌や法具の他に「法」そのものが伝えられ、これを法脈として尊ぶ。

基本的に非公開の場で伝達される。単なる相続と見るか、一子相伝の秘儀の相続と見るかで、意味の重みが異なる。

各宗派における血脈相承

なお、血脈相承という語を用いない宗派、血脈相承的な概念自体が存在しない宗派もある。

浄土真宗

浄土真宗においては伝灯相承(でんとうそうしょう)と呼ぶ。特に浄土真宗本願寺派真宗大谷派などでは、門主(門首、法主)の座が親鸞の子孫に受け継がれることを指す。

真言宗

真言宗では、恵果から受けた伝法灌頂によって、密教の正統は全て空海に相伝されたとしている。

禅宗

禅宗では法嗣といい、釈迦 - 摩訶迦葉へと伝えられた教外別伝の法を、代々受け継いだ付法蔵の第28祖が達磨であったとし、禅宗六祖の慧能までの衣鉢の授受を以てその証拠とする。

日蓮正宗

日蓮正宗における血脈相承については、別項に記載。

善光寺における血脈

長野県にある善光寺では、血脈を浄土往生の認定証のように取り扱っている。

御血脈授与所において、志納をすれば誰でも額に「極楽往生を保障する血脈の印」を頂くことが出来る。江戸時代において既にポピュラーな儀式であったようで、落語の『お血脈』の題材に使用された。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伝灯相承」の関連用語

伝灯相承のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伝灯相承のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの血脈相承 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS