仕組みの種類とは? わかりやすく解説

仕組みの種類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/02 13:59 UTC 版)

ストラクチャード・ファイナンス」の記事における「仕組みの種類」の解説

ストラクチャード・ファイナンス仕組み原資産特定型とストラクチャード・ビークル、ストラクチャード・カンパニーの3つ大きく分けられる1.資産流動化型(原資産特定型) アメリカ証券化商品はいずれ組成時点原資産確定しており、あとはこの資産からキャッシュフロー最終商品である証券へと何らかの形で送り込んでやるだけであり、格付け機関はこの原資産分析し商品期限までに起こりうるシナリオ想定して、どの程度リスク生じうるかを判断する例えば、仮定として自動車ローン証券発行した直後1929年始まった大恐慌のような経済環境商品期限まで続いた時、どの程度貸倒が原債権である自動車ローン発生するかを、過去統計基づいて分析、この部分補え信用補填がなされればトリプルA付与するわけである。このように統計的に信用リスク把握できる資産アクチュアリアル型と呼ぶ。 2.ストラクチャード・ビークル 1980年代前半アメリカにおいて、組成時点ではどのような資産組み込むかという方針のみが定まっているだけで、SPV資産カラあるようなものに、あらかじめ高い格付け取得するような仕組み登場した。その典型例ABCPAsset Backed Commercial Paper)である。歴史上初のABCPはおそらく1981年シティーコープ売掛債権等、購入用のビークルであるCAFCO(Corporate Asset Funding Corporationではないか思われるABCP基本的な仕組みは、設立母体スポンサー)が、自分と連結対象ならないSPV設立しSPV購入してよい金融資産種類条件についてルール策定する例えば、「投資適格格付けトリプルB以上)を有する企業保有する、期間が1年未満売掛代金債権で、別途定め信用条件を満たすもの」と決める、一方SPV購入資金調達のため、一定金額までのCPコマーシャルペーパー約束手形発行設定する。そして、このCP返済確保するために高い短期格付け有する銀行からバックアップ供与を受け、さらに売掛代金債権関し発生する貸倒リスクカバーする為に高い格付け有する第三者保証受けたり、その部分見合う劣後持ち分劣後債)を設定したりする。このような仕組みそのもの格付機関擦り合わせたうえで、資産購入する前にあらかじめCP発行に対して高い格付け取得し以後実際に資産取得するたびにCP逐次発行して資金調達を行う。ABCP発行体実体のないSPVであることから、通常スポンサー自らが管理人になり、自分取引先売掛債権購入設定し購入事務CP発行事務代行するABCP信用補填についても、スポンサー自らが提供する場合が多い。ABCPに高い格付け取得するための信用補填としては、1年未満バックアップラインBISBank for International Settlements国際決済銀行)の自己資本規制リスクウェートリスク重さ)が0%であるから保証該当する部分のみのリスクウェート事実上スポンサーと同リスクCP発行することができる。また、スポンサーである銀行不良債権問題等で格下げされた後は、この信用補填部分外部から手数料支払って購入したり、組み込まれ資産リスク分散細かく行ったり、その値洗い頻繁に行ったりすることによって、スポンサー信用力制約乗り越える工夫なされた日本でも1990年前後からアメリカケイマン諸島設立されSPVが、日本支店持ち日本国内売掛債券購入業務行い、その資金調達アメリカCP市場ドル建て調達して円に転換することにより、国内向けABCPプログラムシティバンク大手銀行によって行われた96年時点ABCPプログラム発行残高は約2兆円。CP発行残高は5750億円に達している。 DPC(デリバティブ・プロダクツ・カンパニー) 売掛金ファイナンスのような銀行オンバランス業務(企業会計において、貸借対照表バランスシート)に計上されている項目やその額、および計上されているという意味)をストラクチャード・ビークルに担わせると、オフバランス簿外債務業務であるスワップション権利行使日一定条件スワップ取引を行うことができる権利を売買するオプション取引一種であり、スワップ(swap)とオプション(option)を組み合わせた造語)から組成され最初スキームが、1911年11月にメルリンチがスポンサーになったDPCがある。メリルリンチ当時格付けシングルAであり、この格付け自体低くはないものの、デリバティブマーケットにおいては一般にダブルA上の格付け有していないと業務制約生じとされる。そこで人工的にSPVに対して高い格付け取得して、これを介して高い信用力必要なデリバティブ業務行おうという発想生まれた従来型ABSABCP異なりDPC証券CP発行して資金調達を行うことはない。DPC目的は、スポンサー自身格付けが低いために自らカウンターパーティとなることができなかったり、取引金額制約があったりする相手方との間で、スポンサー代わりデリバティブ契約主体となることにある。このためデリバティブ契約いわゆるカウンターパーティ・リスクである義務履行について、通常トリプルAという高い格付け取得する。 3.保証専業保険会社:ストラクチャード・カンパニー ストラクチャード・ファイナンスコーポレート・ファイナンス境界線は、保証専業保険会社登場によっていよいよ曖昧になってくる。もはや「仕組み」は適当ではなく格付けされている主体登録者事務代行しているペーパーカンパニーといったSPVではなく、完全に独立した会社であり経営が行われている。さて、アメリカでは銀行の業務として信用保証認められておらず、債券保証業務はむしろ保険業として取り扱われている。ただ銀行保険業営んでおり、クリーン信用状と言われている。クリーン信用状とは クリーン・クレジットまたはクリーンL/Cとも呼ぶ。 船積書類呈示がなくても支払い引受けを訳する信用状のこと。その限りでも銀行保険業務を行うといえよう。しかし、保険会社自己資本比率1%程度銀行に(国際銀行でも8%)比べると非常に低いので、資本を有効利用できるという利点がある。このように債券保証業務専業保険会社か、自己資本比率無頓着な外国銀行によって営まれ事実アメリカ進出した邦銀の80年代前半主要業務のひとつが、地方債社債保証業務であった保証専業保険会社ストラクチャード・ファイナンス領域に近づいたのは、1990年FSAFinancial Securities Assurance)の登場である。FSA従来型地方債保証会社異なりストラクチャード・ファイナンス対す保証主要業務としていることがあげられる保証専業保険会社提供している特徴的な保証形態があり、自動車ローン等のABS一部ではなく丸ごと全部保証するのである(フルラップ)。これに対し保険会社保証債務額面いかんに関わらずリスク部分のみを考える(従って、保険料最初のいくらまでは何%、そのあといくらまでは何%と段階型の構造になっている)。自動車ローン等のABSは、多く企業にとってはなじみの薄い存在である。特に、自己の保有する資産信用リスク格付機関説明するという仕事は、財務部スタッフにとって簡単な仕事ではない。また、これをABS引き受け証券会社アドバイス依存する場合十分に競争力のある価格引き出せないという懸念があり、また、メインバンク比べる繋がり薄く売掛金その他の保有金銭債権貸倒率というような重要な社内情報開示する抵抗も強いだろう。そこで、トリプルA有する保証機関全額保証させてしまえば発行体そのような説明義務から解放されることになる。また、不良債権証券化などの場合のように、発行体によっては自分の名前をマーケット明らかにしたくない場合もあるだろう。この場合保証機関にフルラップで自動車ローン債を発行できれば発行体匿名性維持することができる。最後に、1社ではABS発行する足り経済的規模達しない会社にとっては、保証機関のフルラップ・スキームは債券市場参入するための数少ない道の1つといえる次にFSAという会社自身ストラクチャード・ファイナンス技術用いて人為的にトリプルA格付け維持できるように仕組まれている点で、従来保険会社在り方とは一線を画すその後、もともとトリプルAであった既存保証専業保険会社地方債保証以外の分野への進出機に格付機関変化合わせて同様の信用コントロールを行うようになっていった。こうして、人為的にトリプルA維持することを自己目的とした、ストラクチャード・カンパニーができあがった保証専業保険会社格付けコントロール方法は、DPCのそれと類似している。保証した先の正味リスク金額格付け機関との間で設定した基準や、保証時の個別交渉決定する。こうして決定され正味保証リスク総額が、保有資産正味現在価値で完全に埋められるように操作する正味保証リスクについては、格付け機関厳しいか環境下で発生するであろう貸倒損失シミュレーションして決定するまた、保証先については発行体別、国籍別業種別、格付け別といった、様々なリスク分散に関する取り決めなされる地方債については、格付け機関長年ノウハウ蓄積されており、一定の基準設けてこれに従って比較裁量的な運営がなされ、一定期間ごとに状況格付け機関レポートする一方信用補填については、原則として案件ごとに格付け機関交渉して正味リスク額を決定するこのように、ストラクチャード・カンパニーは、格付け機関あたかも自己の監督機関あるかのように位置づけ自主的に活動のほとんどすべてを開示しトリプルA維持することを至上命令として企業運営にあたる。ストラクチャード・カンパニーの登場は、資本市場格付けというものが極めて大きな意味をもつようになったことの帰結とも言えるこの先にあるのは、一般事業会社格付けというものを極めて重視して経営を行う格付け経営rating managementということになるだろう。

※この「仕組みの種類」の解説は、「ストラクチャード・ファイナンス」の解説の一部です。
「仕組みの種類」を含む「ストラクチャード・ファイナンス」の記事については、「ストラクチャード・ファイナンス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「仕組みの種類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「仕組みの種類」の関連用語

仕組みの種類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



仕組みの種類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストラクチャード・ファイナンス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS